fc2ブログ

タイトル画像

■3月31日 自分のおかずは自分で採る

2018.03.31(22:58) 42

海に山に充実した1日。
晩御飯のおかずになる貝類を自ら採る、これもまた教育です。

本日は1ページも読めず。
チビッ子と上手に遊ぶ娘の成長ぶりが嬉しい。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小2 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■最も効率的な復習のタイミング

2018.03.31(08:00) 41

ボクが教壇に立っていたとき。

テスト形式の演習

解答用紙回収、解説

翌週、成績発表

これを繰り返す講座も任されていました。レベルは『極めて難』といっていいでしょう。毎週の演習は当然内容が違いますが、たまに、前の週と全く同じ問題を出します。

生徒達が息を呑むのがわかります。復習しない馬鹿者があぶり出されるわけです。

勉強なんていうものは定着させたもん勝ちです。定着させるには復習。そんなの当たり前です。

しかし、その復習する『タイミング』を誤ると効果が激減するので厄介です。

ある日の学習を復習したいとき、一回目に復習すべきタイミングはいつでしょう?二回目は?

正解は、一回目は当日夜の就寝前。二回目は翌日朝。

関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小2 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■3月31日 保育士のごと

2018.03.30(23:08) 40

帰省1日目

乳児から未就学児までを相手に、保育士のように活躍した娘でした。

■その他
読書 1ページ(笑)
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小2 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■受験勉強に王道なし

2018.03.30(15:19) 39

またまた大学受験の立場からの物言いですが…


勉強法に絶対はありません!

誰にも通用する『これさえやれば十分』、そんな塾も参考書も問題集も存在しません!

難関大学受験の世界ではこれってまず異論の出ない常識なんですけど、成績の悪い一部(とりわけ自分の成績を直視出来ない夢見る系)の生徒に限っては極論、過激派、原理主義に走る傾向があります。

で、自分で組み立てた学習法に妙に自信を持ち、それが絶対であると思い込む。特定の講師(参考書)に精神的に依存する。

非常に厄介な現象です。が、まともな受験生にとってはどうでもいい話です。講師にとって厄介なんです。

どころが、中学受験の世界では、といってもボクはまだ片足を突っ込んだかどうかなんですが、その手の魑魅魍魎が跋扈しているではありませんか。

ボクは常々幼児教育や右脳教育に否定的なのは、自分の意見を持ち得ない幼児と、その幼児に対する盲目的なまでの親心に対し、再現不能な人体実験を行い、それで法外な金銭を得ていることに対して義憤を感じるからに他なりません。

それと似たようなことが中学受験の世界にもある。


勉強を得意にするなんて特別な苦労が必要ではないはずです。よく読み、よく手を動かし、よく考えれば子どもは勝手に成長するでしょう。親も塾も、それをアシストすればいいだけでしょう。

極論に走る必要なんか全くない。
ダビスタじゃないんだから。娘はゲームの駒ではないんだから。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小2 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■3月29日

2018.03.30(00:09) 38

明日から4月2日まで帰省します。

旅行中まで勉強させるなんて野暮なことはしません。ただ、本は読まないとね。お供させる本は『西の魔女が死んだ』と『テラビシアにかける橋』。

妹の子どもら含めて未就学児が四人いるので、リーダーたる娘は読書どころじゃないかも知れませんが…(笑)。

■算数
教科書テスト4年 14ページ
全国標準テスト文章題4年 4ページ

■国語
最レベ3年 6ページ

■その他
音読 古典
百人一首 1首暗唱
速読英単語
朝日小学生新聞
読書
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小2 3月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2018年03月
  1. ■3月31日 自分のおかずは自分で採る(03/31)
  2. ■最も効率的な復習のタイミング(03/31)
  3. ■3月31日 保育士のごと(03/30)
  4. ■受験勉強に王道なし(03/30)
  5. ■3月29日(03/30)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ