長女はボクと同じで目で見たものを覚えるタイプ。長男は妻と似ていて書いたものを覚えるタイプです。
ノート(ジャポニカの漢字練習ノートがお気に入り)を常に手元に置いて、干支でも首都でも自分が覚えたいと思ったものをとにかくメモしていくのが彼の習慣です。
*
長女には舌足らずの矯正を兼ねた『音読』教材を作り、そしてその暗唱を課題にしてきました。文部省唱歌や短歌・俳句、詩や古文の寄せ集めで、ボクの趣味が100%反映されたものになっています。
とはいえ、娘の滑舌が良くなってきたことから、最近は彼女の音読・暗唱訓練もご無沙汰になっていました。
昨夜ふと思い出して、唱歌「こいのぼり」等の歌詞や枕草子の一節を覚えているか試してみると、さすがに細かい助詞の言い間違いはあるものの、それなりに覚えていたのでヨシヨシと褒めました。すると、それを横で聞いていた長男が興味津々そうで。
あ、そっか。この子にもやらせればいいのか。
幸い(?)彼もチャーミングな舌足らず。今は可愛くても小学校にあがったときに、姉のように可哀想な思いをさせてしまう可能性があります(長女は同級生に指摘されるたびに密かに泣いていたものです)。
ということで、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の暗唱を課題にしてみました。
姉は数回音読することで覚えてしまいましたが、彼の暗唱作業は先述の通り、『書写』から始まります。些かまだるっこしいですが、硬筆の練習にもなると思って好きなようにやらせてみることにします。
*
なお、長男も音読自体は妻との学習で毎日行っています。以前ブログに紹介した教材が優れています。
過去記事もご参考下さい。
■長男:音読1日3セット
■長男:音読その後
ノート(ジャポニカの漢字練習ノートがお気に入り)を常に手元に置いて、干支でも首都でも自分が覚えたいと思ったものをとにかくメモしていくのが彼の習慣です。
*
長女には舌足らずの矯正を兼ねた『音読』教材を作り、そしてその暗唱を課題にしてきました。文部省唱歌や短歌・俳句、詩や古文の寄せ集めで、ボクの趣味が100%反映されたものになっています。
とはいえ、娘の滑舌が良くなってきたことから、最近は彼女の音読・暗唱訓練もご無沙汰になっていました。
昨夜ふと思い出して、唱歌「こいのぼり」等の歌詞や枕草子の一節を覚えているか試してみると、さすがに細かい助詞の言い間違いはあるものの、それなりに覚えていたのでヨシヨシと褒めました。すると、それを横で聞いていた長男が興味津々そうで。
あ、そっか。この子にもやらせればいいのか。
幸い(?)彼もチャーミングな舌足らず。今は可愛くても小学校にあがったときに、姉のように可哀想な思いをさせてしまう可能性があります(長女は同級生に指摘されるたびに密かに泣いていたものです)。
ということで、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の暗唱を課題にしてみました。
姉は数回音読することで覚えてしまいましたが、彼の暗唱作業は先述の通り、『書写』から始まります。些かまだるっこしいですが、硬筆の練習にもなると思って好きなようにやらせてみることにします。
*
なお、長男も音読自体は妻との学習で毎日行っています。以前ブログに紹介した教材が優れています。
過去記事もご参考下さい。
■長男:音読1日3セット
■長男:音読その後
大和撫子養成所【父塾】
算数は『ハイレベ2年』の終わりが見えてきて、Z会の『グレードアップ問題集3年』を少しずつ進め、四則演算や基礎的な図形・単位などの演習は学研などのドリルを使っています。足を引っ張っていた文章題に対しては読解力が日々たくましくなり、勉強時間(週5時間ほど)のわりに思った以上に順調に進んでいます。
一方、国語はといいますと。
実は父ちゃん塾としては教えていません。妻の読み聞かせ、自ら率先している漢字学習、そして公文の国語だけです。
幼稚園のお友達では『ハイレベ』を進めているお嬢さんがいるとのことで、「うちもやってみっか」と解かせてみました。
が、やはり難しい。
読解問題の形態は公文で基本的な訓練がなされていますから、まあ何とかなるのですが、語彙のレベルに差があります。「ホットドッグ」を知らないからといって彼を責められませんし、スマホで検索した「ホットドッグ」の写真を見せたところで余り意味がありません。
そんな文字通り机上の学習をしても仕方ないので、今は色んなものを見て聞いて食べて経験させ、実体験での語彙を増やす方で頑張ろうと思います。
ようするに、うちの若君に『ハイレベ1年』はまだ早かった、ということです。
一方、国語はといいますと。
実は父ちゃん塾としては教えていません。妻の読み聞かせ、自ら率先している漢字学習、そして公文の国語だけです。
幼稚園のお友達では『ハイレベ』を進めているお嬢さんがいるとのことで、「うちもやってみっか」と解かせてみました。
が、やはり難しい。
読解問題の形態は公文で基本的な訓練がなされていますから、まあ何とかなるのですが、語彙のレベルに差があります。「ホットドッグ」を知らないからといって彼を責められませんし、スマホで検索した「ホットドッグ」の写真を見せたところで余り意味がありません。
そんな文字通り机上の学習をしても仕方ないので、今は色んなものを見て聞いて食べて経験させ、実体験での語彙を増やす方で頑張ろうと思います。
ようするに、うちの若君に『ハイレベ1年』はまだ早かった、ということです。
大和撫子養成所【父塾】
公文の算数はC教材が終わったところで止めることにしました。父ちゃん塾ではもっと先に進んでいるし、反復地固め用の教材は書店に安く溢れているし。
その代わり、英語を始めることに。
公文式の英語はデジタル教材(タッチペン)で紙テキストの音声を何度も聞きながら反復するという古典的なシステムで、英語の導入として現実的な選択肢のひとつになります。長女は特に向いていたようで大変助かりました。
長男に向いているかどうかはやらせてみないと分かりませんが、本人がやるというのでスタートしてみます。本当はもうちょっと国語の学習が進んでからと思っていたんですけど。
それと同時に、ネイティブによるフォニックス教室もお友達から一緒に始めないかと誘われて思案中です。『継続できるならば』大変魅力的ですが…忙しすぎるよなあ。
ま、とりあえず公文です。
その代わり、英語を始めることに。
公文式の英語はデジタル教材(タッチペン)で紙テキストの音声を何度も聞きながら反復するという古典的なシステムで、英語の導入として現実的な選択肢のひとつになります。長女は特に向いていたようで大変助かりました。
長男に向いているかどうかはやらせてみないと分かりませんが、本人がやるというのでスタートしてみます。本当はもうちょっと国語の学習が進んでからと思っていたんですけど。
それと同時に、ネイティブによるフォニックス教室もお友達から一緒に始めないかと誘われて思案中です。『継続できるならば』大変魅力的ですが…忙しすぎるよなあ。
ま、とりあえず公文です。
大和撫子養成所【父塾】
新型コロナウイルスについては、いろいろ書きたいこともありますが、とりあえず一言。状況はかなり深刻です。陽性患者が続々湧いてくる感じで、蔓延していることは間違いありません。各病院は文字通り水際作戦を余儀なくされています。
*
長女は組分けテスト。クラス維持でしょうが、理社をもうちょっと頑張らないとなあ。前回のマンスリーで娘の口から「ヘルプ」があって、やはりボクとの勉強を増やさねばと考えていたのですが、ちょっと仕事が忙しくて…。すまぬ。
*
長男が今夢中なのが、アクアビーズ。濡れるとくっつく二次元のビーズ遊びです。指先の運動習慣として悪くないと思い買い与えてます。今は『鬼滅の刃』のビーズを鋭意制作中。


もうひとつ、彼が夢中なのが『恐竜 骨ぬりえ』です。


これはなかなかのアイデア商品です。恐竜の全身骨格が半透明に淡く描かれており、それをベースに好きなように肉付けし、好きなように彩色し、羽毛を膨らませて完成させるのですが、恐竜なので正解がないわけです。どんな風に描いてもそれでオッケー。
長男は図鑑を広げながら最初は忠実に描こうとしていましたが、そのうち大胆な筆遣いで想像力のままに描くのを楽しんでいます。
このぬりえは仲の良いママ友さんからプレゼントして頂いたのですが、恐竜好きにはたまらんものですね。良いものを頂きました。
*
長女は組分けテスト。クラス維持でしょうが、理社をもうちょっと頑張らないとなあ。前回のマンスリーで娘の口から「ヘルプ」があって、やはりボクとの勉強を増やさねばと考えていたのですが、ちょっと仕事が忙しくて…。すまぬ。
*
長男が今夢中なのが、アクアビーズ。濡れるとくっつく二次元のビーズ遊びです。指先の運動習慣として悪くないと思い買い与えてます。今は『鬼滅の刃』のビーズを鋭意制作中。
もうひとつ、彼が夢中なのが『恐竜 骨ぬりえ』です。
これはなかなかのアイデア商品です。恐竜の全身骨格が半透明に淡く描かれており、それをベースに好きなように肉付けし、好きなように彩色し、羽毛を膨らませて完成させるのですが、恐竜なので正解がないわけです。どんな風に描いてもそれでオッケー。
長男は図鑑を広げながら最初は忠実に描こうとしていましたが、そのうち大胆な筆遣いで想像力のままに描くのを楽しんでいます。
このぬりえは仲の良いママ友さんからプレゼントして頂いたのですが、恐竜好きにはたまらんものですね。良いものを頂きました。
大和撫子養成所【父塾】
妻がピグマキッズの資料を取り寄せて何やら思案しています。長男に一年飛び級での開始を目論んでいるようで…。幼稚園のママ友と相談しているのだとか…。
長男の算数ですが、小三の文章題となるとさすがに手こずります。メモリが2GBくらいしかない旧世代パソコンで無理やり重いソフトを動かしているかのようで、少し情報が増えただけで「???」とフリーズするんですね。視野も狭いし。Z会のグレードアップ問題集3年は一筋縄ではいきません。
かといって、公文のように計算だけを先に進めるのもつまらないので、数ヶ月前に買っておいた『ハイレベ2年』に取り組むことにしました。
これが…なかなか調子いいです。現在60くらいですが、さくさく進みます。
横で見守りながら、「あ、この問題集は長女にも教えたぞ」と思い出しました。見覚えのある問題。なかなか理解してくれない長女にどうやったらイメージを湧かせられるか工夫した問題。いやー懐かしい。
拙ブログの記録を見直す限り、『ハイレベ2年』は登場していません。つまり、小2の秋までに取り組んだことになります。幼稚園時代に取り組んだとは考えにくいです、ボクが小学受験や中学受験、早期教育に興味がなかったから。
で、長男。
長女がつまずいた(と記憶している)問題も特に抵抗なく解いていきます。やるなー、お主。
テーブルの対面で勉強している姉も、弟の快進撃を横目でみながら複雑そうな表情を浮かべています。
最後の方の特殊算的な文章題にどこまで歯が立つか楽しみですが、まあ今は解けなくても全然構いませんよね。姉の算数力を支える土台になった『ハイレベ3年』に、姉より数年早く着手出来そうで嬉しいです。
(ごちゃごちゃしたブログで恐縮ですが、姉は小2の秋から春にかけて、『ハイレベ3年』を6回反復して算数の苦手意識を吹き飛ばした経緯があります)
長男の算数ですが、小三の文章題となるとさすがに手こずります。メモリが2GBくらいしかない旧世代パソコンで無理やり重いソフトを動かしているかのようで、少し情報が増えただけで「???」とフリーズするんですね。視野も狭いし。Z会のグレードアップ問題集3年は一筋縄ではいきません。
かといって、公文のように計算だけを先に進めるのもつまらないので、数ヶ月前に買っておいた『ハイレベ2年』に取り組むことにしました。
これが…なかなか調子いいです。現在60くらいですが、さくさく進みます。
横で見守りながら、「あ、この問題集は長女にも教えたぞ」と思い出しました。見覚えのある問題。なかなか理解してくれない長女にどうやったらイメージを湧かせられるか工夫した問題。いやー懐かしい。
拙ブログの記録を見直す限り、『ハイレベ2年』は登場していません。つまり、小2の秋までに取り組んだことになります。幼稚園時代に取り組んだとは考えにくいです、ボクが小学受験や中学受験、早期教育に興味がなかったから。
で、長男。
長女がつまずいた(と記憶している)問題も特に抵抗なく解いていきます。やるなー、お主。
テーブルの対面で勉強している姉も、弟の快進撃を横目でみながら複雑そうな表情を浮かべています。
最後の方の特殊算的な文章題にどこまで歯が立つか楽しみですが、まあ今は解けなくても全然構いませんよね。姉の算数力を支える土台になった『ハイレベ3年』に、姉より数年早く着手出来そうで嬉しいです。
(ごちゃごちゃしたブログで恐縮ですが、姉は小2の秋から春にかけて、『ハイレベ3年』を6回反復して算数の苦手意識を吹き飛ばした経緯があります)