音楽にあわせてボクが踊ると妻と子どもらは爆笑です。
今日はオフコースの「さよなら」にあわせて良い汗をかきました。
(注)ボクにダンスの素養はなく、てんでデタラメです。
■算数
トップクラス3年 解き直し
■国語
塾の復習
今日はオフコースの「さよなら」にあわせて良い汗をかきました。
(注)ボクにダンスの素養はなく、てんでデタラメです。
■算数
トップクラス3年 解き直し
■国語
塾の復習
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
四谷大塚の全統小。
これを2017年11月に受験したのが我が家の中学受験事始めでした。
残念ながら今回は娘の体調不良で受験できず。
ご丁寧にも問題冊子を送付して頂いたので(無料テストなのに!)、自宅で解かせてみました。せっかくだから内容紹介・プチ分析してみたいと思います。娘は正式に受けていませんのでチョッピリ偉そうに寸評します。
過去問として来年以降受験される方のご参考になれば幸いです。
算数・国語 各35分/150点満点
■算数
【1】 計算5問
3桁の足し算2問、余りのある2桁の割り算、5の倍数の足し算、引き算の虫食い算。
各7点もあります。ここは瞬殺かつ絶対に間違えてはいけません。
【2】 基礎の小問集合5問
(1)は時刻。何時から何時まで何分ですか、という形式。
(2)は三角形を選ぶ問題。三角形が3本の「直線」で囲まれた図形であると知っていればOK。
(3)は距離の足し算。「m」と「km」の合計。
(4)は直方体の外周長。箱を一周するテープの長さです。
(5)は不等式の穴埋め。「>」「<」の意味を知っていればOK。
これも各7点。高得点争いに加わるなら瞬殺しないといけません。
【3】 応用の小問集合4問
(1)は数列。等差数列に記号の反復を組合わせただけ。数字と記号を答えます。
(2)は投影図から立体図形を選択。前から見ても横から見ても長方形なのはどれ?ただし答えは「2つ」あります。
(3)は同じ面積の図形を選ぶもの。方眼紙上にいくつかの多角形。面積概念の初歩。
(4)は男女の「好きなおかずアンケート結果表」の穴埋め、そしてそこから読み取れる正しい事実を選択肢の中から「すべて」選びます。
各6点。ここで時間を取られるようでは甘い、甘い。
【4】 数あてゲーム
1人が選んだ数字をもう1人が質問しながら当てる形式の、要するに条件整理問題。小問は2つ。落ち着いてリード文を読めばたやすく正解に到達します。
各7点。見開き2ページにわたる大問ですが、内容的にはコケオドシと言っていいほど簡単です。こんなので時間を失っては勿体ない。
【5】 図形の重ね合わせ
格子状に16等分になるような線分が引かれ、一部が黒く塗りつぶされた正方形を回転させて重ね合わせたとき、どういう模様が出来ますかという問題。(1)では重ね合わせる正方形2つから結果を選ぶもの、(2)では重ね合わせる正方形1つと結果となる正方形から、もうひとつの重ね合わせる正方形を選ぶもの。題意をつかみ、落ち着いて考えればどうってことのない問題ですが、娘は(2)でポカミスしていました。
【6】 分配算 おはじきのやりとり
3人でおはじきを順番にあげたりもらったりして、最後に誰が誰より何個多いとか、誰の半分だとか。小問は2つで、(1)は1人の所有数を、(2)はおはじきの合計数を求めます。特殊算なので、学校の勉強しかしていないと難しいでしょうね。ハイレベ100小学3年
やハイクラスドリル3年
、ハイクラスドリル4年
など、先取りしている子にとっては呆気なく終わるでしょう。
各6点です。
【7】 変則的なサイコロ問題
例えば「1と6の目が3個ずつある」ような、変則的なサイコロが3種類提示されます。(1)は3個を振ったとき、目の合計の最小値と最大値、その範囲内で「あり得ない数字」について答えさせます。(2)はこれらのサイコロを4個積み上げたものを提示し、周りから見える目の合計の最小値と最大値を答えさせます。(3)はサイコロが6個に増え、かつ「周りから見える目の合計が最大となる」ように積み上げたときの最大値を答えさせます。これは難しい。ボクとしては(1)、(2)までは何とか答えて欲しかったのですが、娘は(2)を誤答し、(3)は全く理解できていませんでした。各3点。
■総評
【1】~【4】を15分以内に完答することが出来ればだいぶ有利ですね。後半はずんべらぼうに難しい、といえるのは【7】の(2)だけで、ボク的には147点くらい取って欲しかったところ(笑)。前半で時間を浪費しなければ、コツコツ自宅学習をしているお子さんならかなりの高得点が期待できたでしょう。
なのに!
我が家のヒラメちゃんは124点でした。(--;;
国語は次回ご紹介します。
これを2017年11月に受験したのが我が家の中学受験事始めでした。
残念ながら今回は娘の体調不良で受験できず。
ご丁寧にも問題冊子を送付して頂いたので(無料テストなのに!)、自宅で解かせてみました。せっかくだから内容紹介・プチ分析してみたいと思います。娘は正式に受けていませんのでチョッピリ偉そうに寸評します。
過去問として来年以降受験される方のご参考になれば幸いです。
算数・国語 各35分/150点満点
■算数
【1】 計算5問
3桁の足し算2問、余りのある2桁の割り算、5の倍数の足し算、引き算の虫食い算。
各7点もあります。ここは瞬殺かつ絶対に間違えてはいけません。
【2】 基礎の小問集合5問
(1)は時刻。何時から何時まで何分ですか、という形式。
(2)は三角形を選ぶ問題。三角形が3本の「直線」で囲まれた図形であると知っていればOK。
(3)は距離の足し算。「m」と「km」の合計。
(4)は直方体の外周長。箱を一周するテープの長さです。
(5)は不等式の穴埋め。「>」「<」の意味を知っていればOK。
これも各7点。高得点争いに加わるなら瞬殺しないといけません。
【3】 応用の小問集合4問
(1)は数列。等差数列に記号の反復を組合わせただけ。数字と記号を答えます。
(2)は投影図から立体図形を選択。前から見ても横から見ても長方形なのはどれ?ただし答えは「2つ」あります。
(3)は同じ面積の図形を選ぶもの。方眼紙上にいくつかの多角形。面積概念の初歩。
(4)は男女の「好きなおかずアンケート結果表」の穴埋め、そしてそこから読み取れる正しい事実を選択肢の中から「すべて」選びます。
各6点。ここで時間を取られるようでは甘い、甘い。
【4】 数あてゲーム
1人が選んだ数字をもう1人が質問しながら当てる形式の、要するに条件整理問題。小問は2つ。落ち着いてリード文を読めばたやすく正解に到達します。
各7点。見開き2ページにわたる大問ですが、内容的にはコケオドシと言っていいほど簡単です。こんなので時間を失っては勿体ない。
【5】 図形の重ね合わせ
格子状に16等分になるような線分が引かれ、一部が黒く塗りつぶされた正方形を回転させて重ね合わせたとき、どういう模様が出来ますかという問題。(1)では重ね合わせる正方形2つから結果を選ぶもの、(2)では重ね合わせる正方形1つと結果となる正方形から、もうひとつの重ね合わせる正方形を選ぶもの。題意をつかみ、落ち着いて考えればどうってことのない問題ですが、娘は(2)でポカミスしていました。
【6】 分配算 おはじきのやりとり
3人でおはじきを順番にあげたりもらったりして、最後に誰が誰より何個多いとか、誰の半分だとか。小問は2つで、(1)は1人の所有数を、(2)はおはじきの合計数を求めます。特殊算なので、学校の勉強しかしていないと難しいでしょうね。ハイレベ100小学3年
各6点です。
【7】 変則的なサイコロ問題
例えば「1と6の目が3個ずつある」ような、変則的なサイコロが3種類提示されます。(1)は3個を振ったとき、目の合計の最小値と最大値、その範囲内で「あり得ない数字」について答えさせます。(2)はこれらのサイコロを4個積み上げたものを提示し、周りから見える目の合計の最小値と最大値を答えさせます。(3)はサイコロが6個に増え、かつ「周りから見える目の合計が最大となる」ように積み上げたときの最大値を答えさせます。これは難しい。ボクとしては(1)、(2)までは何とか答えて欲しかったのですが、娘は(2)を誤答し、(3)は全く理解できていませんでした。各3点。
■総評
【1】~【4】を15分以内に完答することが出来ればだいぶ有利ですね。後半はずんべらぼうに難しい、といえるのは【7】の(2)だけで、ボク的には147点くらい取って欲しかったところ(笑)。前半で時間を浪費しなければ、コツコツ自宅学習をしているお子さんならかなりの高得点が期待できたでしょう。
なのに!
我が家のヒラメちゃんは124点でした。(--;;
国語は次回ご紹介します。
- 関連記事
-
- ■全国統一小学生テスト 2018年11月3日 算数編 (2018/11/30)
- ■早稲アカ 春のチャレンジテスト (2018/03/22)
- ■日能研全国公開テスト (2018/06/17)
- ■浜学園公開学力テスト 小3 七月 (2018/07/08)
- ■サピックス組分け (2018/07/03)
- ■四谷大塚全国統一小学生テスト (2018/05/25)
- ■浜学園公開学力テスト 小3 五月 (2018/05/13)
大和撫子養成所【父塾】
新薬『ゾフルーザ』について。
先日、同い年の娘を愛する同志としてお付き合いさせて頂いている『マサトの野望』のマサトさんも記事にしておられましたが、今シーズンはインフルエンザの外来治療がちょっと変わります。
従来のタミフル、リレンザ、イナビルの3剤とは根本的に原理が異なり、たった一回の経口投与で完結し、しかも即効性でウイルス量の明らかな減少効果があるそうです。インフルエンザのつらい症状の短縮時間は約1日と、タミフルとさほど変わりません。副作用はタミフルより少ないことが予想されます。
お値段は標準体型の成人で4789円(そこから保険適用)で、ジェネリックが登場したタミフルの4倍近い金額です。
臨床医としてみれば、注目点は次の点です。
(1)一回きりの内服でOK
リレンザやイナビルのように吸入薬は患者の「上手・下手」がつきものです。確実なのは内服です。
さらに、例えばタミフルやリレンザの場合、『用量用法の5日間をあえて無視する患者』がいるんです。タミフル5日分を処方されても、そもそもインフルエンザは何もしなくても3-5日程度で自然に治りますから、後半の2-3日分をあえて飲まずに『備蓄』に回し、周囲の人間にあげたり自分の来年用にとっておいたり。こういう姿勢は好ましいものではありません。ゾフルーザはそれが出来ません。
(2)早期にウイルス量が減少する
タミフルなどとは原理が異なり、そもそもウイルスの増殖を抑えます。内服後早期に効果が出現し、患者の保有・排出するウイルス量が大きく減少することが分かっています。同居の人間にとっては感染のリスクが減りますし、大流行に対する強力なブレーキになる可能性もあります。
(3)予防投与は現時点で認められない
今後効能として追加されるでしょうから期待しておきましょう。
いずれにせよ、ゾフルーザの威力が最も発揮されるのは発症後早期に内服した場合です。このあたりはタミフルやリレンザと変わりません。
それにしても今年は久しぶりにインフルエンザ治療が変化しますね。ゾフルーザの登場、タミフル後発医薬品の登場、タミフルの10代への処方解禁。
たかがインフルエンザ、されどインフルエンザ。この厄介な病気を撲滅することが出来れば国家財政にも大きなメリットになる、ゾフルーザの薬価をみるとつくづく思います。改良型ワクチンに期待ですね。
*
マサトさんをはじめ、一般の方がこのような医療のニュースに関心を持ってくださるのは大変ありがたいことです。ボクが娘のブログにこうして医療ネタを書き込んでいるのは、『医療知識は医師の専売ではない』と考えているからです。患者さんたちが保健衛生をもっと詳しく知っていれば。もっと自分の健康に興味を持ってくれれば。この国の医療は変わります。
先日、同い年の娘を愛する同志としてお付き合いさせて頂いている『マサトの野望』のマサトさんも記事にしておられましたが、今シーズンはインフルエンザの外来治療がちょっと変わります。
従来のタミフル、リレンザ、イナビルの3剤とは根本的に原理が異なり、たった一回の経口投与で完結し、しかも即効性でウイルス量の明らかな減少効果があるそうです。インフルエンザのつらい症状の短縮時間は約1日と、タミフルとさほど変わりません。副作用はタミフルより少ないことが予想されます。
お値段は標準体型の成人で4789円(そこから保険適用)で、ジェネリックが登場したタミフルの4倍近い金額です。
臨床医としてみれば、注目点は次の点です。
(1)一回きりの内服でOK
リレンザやイナビルのように吸入薬は患者の「上手・下手」がつきものです。確実なのは内服です。
さらに、例えばタミフルやリレンザの場合、『用量用法の5日間をあえて無視する患者』がいるんです。タミフル5日分を処方されても、そもそもインフルエンザは何もしなくても3-5日程度で自然に治りますから、後半の2-3日分をあえて飲まずに『備蓄』に回し、周囲の人間にあげたり自分の来年用にとっておいたり。こういう姿勢は好ましいものではありません。ゾフルーザはそれが出来ません。
(2)早期にウイルス量が減少する
タミフルなどとは原理が異なり、そもそもウイルスの増殖を抑えます。内服後早期に効果が出現し、患者の保有・排出するウイルス量が大きく減少することが分かっています。同居の人間にとっては感染のリスクが減りますし、大流行に対する強力なブレーキになる可能性もあります。
(3)予防投与は現時点で認められない
今後効能として追加されるでしょうから期待しておきましょう。
いずれにせよ、ゾフルーザの威力が最も発揮されるのは発症後早期に内服した場合です。このあたりはタミフルやリレンザと変わりません。
それにしても今年は久しぶりにインフルエンザ治療が変化しますね。ゾフルーザの登場、タミフル後発医薬品の登場、タミフルの10代への処方解禁。
たかがインフルエンザ、されどインフルエンザ。この厄介な病気を撲滅することが出来れば国家財政にも大きなメリットになる、ゾフルーザの薬価をみるとつくづく思います。改良型ワクチンに期待ですね。
*
マサトさんをはじめ、一般の方がこのような医療のニュースに関心を持ってくださるのは大変ありがたいことです。ボクが娘のブログにこうして医療ネタを書き込んでいるのは、『医療知識は医師の専売ではない』と考えているからです。患者さんたちが保健衛生をもっと詳しく知っていれば。もっと自分の健康に興味を持ってくれれば。この国の医療は変わります。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
長女が産まれたとき、ボクら若い夫婦はそれはそれは一生懸命育児しました。
子育てとは何ぞや。親の使命とは何ぞや。ホント夢中でした。
長女が産まれた頃、夫婦で尊敬し憧れていた先輩一家のホームパーティにお呼ばれして、そこのお子さんがいわゆるジャンクフードを食べていたことに大変なショックを受けたほどです。2歳児に◯◯を食べさせるなんて…。いやー残念だ、知りたくなかった…。
時は流れ、あれから9年。
1歳の次女はその◯◯が大好物ですけど、何か?
って感じに丸くなりましたよ、ボクら夫婦も。子育ては無理にリキんでもしょうがないですよねー。
■算数
トップクラス3年 解き直し
■国語
トップクラス4年 解き直し
■その他
基本セット
子育てとは何ぞや。親の使命とは何ぞや。ホント夢中でした。
長女が産まれた頃、夫婦で尊敬し憧れていた先輩一家のホームパーティにお呼ばれして、そこのお子さんがいわゆるジャンクフードを食べていたことに大変なショックを受けたほどです。2歳児に◯◯を食べさせるなんて…。いやー残念だ、知りたくなかった…。
時は流れ、あれから9年。
1歳の次女はその◯◯が大好物ですけど、何か?
って感じに丸くなりましたよ、ボクら夫婦も。子育ては無理にリキんでもしょうがないですよねー。
■算数
トップクラス3年 解き直し
■国語
トップクラス4年 解き直し
■その他
基本セット
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
ちょくちょく頼まれるのがタミフルやリレンザの『予防』目的の処方。特に受験生に対する処方を望む親御さんが多いです。
その気持ち、よーく分かる。
タミフル、リレンザ、イナビルは予防投与の効能が認められています。保険適用はなく全額自費になりますが、大切な受験期にインフルエンザにかかることを思えば大した金額ではありません。
しかし、効能で謳われる予防投与法は、例えば高齢者や基礎疾患のある、インフルエンザが重大なリスクになる人々にうつさないことを目的にしています。健康な受験生が飲むことを想定しているのではありません。
例えば老人ホームで同室の人がインフルエンザを発症した場合にみんなでタミフルを飲んだり、病院で看護師が発症した場合に彼の担当患者に飲ませたり。
薬には必ず副作用があります。いわば毒性です。飲まないよりも飲んだ方が利益が多いと判断される場合のみ、副作用が許容されるのです。
その観点でいえば健康な人間、特に子どもに、重篤な副作用もありうるタミフルを飲ませることのリスクを、親御さん(と医者)は本当に理解しているのでしょうか。
地域の医師のコミュニティでは「◯◯医院は子ども向けに予防投与目的のリレンザを処方をしている」という噂がすぐに広まります。小児科の先生方はそもそも薬剤を使いたがらない傾向もありますからね、はっきり言って意識の高い(?)医師達からは後ろ指をさされているのです。
藁をもすがりたい親心、よーく分かります。分かりますが、ボクもお断りしています。
もっとも、インフルエンザに感染するリスクが十分に大きいと判断されるとき、例えば受験生の兄弟など同居の人間がインフルエンザを発症した場合などは一概にタミフルの害ばかりいうものではありません。どうせこのままでは彼もインフルエンザを発症するでしょうし、そのときはタミフルやリレンザを使うのでしょうから。
その場合は娘に予防投与しないかといえば…自信がありません。(^^;
このあたりはかかりつけの医師とよく相談することですね。でも、飲むにせよ飲まないにせよ『覚悟』は必要ですよ。
その気持ち、よーく分かる。
タミフル、リレンザ、イナビルは予防投与の効能が認められています。保険適用はなく全額自費になりますが、大切な受験期にインフルエンザにかかることを思えば大した金額ではありません。
しかし、効能で謳われる予防投与法は、例えば高齢者や基礎疾患のある、インフルエンザが重大なリスクになる人々にうつさないことを目的にしています。健康な受験生が飲むことを想定しているのではありません。
例えば老人ホームで同室の人がインフルエンザを発症した場合にみんなでタミフルを飲んだり、病院で看護師が発症した場合に彼の担当患者に飲ませたり。
薬には必ず副作用があります。いわば毒性です。飲まないよりも飲んだ方が利益が多いと判断される場合のみ、副作用が許容されるのです。
その観点でいえば健康な人間、特に子どもに、重篤な副作用もありうるタミフルを飲ませることのリスクを、親御さん(と医者)は本当に理解しているのでしょうか。
地域の医師のコミュニティでは「◯◯医院は子ども向けに予防投与目的のリレンザを処方をしている」という噂がすぐに広まります。小児科の先生方はそもそも薬剤を使いたがらない傾向もありますからね、はっきり言って意識の高い(?)医師達からは後ろ指をさされているのです。
藁をもすがりたい親心、よーく分かります。分かりますが、ボクもお断りしています。
もっとも、インフルエンザに感染するリスクが十分に大きいと判断されるとき、例えば受験生の兄弟など同居の人間がインフルエンザを発症した場合などは一概にタミフルの害ばかりいうものではありません。どうせこのままでは彼もインフルエンザを発症するでしょうし、そのときはタミフルやリレンザを使うのでしょうから。
その場合は娘に予防投与しないかといえば…自信がありません。(^^;
このあたりはかかりつけの医師とよく相談することですね。でも、飲むにせよ飲まないにせよ『覚悟』は必要ですよ。
- 関連記事