長女の中学受験2022は志望校全勝で終えることが出来ましたが、振り返りますと、決して順風満帆でもなければ余裕綽々でもありませんでした。はっきり言って冷や汗ものの綱渡りだった側面があります。
中でも一際反省すべき状況がありました。長男の受験に向けて、喉元の熱さを忘れぬうちにそれを記録しておきたいと思います。本来書く必要のない、我が身、娘の恥を忍んで告白するようなものですが、読者の皆さんにもご参考になればと思い、重い筆をとります。
*
長女の受験を一言で総括すれば、『先取り逃げ切り辛うじて成功』、です。
このブログをご覧になればお分かりかと思いますが、ボクの時間を随分費やして、低学年の頃からかなり先に進んだ学習をさせていました。(長男は更にその二年以上先取りしていますが…だからこそ、今回の反省録が必要なのです)
当然、小3でSAPIXに入塾してからはボクも驚くほどの好成績でした。が、小5の秋~冬の時点で彼女の学力は完全にピークに達しました。恐らく、そこからは小6秋までほとんど伸びなかったのではないか。
なぜか。
第一に、長女が必要最低限しか、いや、SAPIXの考える最低限すら、勉強しなくなってしまったのです。
理由は彼女がグレたわけでも勉強が嫌いになったからでもなく、情けないことに、ボクが彼女の学習サポートに時間を割く余裕を完全失ってしまったことにあります。
ボクは本当に甘かった。今までの数年間に及ぶ助走で、ボクの考える『これから迎える本番に向けた学習姿勢』を娘は十分に習得してくれている、だから後は本人に任せて良いのではないか。そう考えてしまったのです。
しかし、現実は違いました。彼女にとって、ボクとの二人三脚こそが勉強だったのです。ボクが手を離したときから、彼女の生活は変わってしまったのです。
しかし、成績が落ちるのは意外と緩徐でした。恐ろしいことです。実力テスト系では好成績なのに、マンスリーテストでは冴えない。あれ、おかしいな?でもまあこういう時もあるよね。
いやいや、そういう傾向が見え始めた時点で気付けば良かった。
ボクが手を離したときから、彼女の中で受験勉強へのモチベーションがとても低くなってしまったようです。
もちろん、元々真面目ですし、塾は大好きな娘ですから、彼女なりに「頑張っている」という申告に嘘はなかったでしょう。集中してSAPIXの授業を受けていたのは少なくとも事実でしょう。
ところが、小6の夏休み、ボクが久しぶりにSAPIXの教材を手に取って驚愕したのです。きっかけはSAPIXからのお電話でした。「お嬢さん、さぼってますね」。
テキストはどれも新品同様。解き直し?していません。基礎トレ?全く解いていません。デイリーステップ?デイリーチェック?白紙のままです。有名中?何ですかそれ。
自分の部屋で、机に向かって、まさか小説を読みふけっているとは思わなかった。友達とのメールに明け暮れているとは。パソコンを遊んでいたとは。絵を描いて、小説を書いていたとは。
彼女にとって、塾とは、講義を聴いて、帰宅直後に授業を復習するだけのものになっていたのです。どうです、ボクが受けた腰が抜けるほどの衝撃、想像して頂けますか?
思うに、彼女は記憶力がいいのです。理解力も、まあ、人並み以上にはある。先取りの貯金もまだあった。だから、その程度の労力で、成績の下降も緩やかに留められた。でも、そこに彼女の油断があったのだと思います。大きな落とし穴があったのです。ボクにも油断がありました。
続きます。
中でも一際反省すべき状況がありました。長男の受験に向けて、喉元の熱さを忘れぬうちにそれを記録しておきたいと思います。本来書く必要のない、我が身、娘の恥を忍んで告白するようなものですが、読者の皆さんにもご参考になればと思い、重い筆をとります。
*
長女の受験を一言で総括すれば、『先取り逃げ切り辛うじて成功』、です。
このブログをご覧になればお分かりかと思いますが、ボクの時間を随分費やして、低学年の頃からかなり先に進んだ学習をさせていました。(長男は更にその二年以上先取りしていますが…だからこそ、今回の反省録が必要なのです)
当然、小3でSAPIXに入塾してからはボクも驚くほどの好成績でした。が、小5の秋~冬の時点で彼女の学力は完全にピークに達しました。恐らく、そこからは小6秋までほとんど伸びなかったのではないか。
なぜか。
第一に、長女が必要最低限しか、いや、SAPIXの考える最低限すら、勉強しなくなってしまったのです。
理由は彼女がグレたわけでも勉強が嫌いになったからでもなく、情けないことに、ボクが彼女の学習サポートに時間を割く余裕を完全失ってしまったことにあります。
ボクは本当に甘かった。今までの数年間に及ぶ助走で、ボクの考える『これから迎える本番に向けた学習姿勢』を娘は十分に習得してくれている、だから後は本人に任せて良いのではないか。そう考えてしまったのです。
しかし、現実は違いました。彼女にとって、ボクとの二人三脚こそが勉強だったのです。ボクが手を離したときから、彼女の生活は変わってしまったのです。
しかし、成績が落ちるのは意外と緩徐でした。恐ろしいことです。実力テスト系では好成績なのに、マンスリーテストでは冴えない。あれ、おかしいな?でもまあこういう時もあるよね。
いやいや、そういう傾向が見え始めた時点で気付けば良かった。
ボクが手を離したときから、彼女の中で受験勉強へのモチベーションがとても低くなってしまったようです。
もちろん、元々真面目ですし、塾は大好きな娘ですから、彼女なりに「頑張っている」という申告に嘘はなかったでしょう。集中してSAPIXの授業を受けていたのは少なくとも事実でしょう。
ところが、小6の夏休み、ボクが久しぶりにSAPIXの教材を手に取って驚愕したのです。きっかけはSAPIXからのお電話でした。「お嬢さん、さぼってますね」。
テキストはどれも新品同様。解き直し?していません。基礎トレ?全く解いていません。デイリーステップ?デイリーチェック?白紙のままです。有名中?何ですかそれ。
自分の部屋で、机に向かって、まさか小説を読みふけっているとは思わなかった。友達とのメールに明け暮れているとは。パソコンを遊んでいたとは。絵を描いて、小説を書いていたとは。
彼女にとって、塾とは、講義を聴いて、帰宅直後に授業を復習するだけのものになっていたのです。どうです、ボクが受けた腰が抜けるほどの衝撃、想像して頂けますか?
思うに、彼女は記憶力がいいのです。理解力も、まあ、人並み以上にはある。先取りの貯金もまだあった。だから、その程度の労力で、成績の下降も緩やかに留められた。でも、そこに彼女の油断があったのだと思います。大きな落とし穴があったのです。ボクにも油断がありました。
続きます。
大和撫子養成所【父塾】
長女、相変わらず妻に対する反抗期ですが、面白いことに、弟妹が寝静まった後は妻と仲良く団らんしているのです。彼女にとっては弟妹の存在が(良くも悪くも)大きいのだと思います。
学校別SAPIXopenの結果、志望校の合格可能性は80%でした。夏休みに復習を怠ったことで報いを受けるんじゃないかと内心ヒヤヒヤしていましたが、ひとまず安心した次第です。
そして今日もSAPIXのテストですね。焦らず落ち着いて解くんだよ~。父ちゃんは今夜も帰れない。
学校別SAPIXopenの結果、志望校の合格可能性は80%でした。夏休みに復習を怠ったことで報いを受けるんじゃないかと内心ヒヤヒヤしていましたが、ひとまず安心した次第です。
そして今日もSAPIXのテストですね。焦らず落ち着いて解くんだよ~。父ちゃんは今夜も帰れない。
大和撫子養成所【父塾】
先輩方のブログで遠い未来のように感じていた「かきし」がもう終わるんですね。
「かきし」は志望校別の集中講座で、問題演習が主体。総合点によって毎回席順が変わるという、端からみると大変ハードな夏休み総集編ですが、娘は「父ちゃん、楽しいよ!SAPIX面白いよ!」「今日は◯位だった!」「最高点更新した!」などと言いながら、毎晩疲れもみせずに帰ってきます。
内容については、ボクはもう一切口を出していません。彼女なりに難しい顔をしながら復習をして、夜が更けると清々しい表情で床に就きます(娘は自分のベッドを使わず、相変わらずボクのベッドに潜り込んで寝ています)。
ボクの方が朝が早いので、目覚めたときは娘の寝顔をしばらく見つめ、「よーし、父ちゃんも頑張ってくるかあー」とか言いながら起き上がる日々です。
教材の整理と、娘が好き好んでやりたがらない基礎トレや漢字の要、白地図などの基本セットの進捗確認といいますか、ちゃんとやりなはれよという圧力を加えるのがボクにとって精一杯の関わりになっています。
妻も、弟妹、特に動物的なまでに天真爛漫な次女の世話で手を焼いていて、言うなれば長女はたった一人で受験勉強に立ち向かっているような形です。偉いもんです。
SAPIXの授業そのものが楽しいことに加え、教室のライバルたちとの切磋琢磨の刺激が彼女のモチベーションになっているようです。
でも!
ああ、受験なんか早く終わればいいのにねえ。
読ませたい漫画や小説がどんどん溜まっていくし、見せたい映画のリストも膨らむばかり。
運動もしたいよねえ。
妻は、長女が中学に上がったらテニスを再開し、娘もスクールに入りたいと言っています。
ああ、がんばれ受験生。
父ちゃんも頑張っているよ、病院で。
「かきし」は志望校別の集中講座で、問題演習が主体。総合点によって毎回席順が変わるという、端からみると大変ハードな夏休み総集編ですが、娘は「父ちゃん、楽しいよ!SAPIX面白いよ!」「今日は◯位だった!」「最高点更新した!」などと言いながら、毎晩疲れもみせずに帰ってきます。
内容については、ボクはもう一切口を出していません。彼女なりに難しい顔をしながら復習をして、夜が更けると清々しい表情で床に就きます(娘は自分のベッドを使わず、相変わらずボクのベッドに潜り込んで寝ています)。
ボクの方が朝が早いので、目覚めたときは娘の寝顔をしばらく見つめ、「よーし、父ちゃんも頑張ってくるかあー」とか言いながら起き上がる日々です。
教材の整理と、娘が好き好んでやりたがらない基礎トレや漢字の要、白地図などの基本セットの進捗確認といいますか、ちゃんとやりなはれよという圧力を加えるのがボクにとって精一杯の関わりになっています。
妻も、弟妹、特に動物的なまでに天真爛漫な次女の世話で手を焼いていて、言うなれば長女はたった一人で受験勉強に立ち向かっているような形です。偉いもんです。
SAPIXの授業そのものが楽しいことに加え、教室のライバルたちとの切磋琢磨の刺激が彼女のモチベーションになっているようです。
でも!
ああ、受験なんか早く終わればいいのにねえ。
読ませたい漫画や小説がどんどん溜まっていくし、見せたい映画のリストも膨らむばかり。
運動もしたいよねえ。
妻は、長女が中学に上がったらテニスを再開し、娘もスクールに入りたいと言っています。
ああ、がんばれ受験生。
父ちゃんも頑張っているよ、病院で。
大和撫子養成所【父塾】
家族一同、新年度の生活にも慣れてきました。先日、妻が怪我をして、しばらくは歩くのも困難というハプニングもありましたが…妻の健康こそが我が家の生命線であると改めて痛感しましたねえ。
次女は幼稚園に行けない(妻が歩けないから)のを泣いて悲しむほど幼稚園好きになりました。お弁当も始まり、他の子よりも一回り大きなお弁当箱なのに「足りない!」と訴える大食漢、紛れもない我が家の血筋。なお、長男のお弁当箱は既に成人男性のサイズです。
長女の方はサピックスオープンの結果が出ましたね。偏差値や志望校判定そのものは本人が喜んでいるので何も言うまい(つまり言いたいことはある)と思いつつ、答案の中身がちょっとよろしくない。
最近、第一問の小問一が不正解という、まあ「あるある」なミスが全科目で目立ちます。落ち着けと。手堅く行こうぜと。
答案欄の消し忘れ(消しかたが雑)によると思われる不正解扱いもいくつかあります。落ち着けと。
正答率が50%を越えるような問題を間違えて平然としているようではいかん。
最近、彼女に気合いが入ってきたのは感じていましたが、空回りしてはいけません。今出来ることをきっちりと、確実に、少しずつ。
次女は幼稚園に行けない(妻が歩けないから)のを泣いて悲しむほど幼稚園好きになりました。お弁当も始まり、他の子よりも一回り大きなお弁当箱なのに「足りない!」と訴える大食漢、紛れもない我が家の血筋。なお、長男のお弁当箱は既に成人男性のサイズです。
長女の方はサピックスオープンの結果が出ましたね。偏差値や志望校判定そのものは本人が喜んでいるので何も言うまい(つまり言いたいことはある)と思いつつ、答案の中身がちょっとよろしくない。
最近、第一問の小問一が不正解という、まあ「あるある」なミスが全科目で目立ちます。落ち着けと。手堅く行こうぜと。
答案欄の消し忘れ(消しかたが雑)によると思われる不正解扱いもいくつかあります。落ち着けと。
正答率が50%を越えるような問題を間違えて平然としているようではいかん。
最近、彼女に気合いが入ってきたのは感じていましたが、空回りしてはいけません。今出来ることをきっちりと、確実に、少しずつ。
大和撫子養成所【父塾】
お疲れ様でした。
詳細は書きませんが、とにかくホッとした結果になりました。とにかくつまらないミスがなくなりませんからね、うちの娘っこは…。いやほんと、小3から進歩なしです。
SAPIXといえば、最近相次いで各科目の先生方と電話させて頂きました。六年生になり、周囲の学習熱が高まるにあたり、我が家と我が娘がどのようにのぞむべきか。こちらの些末な質問にも真摯に答えて頂きました。
SAPIXが冷たい塾?とんでもない。よくもこれだけ娘を見てくださっているなあと頭が下がりましたよ。
そして、それだけ自分を見ていてくれていると知った娘も大変喜んでいました。ちょっと目付きが変わりましたしね、やる気というか、気合いというか。
ということで、引き続き頑張っていきましょう。
詳細は書きませんが、とにかくホッとした結果になりました。とにかくつまらないミスがなくなりませんからね、うちの娘っこは…。いやほんと、小3から進歩なしです。
SAPIXといえば、最近相次いで各科目の先生方と電話させて頂きました。六年生になり、周囲の学習熱が高まるにあたり、我が家と我が娘がどのようにのぞむべきか。こちらの些末な質問にも真摯に答えて頂きました。
SAPIXが冷たい塾?とんでもない。よくもこれだけ娘を見てくださっているなあと頭が下がりましたよ。
そして、それだけ自分を見ていてくれていると知った娘も大変喜んでいました。ちょっと目付きが変わりましたしね、やる気というか、気合いというか。
ということで、引き続き頑張っていきましょう。