fc2ブログ

タイトル画像

■長男:読書感想文

2021.01.06(23:37) 1221

宿題の読書感想文を頑張って仕上げていました。

なかなかよく書けているので、こっそり全文公開しちゃいましょう。幼稚園年中組でこれだけ書ければ上出来。

20210106233225744.jpg

2021010623324635e.jpg


彼が紹介している絵本『やればできるよランドルフ』は非常にマイナーで地味な作品です。あっさりとした絵に長い文章。普通はちょっと退屈な部類の絵本と思いますが、何かが彼の琴線に触れたようで、張り切って取り上げていました。


感想文にあるように、彼の目下の目標は逆上がりです。妻から「公園の鉄棒で教えてやって欲しい」と頼まれているのですが…寒くてねえ。暖かくなったら付き合ってやろうかな。



長女の方は、『竜馬がゆく』を一気に読みきって感動に浸っているようです。高知も京都も旅行しましたが、そういえば幕末所縁の史跡には余り寄って来なかったですね。受験が終わったらゆっくりデートしにいきましょう。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:算数の進捗

2020.12.21(22:55) 1215

親の欲目でしょうが、最近、長男の顔つきが凛々しくなってきました。

今までは「しまらない笑顔」がトレードマークの三枚目だったのですが、少し、ほんの少しだけ、しまってきた印象です。2.75枚目といったところでしょうか。空手のお陰だと思っています。

来春には年長さんとして、年少の妹の手を引いて登園してくれるそうです。妹を守る!と意気込んでいますが、君のキャラは炭治郎より善逸なんだよなあ…。

そんな長男。週に三回、一時間ずつくらいの父ちゃん塾継続中です。眠気にめっぽう弱いので、姉のときよりもまとまった学習時間を確保するのが難しいのが悩み。

無理ない範囲で少しずつ進めています。今日は最近使用している教材をメモしておきます。

Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 文章題


Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 計算・図形


四谷大塚リーダードリル〈算数〉小学3年の計算


四谷大塚リーダードリル〈算数〉小学4年の計算


Z会の問題集は量が多くなくていいですね。幼い長男のやる気を損ないません。年内には三年生を終えられるかな。

四谷大塚のドリルは逆に密度がこゆくて気に入っています。

他にも『算数ラボ9級』『きらめき』なども使っていますが、これは主に妻の監督になっています。

国語は音読と漢字の他は公文オンリーです。まあ、絵本の読み聞かせに勝るものはないでしょう。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:やっぱり空手がいい

2020.12.15(00:00) 1212

空手を習い始めてから一年以上が経過して、ずいぶん「らしく」なってきました。

子どもに武道を習わせるのは当然と思っていても、数ある武道のどれを選ぶかは難しい問題です。ボクは柔道、弓道の経験者ですが、残念ながらこれらは子ども、特に幼児が学ぶものとしては適切ではないのです。

とはいえ、当初は彼にも柔道を習わせるつもりでした。それを敢えて空手にしたのは、やはり柔道は怪我が多いことが気になったからです。

ボク自身、柔道が原因で骨折を三回、しかも二回は全身麻酔の手術を受けるほどの大怪我でした。今思うと冷や汗ものですし、我が子がそんな怪我をしたらと想像するのも辛いことですが、柔の道に打ち込んでいた青年期のボクは「怪我も勲章」くらいのアホなノリでいたのです。

で、近所の空手道場に長男を入門させて、初めて空手というものを間近で見て、いやーずいぶん良いものだなと。

型を身体に染み込ませること。それも四肢と体幹を同時に動かして次々の連続動作を正確に行うこと。そしてその型が極めて多く、一朝一夕には到底習得し得ないものであること。

片足立ちすら怪しげな、バランス感覚の未発達な幼児にとって、一つ一つの型を覚えるのはもちろんそれを正確に再現するのは大変難しいものです。身体能力の一鍛練法として文句ありませんね。

そして、勝てばよいという柔道(異論はあるでしょうが柔道の練習や審査が実戦での強さを重視している以上どうしても否定出来ません)では、持ち前の腕力の差が大きな障壁になるのに対して、空手には型の正確さや安定性が重視される以上、体躯の大小や筋力の強弱、ひいては男女の性差を越えて個人の努力が評価されるという平等性があります。

(実戦を重視する柔道にはやっぱりその良さはあって、特に人間の身体を宙に投げ飛ばすという快感は今でも思い出すと胸が熱くなるほど良いものでしたが、子どものうちはいいかなって思います。将来本人がやりたくなればやればよろしい)



先日、小学校高学年の審査を空手道場で見学しました。

長女と同じ年齢の男女の凛々しい演舞を披露しているのをみて、そしてその前後で姿勢正しく待機している姿を見て、なんで長女にも習わせなかったのかと後悔しきりでした。

ま、彼女も弟の練習を真似していくつかの型を覚えていますし、「中学入ったら空手やってみなよ」と言うと満更でもなさそうなので、楽しみにしておきましょう。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:公文の止めどき

2020.12.12(10:43) 1209

公文の進度基準表が配布されました。算数はDで76位、国語はCで209位とのこと。

国語がずいぶん追い上げましたね。漢字が大好きで得意なのも助かっているのかな。

とはいえ、相変わらず公文に取り組む彼の横顔は…面白くなさそうで。スモールステップが公文のミソですが、スモールすぎ、反復しすぎな感じがします。これじゃあ遅々として進まず、時間だけ取られて勿体ないじゃありませんか。

そもそも四則演算の反復を算数だと思ってほしくないんだよなあ。

長女も算数は確かEくらいで退会しましたから、彼もそろそろ潮時かなと思います。年明けかな。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:寝る子は育つ

2020.12.02(00:58) 1202

眠くてもパフォーマンスが落ちにくい姉とは異なり、長男は典型的な「寝ないとダメな子」。

その代わり目覚めも良くて、毎朝自分でセットした目覚まし時計でスカッと起きてくるのは流石です。ボクが何度も揺さぶってようやく起き上がる長女とは違う。あ、娘を起こすのはボクの仕事です、妻が起こすとケンカになるから(反抗期)。

長男は空手に水泳に公文に体操にピアノにと大忙しな幼児で、習い事の前後は友達と駆け回って遊んでいますから、そりゃあもう夜になればヘトヘトなのも無理はないのです。

父ちゃん塾も、週に三回程度出来ればいいかなってくらい。

まあ、寝なさい寝なさい。



茂木健一郎さんが中学受験の低年齢化について大きな憂慮を発表していましたね。国家的損失であると。

あ、これ、ボクもよ~く分かります。

だってボクもそう思ってましたもん。なんで小学生が四六時中勉強してるの?なんで偏差値に囚われてるの?可哀想って。四角い頭を丸くする?はあ?って。

それは、ボクも茂木さんも田舎の公立中学出身だから。じゃないかな。

育ってきた背景が違うんです。毎日の外遊びが冒険で、夜のテレビも楽しみで。同級生も、とてつもない貧困家庭だったり、親友が少年院に行ってしまったり、一年中お風呂に入らない子がいたり、そりゃあもう面白かったですよ。

そういうごった煮の中で思春期を過ごした人間の目には、やっぱり中学受験そのものが異様に映ります。はっきり言って、気味が悪い。

でもね、子どもをいざそのような環境に置いてみても、やっぱり子どもは子どもなんですよね。実にフレキシブルで、タフで、多感で、勉強も楽しめちゃう。

茂木さんはあれですね、つい数年前までのボクと一緒。中学受験といえば『年末年始も頭に合格ハチマキを巻いて居並ぶ子どもたちに、竹刀をもったオッサン達が熱く人生を語り、勉強しろと怒鳴る』、そんなステレオタイプなイメージで物を言ってるんじゃないですか。

茂木さんの専門の『脳科学』でしたっけ、なんとも怪しげな標榜ですが、脳こそフレキシブルの最たるものであり、科学こそエビデンスを重視すべきものであるのに、その論拠は感情論に近い曖昧模糊とした個人の感想に過ぎない。彼は一体何と戦っているのでしょうねえ。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
長男 年少以前
  1. ■長男:読書感想文(01/06)
  2. ■長男:算数の進捗(12/21)
  3. ■長男:やっぱり空手がいい(12/15)
  4. ■長男:公文の止めどき(12/12)
  5. ■長男:寝る子は育つ(12/02)
前のページ 次のページ
前のページ 次のページ
人気ブログランキングへ