勤務先の入院患者に新型コロナ陽性が出ました。一日経って現在他の患者やスタッフの検査が進められていますが、まだ公表はされていませんね。
一般市民と同様、医療従事者間にも温度差があります。もちろん新型コロナを甘くみているかどうかではなく、コロナ禍のその先を見据えた姿勢の温度差です。
この調子では医療は必ずガタガタになります。それは欧米のような戦時さながらの異常事態になるに違いないという意味ではなく、一見患者サイドにはそれと気付きにくい形での不利益が多発する程度という、かなり楽観的な希望的観測を含めての崩壊です。かかりつけが診療出来ないだけでも中には大変な負担がかかる患者もいるからです。
そしてこの禍いが落ち着いたとき、失われた信用とその結果としての患者の減少をどう取り戻せるか。ここに医師サイド内の温度差があるようです。新規の紹介患者を断るか。スタッフの曝露リスクの高い内視鏡や呼吸機能検査から率先して制限を始めるか。それとも崩壊するまで通常の診療体制を維持するべきか。経営に近い医師と末端の石ころと揶揄される若い医師とでは当然考え方が違います。
そこに高レベルのエビデンスはありません。だって文字通り未曾有の事態ですから。政治なり企業なり病院なりのリーダーの判断材料のうち、現時点で客観的な検証に耐えるエビデンスは非常に限られていますから。それは後世の人間が分析してそれからの教訓とすべきことです。
しかし、この数ヶ月の世界情勢からみて学べることもあります。それは、やった方がいいのではないかと専門家が考えることは、やっぱりやっておくに越したことはない、というエンピリカル(経験的)な示唆。
その最たるものが極力「家にいろ」というフレーズです。
欧米のリーダー達の悲壮な叫びがどうしても耳に届かない人たちがいる。
先日の雪の中、スポーツジムの帰りに交通事故を起こした人を治療しましたが、何を考えているのでしょうか。
この国では毎年何千人もの喘息患者が発作で亡くなります。
人工透析を受けている患者は30万人以上います。
抗がん剤を飲みながら通勤している人は珍しくありません。
臓器移植後や様々な免疫関連疾患で免疫抑制剤を飲んでいる方も数多います。
自宅で高齢の親族を介護しながら通勤する人はさらに多いでしょう。
身重の奥さんを心配している塾の先生だって珍しくないでしょう。
なぜ、そのような「実は近くにいるハイリスク群」を思いやる行動が取れないのか。
狂気、という言葉が脳裡を過ります。
一般市民と同様、医療従事者間にも温度差があります。もちろん新型コロナを甘くみているかどうかではなく、コロナ禍のその先を見据えた姿勢の温度差です。
この調子では医療は必ずガタガタになります。それは欧米のような戦時さながらの異常事態になるに違いないという意味ではなく、一見患者サイドにはそれと気付きにくい形での不利益が多発する程度という、かなり楽観的な希望的観測を含めての崩壊です。かかりつけが診療出来ないだけでも中には大変な負担がかかる患者もいるからです。
そしてこの禍いが落ち着いたとき、失われた信用とその結果としての患者の減少をどう取り戻せるか。ここに医師サイド内の温度差があるようです。新規の紹介患者を断るか。スタッフの曝露リスクの高い内視鏡や呼吸機能検査から率先して制限を始めるか。それとも崩壊するまで通常の診療体制を維持するべきか。経営に近い医師と末端の石ころと揶揄される若い医師とでは当然考え方が違います。
そこに高レベルのエビデンスはありません。だって文字通り未曾有の事態ですから。政治なり企業なり病院なりのリーダーの判断材料のうち、現時点で客観的な検証に耐えるエビデンスは非常に限られていますから。それは後世の人間が分析してそれからの教訓とすべきことです。
しかし、この数ヶ月の世界情勢からみて学べることもあります。それは、やった方がいいのではないかと専門家が考えることは、やっぱりやっておくに越したことはない、というエンピリカル(経験的)な示唆。
その最たるものが極力「家にいろ」というフレーズです。
欧米のリーダー達の悲壮な叫びがどうしても耳に届かない人たちがいる。
先日の雪の中、スポーツジムの帰りに交通事故を起こした人を治療しましたが、何を考えているのでしょうか。
この国では毎年何千人もの喘息患者が発作で亡くなります。
人工透析を受けている患者は30万人以上います。
抗がん剤を飲みながら通勤している人は珍しくありません。
臓器移植後や様々な免疫関連疾患で免疫抑制剤を飲んでいる方も数多います。
自宅で高齢の親族を介護しながら通勤する人はさらに多いでしょう。
身重の奥さんを心配している塾の先生だって珍しくないでしょう。
なぜ、そのような「実は近くにいるハイリスク群」を思いやる行動が取れないのか。
狂気、という言葉が脳裡を過ります。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
志村けんさんの死去は、覚悟していたとはいえ、そして日頃人の死に深く関わっている身とはいえ、不思議なほど強い喪失感があります。子どもの頃によく遊んでくれていた親戚のおいちゃんが亡くなったかのよう。或いは幼なじみが亡くなったかのよう。ご冥福をお祈りいたします。
*
図鑑は各社取り揃えていますが、長男は付録のDVDが大好きです。小学館のネオなんて、DVD付きバージョンを後から出してくるんで泣く泣く同じものをもう一度購入することもあります。
長男の関心分野はだんだん変わります。
乗り物図鑑に始まり、昆虫図鑑、そして外国の昆虫図鑑。
「パリーフタマタクワガタとオオクワガタはどっちが強いと思う?」などと訊いてきますが、正直さっぱり分かりません。舌足らずなので、外国名を聞き取るのに苦労することもあります。
最近は宇宙の図鑑に興味が移ったようです。太陽系の惑星や衛星について何やらぶつぶつ唱えながら図鑑を眺めています。
で、お得意のクイズ。
「二番目に大きい惑星はなんでしょうか」
「衛星がない惑星はなんでしょうか」などなど。
いろいろ興味を持ってくれるのはいいことです。もう少しスラスラ読めるようになればお互い楽になるんだけどな。
昨夜はみんなで志村けんさんの過去の映像を楽しみました。娘は始終声を出して笑っていました。
*
図鑑は各社取り揃えていますが、長男は付録のDVDが大好きです。小学館のネオなんて、DVD付きバージョンを後から出してくるんで泣く泣く同じものをもう一度購入することもあります。
長男の関心分野はだんだん変わります。
乗り物図鑑に始まり、昆虫図鑑、そして外国の昆虫図鑑。
「パリーフタマタクワガタとオオクワガタはどっちが強いと思う?」などと訊いてきますが、正直さっぱり分かりません。舌足らずなので、外国名を聞き取るのに苦労することもあります。
最近は宇宙の図鑑に興味が移ったようです。太陽系の惑星や衛星について何やらぶつぶつ唱えながら図鑑を眺めています。
で、お得意のクイズ。
「二番目に大きい惑星はなんでしょうか」
「衛星がない惑星はなんでしょうか」などなど。
いろいろ興味を持ってくれるのはいいことです。もう少しスラスラ読めるようになればお互い楽になるんだけどな。
昨夜はみんなで志村けんさんの過去の映像を楽しみました。娘は始終声を出して笑っていました。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
妻は嫌がりましたが、娘が二歳の頃からときどき、Youtubeで『まんが日本昔ばなし』を見せていました。最高の手抜き子守りツールですからね。
長男がいわゆる童話系の絵本の読み聞かせを好まないことに少し歯痒さを感じておりましたとき、ふと「こやつには日本昔ばなしを見せてこなかったぞ」と気付きました。
早速いくつか見せてみましたが、やっぱりアニメは食い付きがいいですねえ。
姉も妹も寄ってきて釘付けです。中には怖いお話もあるのですが、みんなでキャアキャア言って楽しそう。
市原悦子さんと常田不二夫さんの声は、何ていうか、ボクの深層心理に染み込んでいますね。以下、子どもらに人気の作品です。
『田植地蔵』
『日高峠の大きな手』
『弥じゃァどんの首』
長男がいわゆる童話系の絵本の読み聞かせを好まないことに少し歯痒さを感じておりましたとき、ふと「こやつには日本昔ばなしを見せてこなかったぞ」と気付きました。
早速いくつか見せてみましたが、やっぱりアニメは食い付きがいいですねえ。
姉も妹も寄ってきて釘付けです。中には怖いお話もあるのですが、みんなでキャアキャア言って楽しそう。
市原悦子さんと常田不二夫さんの声は、何ていうか、ボクの深層心理に染み込んでいますね。以下、子どもらに人気の作品です。
『田植地蔵』
『日高峠の大きな手』
『弥じゃァどんの首』
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
姉と弟が仲良く観られる映画、もうひとつありました。ドラえもんです。
旧ドラのDVDは全て揃っていますので、毎日選り取りみどり。今日は『ぼく桃太郎のなんなのさ』というレア(?)作品。


ドラえもんにはコロコロに連載された大長編(映画化前提)がありますが、本作は小学四年生に連載された『バケルくん』との合作を、いつものドラえもん五人組で再構成した中編アニメという点で特異でして、自称ドラえもんファンでも知らない人がとても多い作品です。
旧ドラファンなら是非一度観てみて下さい。ボクは何度観たことか。
それにしても、ドラえもんに真剣に観いっている娘をみますと、まだまだ幼いんだなあとホッコリしますね。
旧ドラのDVDは全て揃っていますので、毎日選り取りみどり。今日は『ぼく桃太郎のなんなのさ』というレア(?)作品。
ドラえもんにはコロコロに連載された大長編(映画化前提)がありますが、本作は小学四年生に連載された『バケルくん』との合作を、いつものドラえもん五人組で再構成した中編アニメという点で特異でして、自称ドラえもんファンでも知らない人がとても多い作品です。
旧ドラファンなら是非一度観てみて下さい。ボクは何度観たことか。
それにしても、ドラえもんに真剣に観いっている娘をみますと、まだまだ幼いんだなあとホッコリしますね。
- 関連記事
-
- ■長女:教えるセンスなし (2020/11/07)
- ■長女のコーヒー (2020/06/13)
- ■水彩画 (2020/04/09)
- ■映画:『イルカと少年』 (2020/04/24)
- ■映画:『Earth』 (2020/03/05)
- ■イチゴミルクのプリン仕立て (2020/03/21)
- ■映画:『ドラえもん ぼく桃太郎のなんなのさ』 (2020/03/29)
大和撫子養成所【父塾】
不要不急の外出を控えるとはいえ、何が不要で何が不急ではないのかが分かりにくいですね。
新型コロナウイルス肺炎の恐ろしさも、人によっては「国の、人類の危機だ」と感じるし、「主に高齢者だけが重症化する、ちょっとひどい風邪の一種でしょ」「致死率もエボラに比べたら大したことはない」「もともと高齢者は肺炎で亡くなることが多いし」と認識している人もいて。
医療者としては、これはもう身の毛のよだつ狡猾な悪魔のような病気です。八割は重症化せず、中には普段と全く変わらず生活出来る保菌者もいて、感染力はほどほどで、潜伏期間が長い(だから狡猾なんです)。しかし高齢というだけでいとも簡単に重症化し、人工呼吸器が必須になります。地域を担う救急病院が保有する人工呼吸器はあっという間に底を突くでしょう。
すると何が問題になるか。患者の選別です。
少しでも治る可能性のある患者に人工呼吸器を回す。その線引きは医師が行うしかありません。
最近は延命としての人工呼吸器を拒否する意向のご老人は多いですが、肺炎の末期は非常に苦しみます。余りに辛いので「殺してくれ」という方もいる。多くの重症患者は次第に酸欠から意識混濁していきますが、なかなか苦しみがやまない方もいる。
ボクは、延命のためではなく、緩和のための人工呼吸も必要だと思わざるを得ないケースを多々見てきました。安らかに眠りながら死を迎えられるからです。ご存知ない方も多いでしょうが、人工呼吸器にはそういう使い道もあるのです。
それが底を突く。
ただでさえ肺炎で亡くなる患者の多いこの国で。しかし、これもまた医療崩壊のワンシーンに過ぎません。
ボクなどは社会の経済活動とは離れたところにおりますので、『不要不急』の定義を普遍的に説明することは出来ません。大事な会議もあるでしょうし大切な懇親会もあるでしょう。春期講習に全力を注ぎ込みたい受験生もいるでしょう。
でも、いま日本の公衆衛生を襲いつつある疾患は、このペースで拡散すれば、高齢者に文字通り悪夢のような苦痛をもたらします。安楽死のない国で。エボラなんて可愛いもんです。
それを具体的に想像できるぶん、『不要不急』の言葉に重みを感じています。
新型コロナウイルス肺炎の恐ろしさも、人によっては「国の、人類の危機だ」と感じるし、「主に高齢者だけが重症化する、ちょっとひどい風邪の一種でしょ」「致死率もエボラに比べたら大したことはない」「もともと高齢者は肺炎で亡くなることが多いし」と認識している人もいて。
医療者としては、これはもう身の毛のよだつ狡猾な悪魔のような病気です。八割は重症化せず、中には普段と全く変わらず生活出来る保菌者もいて、感染力はほどほどで、潜伏期間が長い(だから狡猾なんです)。しかし高齢というだけでいとも簡単に重症化し、人工呼吸器が必須になります。地域を担う救急病院が保有する人工呼吸器はあっという間に底を突くでしょう。
すると何が問題になるか。患者の選別です。
少しでも治る可能性のある患者に人工呼吸器を回す。その線引きは医師が行うしかありません。
最近は延命としての人工呼吸器を拒否する意向のご老人は多いですが、肺炎の末期は非常に苦しみます。余りに辛いので「殺してくれ」という方もいる。多くの重症患者は次第に酸欠から意識混濁していきますが、なかなか苦しみがやまない方もいる。
ボクは、延命のためではなく、緩和のための人工呼吸も必要だと思わざるを得ないケースを多々見てきました。安らかに眠りながら死を迎えられるからです。ご存知ない方も多いでしょうが、人工呼吸器にはそういう使い道もあるのです。
それが底を突く。
ただでさえ肺炎で亡くなる患者の多いこの国で。しかし、これもまた医療崩壊のワンシーンに過ぎません。
ボクなどは社会の経済活動とは離れたところにおりますので、『不要不急』の定義を普遍的に説明することは出来ません。大事な会議もあるでしょうし大切な懇親会もあるでしょう。春期講習に全力を注ぎ込みたい受験生もいるでしょう。
でも、いま日本の公衆衛生を襲いつつある疾患は、このペースで拡散すれば、高齢者に文字通り悪夢のような苦痛をもたらします。安楽死のない国で。エボラなんて可愛いもんです。
それを具体的に想像できるぶん、『不要不急』の言葉に重みを感じています。
- 関連記事