fc2ブログ

タイトル画像

■全国統一小学生テスト 2018年11月3日 算数編

2018.11.30(17:41) 611

四谷大塚の全統小。
これを2017年11月に受験したのが我が家の中学受験事始めでした。

残念ながら今回は娘の体調不良で受験できず。
ご丁寧にも問題冊子を送付して頂いたので(無料テストなのに!)、自宅で解かせてみました。せっかくだから内容紹介・プチ分析してみたいと思います。娘は正式に受けていませんのでチョッピリ偉そうに寸評します。

過去問として来年以降受験される方のご参考になれば幸いです。

算数・国語 各35分/150点満点

■算数

【1】 計算5問
3桁の足し算2問、余りのある2桁の割り算、5の倍数の足し算、引き算の虫食い算。
各7点もあります。ここは瞬殺かつ絶対に間違えてはいけません。

【2】 基礎の小問集合5問
(1)は時刻。何時から何時まで何分ですか、という形式。
(2)は三角形を選ぶ問題。三角形が3本の「直線」で囲まれた図形であると知っていればOK。
(3)は距離の足し算。「m」と「km」の合計。
(4)は直方体の外周長。箱を一周するテープの長さです。
(5)は不等式の穴埋め。「>」「<」の意味を知っていればOK。
これも各7点。高得点争いに加わるなら瞬殺しないといけません。

【3】 応用の小問集合4問
(1)は数列。等差数列に記号の反復を組合わせただけ。数字と記号を答えます。
(2)は投影図から立体図形を選択。前から見ても横から見ても長方形なのはどれ?ただし答えは「2つ」あります。
(3)は同じ面積の図形を選ぶもの。方眼紙上にいくつかの多角形。面積概念の初歩。
(4)は男女の「好きなおかずアンケート結果表」の穴埋め、そしてそこから読み取れる正しい事実を選択肢の中から「すべて」選びます。
各6点。ここで時間を取られるようでは甘い、甘い。

【4】 数あてゲーム
1人が選んだ数字をもう1人が質問しながら当てる形式の、要するに条件整理問題。小問は2つ。落ち着いてリード文を読めばたやすく正解に到達します。
各7点。見開き2ページにわたる大問ですが、内容的にはコケオドシと言っていいほど簡単です。こんなので時間を失っては勿体ない。

【5】 図形の重ね合わせ
格子状に16等分になるような線分が引かれ、一部が黒く塗りつぶされた正方形を回転させて重ね合わせたとき、どういう模様が出来ますかという問題。(1)では重ね合わせる正方形2つから結果を選ぶもの、(2)では重ね合わせる正方形1つと結果となる正方形から、もうひとつの重ね合わせる正方形を選ぶもの。題意をつかみ、落ち着いて考えればどうってことのない問題ですが、娘は(2)でポカミスしていました。

【6】 分配算 おはじきのやりとり
3人でおはじきを順番にあげたりもらったりして、最後に誰が誰より何個多いとか、誰の半分だとか。小問は2つで、(1)は1人の所有数を、(2)はおはじきの合計数を求めます。特殊算なので、学校の勉強しかしていないと難しいでしょうね。ハイレベ100小学3年ハイクラスドリル3年ハイクラスドリル4年など、先取りしている子にとっては呆気なく終わるでしょう。
各6点です。

【7】 変則的なサイコロ問題
例えば「1と6の目が3個ずつある」ような、変則的なサイコロが3種類提示されます。(1)は3個を振ったとき、目の合計の最小値と最大値、その範囲内で「あり得ない数字」について答えさせます。(2)はこれらのサイコロを4個積み上げたものを提示し、周りから見える目の合計の最小値と最大値を答えさせます。(3)はサイコロが6個に増え、かつ「周りから見える目の合計が最大となる」ように積み上げたときの最大値を答えさせます。これは難しい。ボクとしては(1)、(2)までは何とか答えて欲しかったのですが、娘は(2)を誤答し、(3)は全く理解できていませんでした。各3点。

■総評
【1】~【4】を15分以内に完答することが出来ればだいぶ有利ですね。後半はずんべらぼうに難しい、といえるのは【7】の(2)だけで、ボク的には147点くらい取って欲しかったところ(笑)。前半で時間を浪費しなければ、コツコツ自宅学習をしているお子さんならかなりの高得点が期待できたでしょう。

なのに!

我が家のヒラメちゃんは124点でした。(--;;

国語は次回ご紹介します。


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 模試 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■四谷大塚テスト受験せず

2018.11.03(08:39) 501

いやはや大変でした。

ヒラメちゃん、夜中に何度も嘔吐しました。今現在は熱が少しある程度ですが、今回はお休みです。

前回からどれくらい成長したのか楽しみでしたが仕方ないですね。


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 模試 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■サピックスオープン (笑)

2018.10.13(16:01) 453

結果が出てました。

わはは!

■算数
なんと偏差値50を下回りました。今まで受けた模試での記録を大幅更新です。先日一緒に解き直しをした際に全く題意を読み取れていなかったので、まあ覚悟していたことですが。(^^;

解き直しの際はスイスイ解けていましたよ、なんて今さら言ってもミットもないですね…ごめんなさい、でも言いたかったんです…。


■国語
これは偏差値70で安心しました。が、漢字や慣用句での減点も多く、記述もてんで減点されまくりなので手放しには褒められません。


■反省
題意を読み取れなかったのが最大の原因でしたが、家庭学習の内容がいわゆる直球算数に偏っていたのは事実です。9月開始のサピックスで紹介されている題材を含め、我が家で触れてこなかったテーマにも意識的に取り組ませてもいいかも知れませんね。

国語については、まあ、今のまま変更せず行きます。

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 模試 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■サピックスオープン 撃沈

2018.10.08(19:04) 440

わはは、これは難しい!

■算数
普段取り組んでいることとは全く異なる、でも思考力を計るにはとてもよく出来た問題ばかりでした。

普通の計算問題などは全くなくて、与えられた条件や図をしっかり理解した上で取り組む必要があります。ずばり『きらめき算数脳』そのものですね。

■国語
B4で四枚もの長文一題で、これは今までの学習の延長線上にあるとは言えるでしょうが、記述については小3にここまで要求するか!?というハイレベル。単なる友人関係でも難しいのに、難民問題(!)まで絡めてくるとは。

漢字や慣用句はやや難といった程度。特に奇をてらった作問はなし。

■娘の感想
「算数撃沈!」だそうです。

ま、そりゃそうだ。これは我が家のヒラメちゃんには荷が重かったろうて。

大人からみれば大したものではないので、そのうち誰でも解けるようにはなるんでしょうが、まあ気落ちしないようにね。(^^;

国語は珍しく「時間切れで全部埋められなかった」と言っていました。模試の国語で時間が足らなかったのは初めてですね。

うーん、ボクが子どものときにこういうテストを受けてみたかったなあ。

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 模試 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■サピックスオープン

2018.10.07(09:14) 437

そういえば、明日はサピックスの模試ですね。

申し込んだ後、塾生といえど必須ではないと聞いて秋田への帰省を計画していたのでした。

秋田行きがなくなったとはいえ、急に「模試を受けようね」と言ったら可哀想かしら?とも思いましたが、我が家のヒラメちゃんはケロリと「受けるよ?」と。

塾の先生が受けなさいと言ったそうですし、大の仲良しの女の子も受けるそうです。

てことで、明日は久々の模試ですね。

一時期より模試への情熱が褪せてしまっている父ちゃんでした。(^^;


大和撫子養成所【父塾】


長女小3 模試 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
長女小3 模試
  1. ■全国統一小学生テスト 2018年11月3日 算数編(11/30)
  2. ■四谷大塚テスト受験せず(11/03)
  3. ■サピックスオープン (笑)(10/13)
  4. ■サピックスオープン 撃沈(10/08)
  5. ■サピックスオープン(10/07)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ