fc2ブログ

タイトル画像

■LINE未読970件

2022.03.26(17:57) 1308

無事に卒業式を迎え、卒業アルバムの余白にクラスメイトからたくさんの寄せ書きをもらって嬉しそうにしている長女。毎日お友達と遊び回っています。まるでこの数年間を取り戻すかの如く。

スマホの使用は毎日三時間までと定めていますが、お友達と遠出する日には制限を解除しています。が、これ、制限を復帰させるの忘れがちで…。

しかし毎日毎日三時間、よくもまあ使うものだと感心します。もちろん、利用アプリの大半はLINE。昨夜預かったときに見ましたら、未読が970件もあるではないですか。

970件。毎日そんな数のメッセージを確認して返信して…!?

これは、はっきり言って、異常ですよ。失うものの大きさを考えるとうすら寒くなってきます。今の子どもはこんなものに時間を浪費しているのか…。

かといって、もう取り返せない。暗澹たる気持ちです。

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 生活 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

■久々のお出掛け:江戸博と科博

2022.02.26(18:06) 1303

長女の希望で江戸東京博物館、長男の希望で国立博物館へ。

江戸博の企画展は『徳川一門 将軍家をささえたひとびと』、科博の特別展は『宝石 地球がうみだすキセキ』が目玉。

『徳川一門』はかなりマニアックで、ボクと娘は「…へえ~」くらいの感想しかなく、一心にメモ取ったり撮影したりの上級者に気圧されました。ジオラマフェチの長女はお江戸日本橋のジオラマを眺めるだけでうっとり。

『宝石』の方はとても分かりやすくて、昔鉱石図鑑をみながらヨダレを垂らして「こんなの欲しいなあ、裏山掘ったら出てこないかなあ」と夢想していた元少年としては「来た甲斐あり!」の判定でした。長男の食い付きも凄まじく、血は争えないなあと苦笑しきり。

江戸博はさほど混んでいませんが、科博はかなりの混雑で、こりゃー失敗したな、という印象。

彼らの希望でラーメンを食べさせて。わざわざお出掛けしてラーメン?とも思いましたが、数年ぶりの「お店で食べるラーメン」に、二人はいたく感激してくれました。

寒さもだいぶ落ち着いて、清々しいお天気でしたね!

明日はどこへ行こうかなあ。

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長女:スマホについて

2022.02.24(16:46) 1301

子どもにスマホを持たせることの是非は、各家庭で色々な考えがあると思います。

我が家では今まで与えて来ませんでした。

有害情報のシャットアウトはもちろん、SNSに絡む種々の落とし穴、例えばイジメやデマの拡散に図らずも関与してしまう可能性、そして何より膨大な時間の浪費。それが何より恐ろしい。同僚の娘さん(中三)が朝から晩までスマホを手放さないと聞いてゾッとしています。

しかしながら、子ども社会におけるライフラインは言い過ぎにしても、現実にこれだけ広まっている以上はさすがにスマホを与えないという選択を強いるほどボクに硬い信念があるわけでもなく。

一方で、娘は娘でボクや妻が子どものスマホに否定的な印象を持っていることに気付いているようで、今まで彼女の口からは自分も欲しいと言い出さないでくれていました。

そこで、昨夜は妻と娘の三人で話し合いました。以下のルールを確認して、与えることにしました。

■スマホは渡すが所有権は親にある、つまり、君に貸しているに過ぎないこと。

■自室に持ち込まないこと。

■夜九時以降は親に返すこと。

■データのチェックはしないが、アプリのダウンロードは必ず許可を取ること。

■データのチェックは絶対にしないとは約束出来ないこと。

■意地悪やイジメの可能性のある振る舞いはないか、常に自問自答すること。

■ボクも妻も、家族団欒の場でスマホを触ることはしない代わり、君も同じく控えること。

■弟たちが羨むような見せびらかしをしないこと。

以上。

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長女:小6の年の瀬

2021.12.09(08:07) 1291

このブログを始めた頃、中学受験というもののイメージが全く湧かず、あれこれ情報を集めてはどのように対策しようか考え、いずれ来る2022年の2月を我が家はどのように迎えるのか、それぞれにご家庭はどのような心境に置かれるのかを想像しては少なからず冷や汗を浮かべたものでした。

ところがどうでしょう、月日の経つのは早いもので、もう2021年12月。

「その頃の我が家はどうなっているんだろう」と考えたあの頃がまさに今。

そして、それが呆気ないほど淡々としているのです。

娘の成績に余裕があるわけじゃないんですよ。寧ろ逆で、もうちょっと目の色変えてくれてもいいんだけどなーという思いがないわけでもありませんが、とにかく日常が日常のまま過ぎていくのです。

本人が後悔しなければそれで良し。

そんなことよりも、ボクはもう早く受験を終わらせたいですね。

娘を連れていきたい場所やコミュニティがたくさんあります、読んでみて欲しい本や漫画が山積みです、久しぶりに二人でデートしたいですし、何よりも彼女の精神安定剤であった小説執筆を思う存分やらせてあげたいのです。

頑張れ、あと少しで終わるから。

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■通信簿

2021.07.20(23:09) 1276

お米の消費量が毎月増えていて、今では毎月玄米で30kg。これとは別に、パスタ(最近はペンネリガーテが大人気)も数kg/月。我が子ながら彼らの食欲に圧倒されます。

お米といえば、ボクも最近はお弁当派になりました。昭和的ノスタルジー溢れる海苔弁をリクエスト。麦飯にお醤油をたっぷり吸った海苔と、わさびや山椒を散らしたおかか。毎日でも飽きません。

*

長女は今日から夏休み。いま、復習テスト対策に勤しんでいますが妙に機嫌がいい。その理由は成績表で、特に先生からの総評欄の記載がとても嬉しかったそうです。ほほう、確かに嬉しいことが書いてある。一部抜粋してみましょう。

『友達に対して穏やかに接することが出来ています。とても素直で、自分の生活をすぐに振り返ることが出来ます。◯◯委員会では副委員長と協力して話し合いを進めました。算数係として、算数ドリルのやり方を紙に書いて皆に呼び掛け、熱心に取り組みました。学習面で、確実に力を伸ばしています』

とても素直!
あなた最近、母ちゃんに対して素直じゃないよ?分かってる?
穏やか!
あなた最近、弟妹に対して高圧的になってきてない?分かってる?

ま、父ちゃんに対しては素直&穏やかだから、いっか!

*

弟妹たちは、夏休みに入って莫大な運動エネルギーをもて余しています。どこかに連れ出さないと家が壊れそう。

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
長女小6 生活
  1. ■LINE未読970件(03/26)
  2. ■久々のお出掛け:江戸博と科博(02/26)
  3. ■長女:スマホについて(02/24)
  4. ■長女:小6の年の瀬(12/09)
  5. ■通信簿(07/20)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ