fc2ブログ

タイトル画像

■3月27日 とりぱん

2019.03.27(22:00) 764

知識の習得手段としてマンガの威力は凄まじいものがあります。

それは学習マンガに限りません。むしろ脱力して楽しめるフツーのマンガこそ、脳にこびりつきやすいのかも知れません。

娘に読ませたい or 読ませた作品はたくさんあります。『もやしもん』、『銀の匙』、『動物のお医者さん』、そして『とりぱん』です。



いずれも知識の習得を目的に読むものでは"ない"点に価値があります。フツーに面白い。フツーに読み返したくなる。フツーに人に勧めたくなる。

そういうマンガが好きな人は得てして博識です。そう思いませんか。

■算数
予習シリーズ4年下 第8回
標準演習問題集4年下 第8回
応用演習問題集4年上 第20回

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■3月26日 手作り新聞

2019.03.26(23:37) 762

娘はときに変わったことをします。

今日は新聞を作ってました。最近のサピックス情報や友達との遊び、『平成の次の年号は?』みたいな時事ネタコラム、弟妹の成長記録など。なかなか面白い出来で、イラストも満載。我が家の『思い出グッズ保管箱』行きはまず間違いありません。(笑)

こういう風に何かを思い付いたらすぐ実行に移したがるのはボクの子ども時代にそっくりで、何だか嬉しいです。子どもらしくていいですよね。

■その他
基本セット

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■3月25日 娘の家庭教師

2019.03.25(21:50) 761

娘が幼稚園の頃に大好きだったのが『こどもマナーとけいご絵じてん』。



類書は多くありますが、これは名著です。親として子どもに教えたい当たり前のマナーがイラストで分かりやすく紹介されています。

書庫で見付けて手にとって、懐かしさが込み上げました。娘のたどたどしい字で「わかった」と書かれたページがたくさんあります。

…。

ん?

おいおい、娘よ、もう一度読み直した方がいいんじゃないか?昔の方が素敵なお嬢さんだったじゃないか!と、『我が家のあるある』的な流れになりました。(^^;

面白いのがその後で、娘が弟にこの本を読み聞かせしてくれているではありませんか。

「自分がされていやなことを人にしない」など、日頃虐げられている弟からしてみたら「一体どの口が!」と呆れるようなことを平然と読み聞かせています。(笑)

でもまあ、勉強を教えるのはまだ無理ですが、こういう家庭教師は父ちゃん大歓迎です。

■その他
基本セット

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■3月24日 スマイルゼミ

2019.03.24(22:29) 760

娘の分配算は昨日と今日でずいぶん磨きがかかりました。
しばらく重点的に復習ですね。

*

妻の強い要望で、長男に『スマイルゼミ』を導入してみました。今日到着したばかりなので詳細な評価はこれからですが、第一印象として「相当良さげ」。時代はここまで来ていましたか…。

とりあえず1日の制限時間を30分に設定したのですが、「短すぎる!」と彼が大泣きするほど面白いようです。

長女はボクが、次女を妻が、長男を『スマイルゼミ』が、です。これで甘えん坊の長男が一人で勉強なり読書なりする習慣を身に付けてくれれば御の字です。

ちなみに『スマイルゼミ』、ジャストシステム社の製品なんですね。一太郎派としても応援したいところです!(笑)

■算数
予習シリーズ4年下 第7回
演習問題集4年下 第7回
応用演習問題集4年上 第19回
ほか

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■国立科学博物館

2019.03.24(19:06) 759

『大哺乳類展2』、狙っている方も多いですよね?

我が家も当然行きたいと思っています。が、今は時期じゃない。きっと激混み間違いないんですから。(^^;

むしろ、同じ国立科学博物館の常設展は閑散としているんじゃないか?と考えて行って参りました。

うん、確かに空いている、かな。でも閑散というほどではないですね。やはり『大哺乳類展2』の方は路上にまで行列が出来ていました。

娘は愛用のリングノートにメモしながら観ていました。マンモスや恐竜のスケッチなんかなかなかでしたよ。中国人の観光客から何度も誉めてもらって嬉しそうでした。

ボク自身は国立科学博物館よりも国立博物館に関心があるのですが、弟妹が一緒だと難しいんですよね。そちらは娘とふたりでのんびり行ってきます。

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 3月 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
長女小3 3月
  1. ■3月27日 とりぱん(03/27)
  2. ■3月26日 手作り新聞(03/26)
  3. ■3月25日 娘の家庭教師(03/25)
  4. ■3月24日 スマイルゼミ (03/24)
  5. ■国立科学博物館(03/24)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ