fc2ブログ

タイトル画像

■長男:食育

2022.03.06(12:05) 1305

コロナ禍によって、いわゆる子どもの習い事の世界にも何らかの変動があったのではないでしょうか。

中学受験熱の高まりは幼稚園ながらにひしひしと伝わってきて、クラスメイトには既に新一年生としてSAPIXやエルカミノ、駿台浜学園への通塾を決めている子が珍しくないとのこと。

長男の場合、空手とスイミング、実験教室だけは続けています。学習塾関係は今のところ全く予定なし。

(妻が某塾の日曜講座に強い関心を示していて、クラスメイト達と一緒に入塾試験も受けさせたのですが、ボクが一番休める日曜日に一年生から通塾なんてとんでもない!と懇願して止めさせました)

長女はこのタイミングで習字、茶道、華道、絵画教室にも通い始めました。この中で長く続いたのは習字だけでした。あとはそれ以前から続けていたスイミングとかピアノとか。

どんな習い事でも体験しておくのはいいことです。お花も、展覧会に出品させてもらって、素人のボクが見て「うーん、これは…」と思うような出来でも本人はとても嬉しいわけで。

長男にお茶やお花は今のところ考えていませんが、ひとつ始めることにした習い事があります。それは、子ども向けの『料理教室』。

え!?そんなのあるの?と驚きましたが、あるんですね。妻が見付けてきていたく気に入っています。

彼は昔から料理に興味津々でした。姉もそうで、低学年までは彼女と一緒に料理したものですが、最近はみんな忙しくて、なかなか子どもらを台所に立たせてやる余裕がありません。

ボクが料理をしていると、一番関心をもって眺めてくるのが長男です。食事していても「これはどうやって作るのか」「隠し味は何か」と訊いてきます。

そんな彼に、まさにぴったりの習い事と言えましょう。
本当は、親が教えてやればいい、それはそうなんですけどね。。。(^^;

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:家庭内ゲーム大会

2022.03.03(18:07) 1304

昨夜は将棋とオセロで過ごしました。

長女は以前より将棋にほとんど興味を示さず、主にオセロで家庭内チャンピオンを誇ります。姉に対して負けず嫌いの敵意を隠さない長男も、オセロだけは素直に「お姉ちゃんはすごい」と認めています。実際は、妻と長女の実力伯仲といったところで、弟は買いかぶりすぎのきらいがありますが…。

妻と長女がオセロで激しくバトルする横で、ボクと長男は将棋でのんびり。ボクが下手くそなのでちゃんとは教えてやれませんが、まあ、父子で楽しむならこんなもんでしょう。ボクの弟がアマチュアながら相当の猛者なので、長男がのめり込むようならご指導頂くことになってはいますが…。

子どもにオセロや将棋を教えること自体に、正直さほどのメリットを期待しているわけではありません。まあ、団欒のツールのひとつ、といったところでしょうか。

集中力や先を読む力を鍛える、なんていうのは、別に将棋じゃなくても身に付くわけで。

でも、少し下心があるとすれば、それは『肉を切らせて骨を断つ』という戦術だけは、こういうゲームでないとなかなか知り得ないのではないか、という思惑があります。

つまり、将来の状況をより有利に展開するために、一度は敢えて不利な状況に身を置く、という戦略。

これ、子どもには難しいんですよね。

長男はどうしても自分の駒を取られたくない。それか例え『歩』であっても。主戦場から遠く離れた小競り合いであっても。

取られたくないから無駄な駒の進め方をしてしまう。

分かるけどねえ。
分かるけど、それじゃ勝てないのだよ、明智君。ははは。

そんな感じで我が家の夜は更けていきました。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:年長の算数進捗

2022.02.23(08:58) 1298

姉の受験終了とともに長男の家庭学習も再開です。

…彼ももうすぐランドセル背負って小学校なんですね。光陰矢の如し。その下に妹も控えていますので、父ちゃんにも立ち止まる暇はありません。

彼の学習は、算数がボク、国語が妻で分担しています。

*

算数の進捗ですが、『ハイレベ3年』は三冊目を終了。『ハイクラスドリル3年』は二冊目が終わり。今は『トップクラス徹底理解編2年』二冊目と『最レベ3年』一冊目を平行して進めています。

『トップクラス徹底理解編2年』は二冊目といっても、一冊目は難しい単元やレベルの頁は飛ばしましたので、文字通り徹底理解しながら取り組むのは今が初めてです。

傍らで見ていて幼稚園児らしいもどかしさも感じますが、思ったより順調ですね。いや、姉の受験とボクの業務変化で家庭学習の時間が激減していた割には、ですが。去年の今頃とさほど大きく進めているわけでもないのかな、ブログを見直す限り…。

『眠気』が彼の最大の弱点であるのは相変わらずで、眠くなると脳CPUの周波数が急激に低下しますが、ボクとの時間は限られているので短時間集中してもらっています。

ボクが付き合えるのは週に三日程度、合計五時間ほどでしょうか。(分数を含めた四則演算のドリルを毎日2ページ。これは妻がチェックしてくれています)

彼の解き方はちょっと独特です。式をほとんど書きません。線分図やグラフは書きますが、それも最小限。

文章題を解かせると面白いですよ。

ペンを置いて腕組みをして、じーっと問題文を眺めています。(あれ?眠くなったのかな?)と心配になるころ、徐にペンを取って答えを書き、またペンを置いて次の問題に取りかかる。

つまり暗算なんですね。途中式どころか本式も書かないのです。線分図すら書かないときなど、どうやって答えに辿り着いたのかは本人に聞かないと分かりません。まあ、今はうるさく言わなくてもいいかと放置していますが、そのうち式の書き方も教えないとまずいですかね。

*

彼の学習の原動力は『打倒姉貴』。横でお姉ちゃんが取り組んでる負の数なんかにも興味津々のようですが、まずは出来ることを一つずつ増やしていきましょう。

知育系、パズル・きらめき系については頁を改めて。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男年長:最近の学習記録

2021.12.02(11:05) 1289

妻との勉強は算数ラボだったり計算だったり漢字だったりピグマキッズだったりとチャンポンですが、音読だけは毎日しっかり続けています。

ボクとの学習はハイレベ算数3年、ハイクラスドリル算数3年を反復中。半年前から余り変わっていませんねー。週に三回くらいでしょうかね。

教材が同じなので意図せず比較出来てしまうのが辛いところですが、彼は長女の小2の頃よりも理解力は圧倒しています。その代わり、計算力は姉の足下にも及ばず。そこはコツコツ努力するしかない。

*

幼稚園のママ友らの、中学受験に対する漠然とした不安は大きいようです。我が家は姉がリアルタイムの受験生ということもあり、しばしば質問攻めに遭います。

どのような教材をいつどのように使うべきか。
どの塾にいつから入れるべきか。

そんなこと、ボクや妻に訊いたって仕方ないですよ。こっちも初めての受験生(の親)なんだし。責任の取れないことを無責任に言うのも憚りますし。当たり障りのないことを返答するのみです。

でも、「焦ることはないのになあ」とはいつも思います。確かに長男は同学年からみればずいぶん進んだことをやっていると思いますが、どうせ数年もすればみんなが学ぶ内容です。受験・進学という節目がある以上、先取りを継続し続けるのは困難ですしさほど意味もありません。これは長女でよく分かりました。

そんなことよりも大切なのは、本を浴びるように読むこと(読み聞かせすること)、好奇心を刺激してたくさん体験させてやること、読み書きそろばんを通じて机に向かう習慣を早いうちに身に付けることです。学習内容や進度は二の次。『学問は楽しく、果てしない』ことが伝われば上々ではありませんか。

長男の場合、残念ながら読書だけはボクの期待通りには進んでいません。本はよく読むのですが、ほとんどが理科系の読み物だったり図鑑だったりで、たまに伝記を読む程度。彼はファンタジー世界を楽しむという楽しみが全く理解できないようで、一抹の寂しさは拭えません。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:実験教室と家庭学習進捗

2021.10.04(06:40) 1285

長男の誕生日プレゼントとして通い始めた理科の実験教室。

これ、想像以上に良いものでした。長男はすっかり科学に親しみ、毎日何らかの実験に没頭し、図鑑を読みふけり、録画した『ダーウィンが来た!』や『地球ドラマチック』を繰り返し観ては「父ちゃん、対馬海流が日本に雪を降らせてるんだよ!」「天然のウナギは日本には居ないんだよ!」などと報告してきます。

なお、ウナギが日本にいない、というのは彼の誤解です。手元の図鑑には『ウナギ』の項目に、「生息地:朝鮮半島、台湾、中国など。日本では養殖が盛ん」と書かれているのですが、これを彼が読むと「日本に天然ウナギはいない、養殖ウナギはいる」ことになってしまったわけですね。確かに紛らわしい表記ではありますが、川でウナギを捕まえたことのない彼には仕方ない話かも知れません。

息子の理科少年っぷりを目の当たりにした幼稚園のお友達も続々と同じ教室に通い始めました。周囲ではちょっとしたブームですね。

長男の家庭学習の進捗ですが、先取りは進めていません。主に4年生の四則演算と、ハイレベ3年やハイクラス3年の復習を細々と続けているくらいです。国語は音読中心。ま、今は姉が我が家の中心ですから、弟くんには早々に就寝してもらっています。

幼稚園のお友達ではソロバンもにわかにブームが来ているそうですが、我が家は取り組ませる予定はありません。

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
長男 年長
  1. ■長男:食育(03/06)
  2. ■長男:家庭内ゲーム大会(03/03)
  3. ■長男:年長の算数進捗(02/23)
  4. ■長男年長:最近の学習記録(12/02)
  5. ■長男:実験教室と家庭学習進捗(10/04)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ