学徒らに髙き空あり寒桜 撫子パパ
*
今週末、一家で南伊豆・下田へ来ています。
下田は面白いところです。日本写真術の祖・下岡蓮杖の故郷であり、ペリー提督上陸の地であり、初代米国総領事ハリスが玉泉寺に住まい、日米修好通商条約を巡る駆け引きが行われ、唐人お吉の祠には未だ献花が絶えず、吉田松陰が密航を企てるも夢破れ、更に時代を遡れば深根城・足利茶々丸らの悲しい物語が残り、時代を下れば『伊豆の踊り子』の舞台となるなど、小さい町ながら日本史上にキラリと光る存在といえましょう。
そして、伊豆名物の河津桜は既に開花を始めています。
小6の皆さんに見せてあげたい、一足早めの桜です。
*
今週末、一家で南伊豆・下田へ来ています。
下田は面白いところです。日本写真術の祖・下岡蓮杖の故郷であり、ペリー提督上陸の地であり、初代米国総領事ハリスが玉泉寺に住まい、日米修好通商条約を巡る駆け引きが行われ、唐人お吉の祠には未だ献花が絶えず、吉田松陰が密航を企てるも夢破れ、更に時代を遡れば深根城・足利茶々丸らの悲しい物語が残り、時代を下れば『伊豆の踊り子』の舞台となるなど、小さい町ながら日本史上にキラリと光る存在といえましょう。
そして、伊豆名物の河津桜は既に開花を始めています。
小6の皆さんに見せてあげたい、一足早めの桜です。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
電動の自転車日脚伸ぶ坂へ 撫子パパ
*
坂道の多い通勤路、ふと気付いてしまいました。
「あれ?歩いた方が疲れなくない?」
それでここ最近は徒歩で通勤していたのです。が、やはり自転車は必要です。特に家族のお出掛けに。
そこで、ついに購入してしまいました。
ああ、やはり。
やはり。
もっと早くに買うべきであった…。
こんなに「買って良かった」って思うものは滅多にないんじゃないでしょうか。。
文明万歳!
*
日脚伸ぶといえば、少しずつ朝も明るくなってきましたね。それに合わせるかのように、我が家も朝の学習を始めました。もう五年生になるのですからね。この提案はすんなり受け入れてくれました。
今までより30分ほど早く起きて、主に算数の学習にあてています。余った時間は今までのように読書でもマンガでもどうぞ。因みに我が家では、漢字などの暗記事項は夜としています。
たいていの曜日の朝はボクが付き添えるのですが、まあ本人にいろいろやって貰いましょう。教材の用意はボクがします。
*
坂道の多い通勤路、ふと気付いてしまいました。
「あれ?歩いた方が疲れなくない?」
それでここ最近は徒歩で通勤していたのです。が、やはり自転車は必要です。特に家族のお出掛けに。
そこで、ついに購入してしまいました。
ああ、やはり。
やはり。
もっと早くに買うべきであった…。
こんなに「買って良かった」って思うものは滅多にないんじゃないでしょうか。。
文明万歳!
*
日脚伸ぶといえば、少しずつ朝も明るくなってきましたね。それに合わせるかのように、我が家も朝の学習を始めました。もう五年生になるのですからね。この提案はすんなり受け入れてくれました。
今までより30分ほど早く起きて、主に算数の学習にあてています。余った時間は今までのように読書でもマンガでもどうぞ。因みに我が家では、漢字などの暗記事項は夜としています。
たいていの曜日の朝はボクが付き添えるのですが、まあ本人にいろいろやって貰いましょう。教材の用意はボクがします。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
佳きひとを寄せて寄せ鍋はじまりぬ 撫子パパ
*
我が家がパスタにはまって以来、食事のメニューを考えるに当たっては、まず「パスタが無理な理由」から考える有り様です。それくらいパスタを好きすぎて第一選択になっています。
ボクなりに研究を重ねまして、家族の反応から定番の10種類レシピを選出し、いつでも作れるような態勢を整えています。
残念ながら、ボクが最も愛するカルボナーラが最も子ども受けの悪いメニューなのですが。
パスタにハマる前は鍋料理でした。夏でも鍋。ポン酢と昆布の消費量たるや…。
鍋にも一応こだわりがあって、具は白菜、茸、人参、葱を基本に、メインの具材は常に一種類。これが父ちゃん流です。真鯛、鰤、河豚、鶏肉、蟹、牡蠣、牛肉、それはもう色んな具材を試しましたが、寄せ鍋だけはしません。味が混ざるのが好きではないんですよね。
あ、そうそう。ポン酢は必ず『馬路村』産、これも譲れません。
そして最後は必ず雑炊に。メインの具材が一種類だと、〆の雑炊もその食材そのものの味がしみじみと伝わってきますよね。
成長期の子ども達にはローカロリーなお鍋だけでは体が持ちませんから、炭水化物補強としても雑炊は合理的です。SAPIXも良い問題を作りますねえ。
でもね、SAPIXさん。
寄せ鍋にブロッコリーって、それはないでしょう?
それとも本当にそんな食べ方があるのでしょうか??
*
我が家がパスタにはまって以来、食事のメニューを考えるに当たっては、まず「パスタが無理な理由」から考える有り様です。それくらいパスタを好きすぎて第一選択になっています。
ボクなりに研究を重ねまして、家族の反応から定番の10種類レシピを選出し、いつでも作れるような態勢を整えています。
残念ながら、ボクが最も愛するカルボナーラが最も子ども受けの悪いメニューなのですが。
パスタにハマる前は鍋料理でした。夏でも鍋。ポン酢と昆布の消費量たるや…。
鍋にも一応こだわりがあって、具は白菜、茸、人参、葱を基本に、メインの具材は常に一種類。これが父ちゃん流です。真鯛、鰤、河豚、鶏肉、蟹、牡蠣、牛肉、それはもう色んな具材を試しましたが、寄せ鍋だけはしません。味が混ざるのが好きではないんですよね。
あ、そうそう。ポン酢は必ず『馬路村』産、これも譲れません。
そして最後は必ず雑炊に。メインの具材が一種類だと、〆の雑炊もその食材そのものの味がしみじみと伝わってきますよね。
成長期の子ども達にはローカロリーなお鍋だけでは体が持ちませんから、炭水化物補強としても雑炊は合理的です。SAPIXも良い問題を作りますねえ。
でもね、SAPIXさん。
寄せ鍋にブロッコリーって、それはないでしょう?
それとも本当にそんな食べ方があるのでしょうか??
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
文旦の香を閉ぢ込める寒の雨 撫子パパ
もうすぐ春ですね。
今春の「走り」の一箱が届きました。文旦らしい透明感のある鮮烈な香りが特に瑞々しい時期です。子ども達は無心にむしゃむしゃしています。

我が家では、春の夜の団欒は土佐文旦を囲んでと決まっています。晩春まで楽しめる文旦。昨年は60キロでも足りなかったので、今年は80キロ購入予定です。
文旦は高知のみならず、愛媛や九州でも作られていますが、いごっそうに言わせれば「ありゃあニセモンぜよ。こじゃんとうまいがは高知のだけじゃき」。鰹やドロメ(生しらす)に並ぶ、高知のソウルフードと言えましょう。
ちなみに、「高知」の読みは語尾を下げません。むしろ「ち」を一番高く発音するのが正解(?)です。
さて、明日は雪にならないといいなあ。むしゃむしゃ。
もうすぐ春ですね。
今春の「走り」の一箱が届きました。文旦らしい透明感のある鮮烈な香りが特に瑞々しい時期です。子ども達は無心にむしゃむしゃしています。

我が家では、春の夜の団欒は土佐文旦を囲んでと決まっています。晩春まで楽しめる文旦。昨年は60キロでも足りなかったので、今年は80キロ購入予定です。
文旦は高知のみならず、愛媛や九州でも作られていますが、いごっそうに言わせれば「ありゃあニセモンぜよ。こじゃんとうまいがは高知のだけじゃき」。鰹やドロメ(生しらす)に並ぶ、高知のソウルフードと言えましょう。
ちなみに、「高知」の読みは語尾を下げません。むしろ「ち」を一番高く発音するのが正解(?)です。
さて、明日は雪にならないといいなあ。むしゃむしゃ。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
今週の復習テストをもって、SAPIXの4年生が修了します。
今さらながら1年間はあっという間ですね。
復習テストはマンスリーテストや組分けテストとは異なりクラスの昇降がないため、娘にも緊張感に欠けている印象はありますが、学習の土台が復習であることを考えれば決して軽視していいテストではありませんよね。
ボクの仕事に少し波がきているのでしっかり横についてサポートするのは難しいですし、そもそも最近はそこまでおんぶにだっこでもないので、今回は基本的に全て娘にお任せです。
復習の対象は主に理科と社会のはずですが、娘がどんなことをしているのかなーと覗いてみました。
すると、ただテキストを読むだけではなく、ノートを見返すだけでもなく、覚えるべきポイントをコピー用紙に抽出し、一部を赤下敷きで消せるようなメモを作っているではありませんか。
いやー進歩したねえ。そんなやり方は教えていないのに、彼女なりに試行錯誤しながら工夫しているようです。
一年前までのボクとの学習は基本的に問題集に書き込む形だったので、ノートを作る作業は完全にSAPIX任せでしたが、それも上手くなりました。
次の一年間でどんな成長を見せてくれるんでしょうね。楽しみです。
今さらながら1年間はあっという間ですね。
復習テストはマンスリーテストや組分けテストとは異なりクラスの昇降がないため、娘にも緊張感に欠けている印象はありますが、学習の土台が復習であることを考えれば決して軽視していいテストではありませんよね。
ボクの仕事に少し波がきているのでしっかり横についてサポートするのは難しいですし、そもそも最近はそこまでおんぶにだっこでもないので、今回は基本的に全て娘にお任せです。
復習の対象は主に理科と社会のはずですが、娘がどんなことをしているのかなーと覗いてみました。
すると、ただテキストを読むだけではなく、ノートを見返すだけでもなく、覚えるべきポイントをコピー用紙に抽出し、一部を赤下敷きで消せるようなメモを作っているではありませんか。
いやー進歩したねえ。そんなやり方は教えていないのに、彼女なりに試行錯誤しながら工夫しているようです。
一年前までのボクとの学習は基本的に問題集に書き込む形だったので、ノートを作る作業は完全にSAPIX任せでしたが、それも上手くなりました。
次の一年間でどんな成長を見せてくれるんでしょうね。楽しみです。
- 関連記事