fc2ブログ

タイトル画像

■6月30日 ドラえもん

2018.06.30(23:28) 227

子どもってホント「ドラえもん」が好きですよねー。

いろんな漫画に触れさせてきた娘ですが、やっぱり大好き猫型ロボット。

しかも3年生になった今ですら、東京のどこかに野比家が実在し、のび太が仲間達と今日も冒険していると信じています。

かわいーなー。

でも小3ってそんなもんだっけかな?ちょっと幼すぎる?

あ、全45巻のうち、4冊ほどまだ読ませていません。我が家の「サンタクロース実在説に疑念を抱かせる記述」検閲に引っ掛かったためです。



本日は学習なし。読書とドラえもん映画『雲の王国』とスイミングの日。

関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 6月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■マンツーマンの威力

2018.06.30(17:05) 226

暑い日はプールに限りますなー。

それにしても、わずかなアドバイスで本人もびっくりする位フォームやタイムが変わるのがスイミング。なかば放置系のスクールより自分が教えたほうがよほどいいんじゃないかと悪態をつきたくもなります。

スイミングの指導経験はありませんが、選手としてずいぶんしごかれてきた世界ですからね…あの日々を思い出すと苦笑いしか出ません、ハイ。娘には純粋に楽しんでもらいたいのが本音ですが、ついつい気合いが入ってしまいます。

勉強は、どうなんでしょうね。

予備校講師として少しは知られるようになった頃、ある学習塾のマンツーマン特別講師として招かれたことがありました。時給◯万という世界です。1とか2とか3じゃあないんですよ。生徒達がどれだけ裕福な御家庭出身か知りませんが、金持ちっているところにはいるんだなあとため息が出ましたねえ…。

そういうエキストラの他は大教室での講義が主体でしたが、個人的に一番しっくりくる──生徒と一体感を持って成績を伸ばしてやれそうな実感が湧く──人数はだいたい8人前後と思います。

これくらいの人数が、ライバルの多様性という意味でも親睦度の薄さも営業的な収支としてもちょうどいい。まあボクの講義スタイルによるところが大ですけど。



娘にもそんな塾があればと思いますが、中学受験の授業料は単価が安いから、なかなかそんなところは見付からないでしょうね。

明日は初めてのサピックス模試。どんな問題を出すのでしょうかねえ?

関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■6月29日 笛は歌う

2018.06.29(23:05) 225

むかーし『ふえはうたう』という教育番組がありまして、ボクは大好きでした。ピアノ、フルート、オカリナ、ギター…いろいろな楽器を齧ってきましたが、中でも木管が好きなのは、この番組の影響かも知れません。

今日はソプラノリコーダーを娘と一緒に。「歌うように」吹くというのはなかなか難しいようですが、毎日少しずつ触れていけばあっという間に上手になるはずです。いっぱい教えたるよ。

多分、学校の先生より上手いよ父ちゃんは!(笑)

■算数
トップクラス3年 6ページ

■国語
トップクラス4年 4ページ


関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 6月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■辞書に付箋を貼る意味

2018.06.29(15:31) 224

あれ、なんなんですかね?

付箋を貼れば貼るほど辞書としての使いやすさが損なわれるというのに。

ちょっと意味がわかりません。

「こんなに辞書を引いたんだよ!」っていう視覚効果を狙ってるんでしょうけど。

大切なことは、きちんと辞書を読むこと。そして復習して定着を確認することです。



ボクが受験生の頃、英和辞典でも古語辞典でも、調べた項目には小さな印を付けました。ちょん、と。出来るだけ邪魔にならないように。

それは、同じ単語を二度引くことを恥ずかしいと思っていたからです。その場その場でしっかり覚えようと思っていたからです。

それくらいの覚悟があるかどうかで数ヶ月の成績は変わってくる、と思うんですよねえ。



我が家では、ボクが作成した表に、娘が辞書で調べた語句の見出し語を記録させています。

何のために?

ときどき見直してちゃんと覚えているかどうか確認するためです。漢字を覚える副次的効果もあります。

これなら電子辞書だろうと紙の辞書だろうと関係ありません。

とにかく、辞書を引くことが目的になってはいけません。せっかく引いたのなら覚えなければ。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■仮想社会科見学

2018.06.29(09:12) 223

工場見学に連れて行きたいと思っていても、弟妹のこと、大きな時間を取られることなどから、今まで一度も実行したことはありません。

まあ、工場ってyoutubeにいくらでもよくまとまったビデオがあるんですよね。ボクのイチオシは『The Making』シリーズ。とても全部見切れませんけどね、多過ぎて。

で、youtubeといえば様々な組織のプロモーションビデオもアップされています。

海上保安庁とか国会議事堂とか、どれもカッコいい!

特に海上保安庁PV、娘は食い入るように観てました。海が大好きな娘です。「こういう仕事もあるのかー」と。今後港で白い巡視船を見掛ける度に思い出してくれるかな?

youtubeは潜在的には最凶レベルのタイムイーターでしょうが、上手に付き合うと得るものも多いですね。

我が家では「ボクのパソコンで、ボクが隣にいるときだけ」youtubeが許可されます。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2018年06月
  1. ■6月30日 ドラえもん(06/30)
  2. ■マンツーマンの威力(06/30)
  3. ■6月29日 笛は歌う(06/29)
  4. ■辞書に付箋を貼る意味(06/29)
  5. ■仮想社会科見学(06/29)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ