fc2ブログ

タイトル画像

■2月28日 忙しくなってきました

2019.02.28(22:54) 724

ボクが、です。(^^;

一年に二度ほど、わーっと忙しくなる期間があります。今回は3月下旬まで、かな。なるべく娘や家族と過ごす夕方から夜にかけての時間を減らしたくないので、

・家族が寝静まったら職場へ戻る
・家族より早く出勤する

てな感じで乗り越えたいと思います。…無理かな。

■算数
予習シリーズ演習問題集4年上 第19回
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 2月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■2月27日 中学入試分析会

2019.02.27(21:53) 723

初めて参加して来ました、SAPIXの入試分析会。

過去3年分のSAPIX模試成績と各難関校の合格率をグラフ化したものは大変興味深いですね。

また、各難関校で出題された新傾向問題や難問の紹介も面白い。ていうか、娘が3年後にはこういう問題に取り組んでいるという姿が想像出来ません。(^^;

下手な大学入試より難しいですよ。ホントに。

こんな小難しいことに昼夜頭を働かせるお嬢さんも素敵かも知れませんが、今の(スットコドッコイで半分メルヘンな)ままでも良いんだよ、なんて甘っちょろい思いまで正直込み上げます。

今が我が家の幸せの一形態であり、これがこのままずっと続いたっていいんです。なーんてね。

先生方の流暢な演説のなかにキラキラと光る助言(学習や生活のヒント)が散在していて、じっくり噛み締めつつ家庭学習に活かしてみたいと思います。

■算数
予算シリーズ4年上 第20回

■その他
基本セット
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 2月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■2月26日 星座の表記

2019.02.27(00:25) 722

学術的に、星座は平仮名または片仮名で表記すると定められているそうです。

天文学としては『てんびん座、おとめ座、さそり座』が正解。『天秤座、乙女座、蠍座』は、占星術や文学としては間違いではないと言えますが、学術的には誤りです。

では、天文学で『さそり座』を『サソリ座』と書いたら…?

どうもダメなようです。「平仮名または片仮名で表記する」という規則はあくまでも「漢字は使わない」という意味であって、「平仮名か片仮名ならどちらでもいい」という意味ではないのですね。外来語は片仮名、日本語は平仮名。

娘が「父ちゃんが前に『オオイヌ座』って書いてたからそう答えたら×になった!証拠もある!」と怒っていました。娘よ、すまん。

■その他
基本セット
SAPIXの復習
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 2月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■2月25日 トマトキラー

2019.02.25(22:57) 721

トマトジュースをAmazon定期便で箱買い&水代わりにごくごく飲んでいた我が家ですが、冬になって消費がやや減っています。それでも毎月運ばれてきますから、徐々に備蓄が増えており、災害時にはヘルシーな主食になる勢いです。(笑)

その代わり、パスタの頻度が増えたことに伴ってトマト缶の消費が激増しています。2月になってから50缶を越えました。

ちょっとトマト摂りすぎじゃありませんかね。(^^;

■算数
予習シリーズ4年上 第19回

■その他
基本セット
SAPIX理科
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小3 2月 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■室内で肌色(カメラの話)

2019.02.25(12:15) 720

ミラーレスへの完全移行、未だ踏み留まっています。

ボクの主力機材がキヤノンでして、重い腰をあげてようやく2つのフルサイズミラーレス『EOS R』と『EOS RP』が登場したものの、以前記事にしたように「子どもの撮影こそ高級機材を!」と痛感しておりますので、最低でも『EOS 5D markIV』以上のメカでないと後悔してしまいそうで…。

学生時代にカメラの勉強会で知り合ったプロから「人間撮るならEOS-1D系じゃなきゃだめ」と囁かれ続け、確かにそうだと思い至り…。早く上級機種を出してくれないかなあキヤノンさん!

*

肌色を綺麗に撮りたいのは当然ですが、普通の家庭用照明ではどうしても色が転びますね。特に我が家は電球色のLEDが主体なのですが、それに加えて水槽の照明(水草用の育成ランプや海水用の高ケルビンライト)の影響で、居間での撮影はほんと最悪。不健康極まりない汚い肌色になってしまいます。

なので、子どもの写真を撮るときは窓から自然光がたっぷり入る晴天の日中しかなかったのです。

だったら公園にでも行けばって話ですし、ボクが在宅時のシャッターチャンスはたいてい夜ですので、何とかならないかなあと頭を悩ましていました。

今のところの『妥協』は水槽の照明を落としつつ高演色性のLED↓

ですが、やっぱり違和感は残ります。まあ、色の再現についてこだわり出すと神経症を発症しかねないので、素人の家庭照明としてはここらが限度かなあと。(^^;

娘の学習用スタンドライトも食卓ライトもこれですが、さすがに(写真としての色合いを抜きにすれば)なかなか綺麗です。魚料理も肉料理も、電球色の下で見るよりよほど美味しそう。

ちなみにボクはモニターにも神経をすり減らしてしまい、今はカメラよりもパソコンよりも高い製品でようやく落ち着いています。で、次女がこのモニターをバンバン触るんだこれが…(涙)。

プリンターからの出力とモニターでの出力結果もそれなりに色を合わせたので、その辺りはストレスフリーになっています。

とはいえ、最近はスマホやタブレットで写真を観ることも多く、その写真を観る親族も全く色にこだわらない人たちなので、正直「そんなに頑張らなくても良かったかなー」とも思います。(^^;

それでも、家庭用照明の演色性はもっと良くなって欲しい。改善の余地大有りです。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2019年02月
  1. ■2月28日 忙しくなってきました(02/28)
  2. ■2月27日 中学入試分析会 (02/27)
  3. ■2月26日 星座の表記(02/27)
  4. ■2月25日 トマトキラー(02/25)
  5. ■室内で肌色(カメラの話)(02/25)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ