今日は空手の試合。カメラマンとして朝から頑張ります。
その後、長女と合流して久しぶりにお買い物&お食事して帰ろうかと思います。年内最後かなあ。
ジュニアオープンの結果がアップされました。上出来上出来、でした。本番は一年後なので予断は許されませんが、気持ち良く2020年を終えられそうです。
次は来月の組分けテストですね。その前にマンスリーもあるけれど。
弟が頑張っている間、姉にはテストの振り返りと今後の傾向と対策を考えてもらいましょう。
その後、長女と合流して久しぶりにお買い物&お食事して帰ろうかと思います。年内最後かなあ。
ジュニアオープンの結果がアップされました。上出来上出来、でした。本番は一年後なので予断は許されませんが、気持ち良く2020年を終えられそうです。
次は来月の組分けテストですね。その前にマンスリーもあるけれど。
弟が頑張っている間、姉にはテストの振り返りと今後の傾向と対策を考えてもらいましょう。
大和撫子養成所【父塾】
初めてのSAPIX Openの結果が出ました。
中学受験にはA問題とB問題という区別があるらしいことはうっすら耳にしていましたが、実物を見るのはこれが初めてです。
まずは様子見じゃ、どんな成績でも受け入れようと余り期待しなかったのですが、概ね「よく頑張ったねー」とほめざるを得ない成績で、これからの学習において良い刺激といいますか、張り合いや自信につながるものになったと思います。
反省点もあります。
そもそも、得意科目が算数と理科、それに遅れをとる国語と社会、というのはちょっと意外です。先日「理系だの文系だので子どもにレッテルを貼るのは如何なものか」という記事を書いておきながらこんなことを言うのは如何なものかと叱られるでしょうが、親の目から見るに、娘は国語と社会にセンスがあると思うのです。それがここ最近のテストではなべてこのような結果が続いています。
特に国語は、一時期は最も得意な科目だったはずですが、ここのところ相対的にいまいち低迷しているように見える。
要因として思い当たること?あります。
算数はもちろん、理科や社会はボクも意識してチェックしてきましたから。理科に至っては饒舌に口を挟んでいましたから。
それに比べて国語。あー、この一年ほどは漢字の確認(しかも不得意、今回は珍しく満点)しかやってこなかったもの。親の怠慢と言われても仕方がないかな。親がおざなりにすれば子どもだっておざなりにしますよね。
気を引き締めて、これからどのように対策するか、SAPIXの先生にご相談しなければと思いました。
*
今日、かつて家庭教師として教えていた女医さんとばったり再会し、そのまま30分ほど立ち話をしました。彼女も今や二児の母としてずいぶん貫禄が出てきました。昔は桜蔭の制服に身を包んだ可憐な女生徒で、物理の天才と密かに舌を巻いていましたが、結局理科三類に進学して臨床に勤しむ日々を送っています。
その後二ヵ所の病院で共に働いた彼女は、ボクの子どもらとも小さい頃から遊んでくれて、今はお互いの子どもの家庭学習について情報交換をしています。
人の縁とは面白いものですね。父ちゃんもいい刺激を頂きましたよ!
頑張れ子どもたち!
中学受験にはA問題とB問題という区別があるらしいことはうっすら耳にしていましたが、実物を見るのはこれが初めてです。
まずは様子見じゃ、どんな成績でも受け入れようと余り期待しなかったのですが、概ね「よく頑張ったねー」とほめざるを得ない成績で、これからの学習において良い刺激といいますか、張り合いや自信につながるものになったと思います。
反省点もあります。
そもそも、得意科目が算数と理科、それに遅れをとる国語と社会、というのはちょっと意外です。先日「理系だの文系だので子どもにレッテルを貼るのは如何なものか」という記事を書いておきながらこんなことを言うのは如何なものかと叱られるでしょうが、親の目から見るに、娘は国語と社会にセンスがあると思うのです。それがここ最近のテストではなべてこのような結果が続いています。
特に国語は、一時期は最も得意な科目だったはずですが、ここのところ相対的にいまいち低迷しているように見える。
要因として思い当たること?あります。
算数はもちろん、理科や社会はボクも意識してチェックしてきましたから。理科に至っては饒舌に口を挟んでいましたから。
それに比べて国語。あー、この一年ほどは漢字の確認(しかも不得意、今回は珍しく満点)しかやってこなかったもの。親の怠慢と言われても仕方がないかな。親がおざなりにすれば子どもだっておざなりにしますよね。
気を引き締めて、これからどのように対策するか、SAPIXの先生にご相談しなければと思いました。
*
今日、かつて家庭教師として教えていた女医さんとばったり再会し、そのまま30分ほど立ち話をしました。彼女も今や二児の母としてずいぶん貫禄が出てきました。昔は桜蔭の制服に身を包んだ可憐な女生徒で、物理の天才と密かに舌を巻いていましたが、結局理科三類に進学して臨床に勤しむ日々を送っています。
その後二ヵ所の病院で共に働いた彼女は、ボクの子どもらとも小さい頃から遊んでくれて、今はお互いの子どもの家庭学習について情報交換をしています。
人の縁とは面白いものですね。父ちゃんもいい刺激を頂きましたよ!
頑張れ子どもたち!
大和撫子養成所【父塾】
久しぶりの外部テストです。
残念ながら決勝進出は出来ませんでした。
偏差値は約74、順位は約100位。残念とはいいましたが、娘としては十分な好成績です。
失点の最大の要因は『問題文の読み間違い』です。もう少し落ち着いて取りかからなければこの壁を打破するのは難しい。あの制限時間であれだけの問題数を解かねばならないのですから、焦るのはよーく分かりますが。
内容をみると算国の偏差値は75を越えたものの、理社はもうちょっと取れて欲しかった。理科に至っては約65。
理社はかつて予習シリーズや市販の問題集で、先取りとして肩を並べて進めた時期もありましたが、SAPIXに一年通った今、少なくとも理科に限ってはSAPIXの教材に勝るものはなく、「ようく復習しなはれ」と言うのが最適である、との結論に至りました。
社会については、理科に比べるとSAPIXテキストの内容がずいぶん少なく、その威力はまだ感じられません。が、軽い読み物といいますか、他の科目の息抜きと言っては失礼かも知れませんが、テキストも授業も良い感じに楽しいらしく、それでいて一年の間に意外と知識が身に付いてきたなという実感もあり、個人的には好印象です。
ということで、今の家庭学習はSAPIXの復習が中心。
算数と国語は本人任せ、理科と社会はテキストを必ず一回一緒に通読していますが、これは「SAPIXの理社の内容を知っておきたい」というボクの個人的な興味のためです。
ボクの時間が取れるときは、予習シリーズ算数の先取りをコツコツと進めています。今は五年の下。
娘はほぼ毎日友達と遊んでおり、帰宅したらランドセルを放り投げて外出し、遊び場から直接SAPIXや習い事に向かうほど社交的になってきました。また、以前は娘の読書内容にも目を配っていましたが、今は彼女の好きなように読ませています。情報統制するような年齢ではなくなりましたしね。
家庭学習量は小3の頃に比べるとずいぶん減りましたが、今それを否定的に反省するなんてことはなく、むしろあの時の頑張りのお陰で今のゆとりがあるのだと思います。入塾前にやっておいて良かったなと思うことは多いです。
さて、そろそろ小5の足音が聞こえてきます。
来年からは流石にこんなゆとりのままでいられるはずもなく、本気モードに点火する日のために、ぶれない土台を着実に築いていきましょう。
近く秩父・奥多摩旅行の予定、噂のムーミン谷にも足を伸ばしてみようかな?
残念ながら決勝進出は出来ませんでした。
偏差値は約74、順位は約100位。残念とはいいましたが、娘としては十分な好成績です。
失点の最大の要因は『問題文の読み間違い』です。もう少し落ち着いて取りかからなければこの壁を打破するのは難しい。あの制限時間であれだけの問題数を解かねばならないのですから、焦るのはよーく分かりますが。
内容をみると算国の偏差値は75を越えたものの、理社はもうちょっと取れて欲しかった。理科に至っては約65。
理社はかつて予習シリーズや市販の問題集で、先取りとして肩を並べて進めた時期もありましたが、SAPIXに一年通った今、少なくとも理科に限ってはSAPIXの教材に勝るものはなく、「ようく復習しなはれ」と言うのが最適である、との結論に至りました。
社会については、理科に比べるとSAPIXテキストの内容がずいぶん少なく、その威力はまだ感じられません。が、軽い読み物といいますか、他の科目の息抜きと言っては失礼かも知れませんが、テキストも授業も良い感じに楽しいらしく、それでいて一年の間に意外と知識が身に付いてきたなという実感もあり、個人的には好印象です。
ということで、今の家庭学習はSAPIXの復習が中心。
算数と国語は本人任せ、理科と社会はテキストを必ず一回一緒に通読していますが、これは「SAPIXの理社の内容を知っておきたい」というボクの個人的な興味のためです。
ボクの時間が取れるときは、予習シリーズ算数の先取りをコツコツと進めています。今は五年の下。
娘はほぼ毎日友達と遊んでおり、帰宅したらランドセルを放り投げて外出し、遊び場から直接SAPIXや習い事に向かうほど社交的になってきました。また、以前は娘の読書内容にも目を配っていましたが、今は彼女の好きなように読ませています。情報統制するような年齢ではなくなりましたしね。
家庭学習量は小3の頃に比べるとずいぶん減りましたが、今それを否定的に反省するなんてことはなく、むしろあの時の頑張りのお陰で今のゆとりがあるのだと思います。入塾前にやっておいて良かったなと思うことは多いです。
さて、そろそろ小5の足音が聞こえてきます。
来年からは流石にこんなゆとりのままでいられるはずもなく、本気モードに点火する日のために、ぶれない土台を着実に築いていきましょう。
近く秩父・奥多摩旅行の予定、噂のムーミン谷にも足を伸ばしてみようかな?
大和撫子養成所【父塾】
四谷大塚の全統小。
これを2017年11月に受験したのが我が家の中学受験事始めでした。
残念ながら今回は娘の体調不良で受験できず。
ご丁寧にも問題冊子を送付して頂いたので(無料テストなのに!)、自宅で解かせてみました。せっかくだから内容紹介・プチ分析してみたいと思います。娘は正式に受けていませんのでチョッピリ偉そうに寸評します。
過去問として来年以降受験される方のご参考になれば幸いです。
算数・国語 各35分/150点満点
■算数
【1】 計算5問
3桁の足し算2問、余りのある2桁の割り算、5の倍数の足し算、引き算の虫食い算。
各7点もあります。ここは瞬殺かつ絶対に間違えてはいけません。
【2】 基礎の小問集合5問
(1)は時刻。何時から何時まで何分ですか、という形式。
(2)は三角形を選ぶ問題。三角形が3本の「直線」で囲まれた図形であると知っていればOK。
(3)は距離の足し算。「m」と「km」の合計。
(4)は直方体の外周長。箱を一周するテープの長さです。
(5)は不等式の穴埋め。「>」「<」の意味を知っていればOK。
これも各7点。高得点争いに加わるなら瞬殺しないといけません。
【3】 応用の小問集合4問
(1)は数列。等差数列に記号の反復を組合わせただけ。数字と記号を答えます。
(2)は投影図から立体図形を選択。前から見ても横から見ても長方形なのはどれ?ただし答えは「2つ」あります。
(3)は同じ面積の図形を選ぶもの。方眼紙上にいくつかの多角形。面積概念の初歩。
(4)は男女の「好きなおかずアンケート結果表」の穴埋め、そしてそこから読み取れる正しい事実を選択肢の中から「すべて」選びます。
各6点。ここで時間を取られるようでは甘い、甘い。
【4】 数あてゲーム
1人が選んだ数字をもう1人が質問しながら当てる形式の、要するに条件整理問題。小問は2つ。落ち着いてリード文を読めばたやすく正解に到達します。
各7点。見開き2ページにわたる大問ですが、内容的にはコケオドシと言っていいほど簡単です。こんなので時間を失っては勿体ない。
【5】 図形の重ね合わせ
格子状に16等分になるような線分が引かれ、一部が黒く塗りつぶされた正方形を回転させて重ね合わせたとき、どういう模様が出来ますかという問題。(1)では重ね合わせる正方形2つから結果を選ぶもの、(2)では重ね合わせる正方形1つと結果となる正方形から、もうひとつの重ね合わせる正方形を選ぶもの。題意をつかみ、落ち着いて考えればどうってことのない問題ですが、娘は(2)でポカミスしていました。
【6】 分配算 おはじきのやりとり
3人でおはじきを順番にあげたりもらったりして、最後に誰が誰より何個多いとか、誰の半分だとか。小問は2つで、(1)は1人の所有数を、(2)はおはじきの合計数を求めます。特殊算なので、学校の勉強しかしていないと難しいでしょうね。ハイレベ100小学3年
やハイクラスドリル3年
、ハイクラスドリル4年
など、先取りしている子にとっては呆気なく終わるでしょう。
各6点です。
【7】 変則的なサイコロ問題
例えば「1と6の目が3個ずつある」ような、変則的なサイコロが3種類提示されます。(1)は3個を振ったとき、目の合計の最小値と最大値、その範囲内で「あり得ない数字」について答えさせます。(2)はこれらのサイコロを4個積み上げたものを提示し、周りから見える目の合計の最小値と最大値を答えさせます。(3)はサイコロが6個に増え、かつ「周りから見える目の合計が最大となる」ように積み上げたときの最大値を答えさせます。これは難しい。ボクとしては(1)、(2)までは何とか答えて欲しかったのですが、娘は(2)を誤答し、(3)は全く理解できていませんでした。各3点。
■総評
【1】~【4】を15分以内に完答することが出来ればだいぶ有利ですね。後半はずんべらぼうに難しい、といえるのは【7】の(2)だけで、ボク的には147点くらい取って欲しかったところ(笑)。前半で時間を浪費しなければ、コツコツ自宅学習をしているお子さんならかなりの高得点が期待できたでしょう。
なのに!
我が家のヒラメちゃんは124点でした。(--;;
国語は次回ご紹介します。
これを2017年11月に受験したのが我が家の中学受験事始めでした。
残念ながら今回は娘の体調不良で受験できず。
ご丁寧にも問題冊子を送付して頂いたので(無料テストなのに!)、自宅で解かせてみました。せっかくだから内容紹介・プチ分析してみたいと思います。娘は正式に受けていませんのでチョッピリ偉そうに寸評します。
過去問として来年以降受験される方のご参考になれば幸いです。
算数・国語 各35分/150点満点
■算数
【1】 計算5問
3桁の足し算2問、余りのある2桁の割り算、5の倍数の足し算、引き算の虫食い算。
各7点もあります。ここは瞬殺かつ絶対に間違えてはいけません。
【2】 基礎の小問集合5問
(1)は時刻。何時から何時まで何分ですか、という形式。
(2)は三角形を選ぶ問題。三角形が3本の「直線」で囲まれた図形であると知っていればOK。
(3)は距離の足し算。「m」と「km」の合計。
(4)は直方体の外周長。箱を一周するテープの長さです。
(5)は不等式の穴埋め。「>」「<」の意味を知っていればOK。
これも各7点。高得点争いに加わるなら瞬殺しないといけません。
【3】 応用の小問集合4問
(1)は数列。等差数列に記号の反復を組合わせただけ。数字と記号を答えます。
(2)は投影図から立体図形を選択。前から見ても横から見ても長方形なのはどれ?ただし答えは「2つ」あります。
(3)は同じ面積の図形を選ぶもの。方眼紙上にいくつかの多角形。面積概念の初歩。
(4)は男女の「好きなおかずアンケート結果表」の穴埋め、そしてそこから読み取れる正しい事実を選択肢の中から「すべて」選びます。
各6点。ここで時間を取られるようでは甘い、甘い。
【4】 数あてゲーム
1人が選んだ数字をもう1人が質問しながら当てる形式の、要するに条件整理問題。小問は2つ。落ち着いてリード文を読めばたやすく正解に到達します。
各7点。見開き2ページにわたる大問ですが、内容的にはコケオドシと言っていいほど簡単です。こんなので時間を失っては勿体ない。
【5】 図形の重ね合わせ
格子状に16等分になるような線分が引かれ、一部が黒く塗りつぶされた正方形を回転させて重ね合わせたとき、どういう模様が出来ますかという問題。(1)では重ね合わせる正方形2つから結果を選ぶもの、(2)では重ね合わせる正方形1つと結果となる正方形から、もうひとつの重ね合わせる正方形を選ぶもの。題意をつかみ、落ち着いて考えればどうってことのない問題ですが、娘は(2)でポカミスしていました。
【6】 分配算 おはじきのやりとり
3人でおはじきを順番にあげたりもらったりして、最後に誰が誰より何個多いとか、誰の半分だとか。小問は2つで、(1)は1人の所有数を、(2)はおはじきの合計数を求めます。特殊算なので、学校の勉強しかしていないと難しいでしょうね。ハイレベ100小学3年
各6点です。
【7】 変則的なサイコロ問題
例えば「1と6の目が3個ずつある」ような、変則的なサイコロが3種類提示されます。(1)は3個を振ったとき、目の合計の最小値と最大値、その範囲内で「あり得ない数字」について答えさせます。(2)はこれらのサイコロを4個積み上げたものを提示し、周りから見える目の合計の最小値と最大値を答えさせます。(3)はサイコロが6個に増え、かつ「周りから見える目の合計が最大となる」ように積み上げたときの最大値を答えさせます。これは難しい。ボクとしては(1)、(2)までは何とか答えて欲しかったのですが、娘は(2)を誤答し、(3)は全く理解できていませんでした。各3点。
■総評
【1】~【4】を15分以内に完答することが出来ればだいぶ有利ですね。後半はずんべらぼうに難しい、といえるのは【7】の(2)だけで、ボク的には147点くらい取って欲しかったところ(笑)。前半で時間を浪費しなければ、コツコツ自宅学習をしているお子さんならかなりの高得点が期待できたでしょう。
なのに!
我が家のヒラメちゃんは124点でした。(--;;
国語は次回ご紹介します。
大和撫子養成所【父塾】
いやはや大変でした。
ヒラメちゃん、夜中に何度も嘔吐しました。今現在は熱が少しある程度ですが、今回はお休みです。
前回からどれくらい成長したのか楽しみでしたが仕方ないですね。
ヒラメちゃん、夜中に何度も嘔吐しました。今現在は熱が少しある程度ですが、今回はお休みです。
前回からどれくらい成長したのか楽しみでしたが仕方ないですね。