fc2ブログ

タイトル画像

■今年の振り返り

2020.12.28(09:10) 1219

大変な一年間でしたが、我が家の一年を振り返ってみます。

■長女
五年生になると同時に休校、SAPIXも映像授業に。部活や委員会活動も実質なくなり、林間学校も中止、社会科見学も中学見学もオンライン。もともと内向的でインドアな生活が好きなので、本人はさほど苦痛には感じなかった様子。いつの間にか中学入試本番まで1年、もう言い訳は出来ません、志望校に向けて邁進するのみ。

■長男
幼稚園大好き、習い事大好きの彼は、少しでも風邪気味だと強制的に休ませられることが悔しくて、何度も涙を流していましたね。空手にはまり、恐竜に夢中になり、算数の勉強も本格的に始めました。自転車や水泳も上手になりました。

■次女
親バカで恐縮ですが、小さい頃のダコタ・ファニングによく似ていました。が、姉兄を凌ぐ食欲を見せ付けて、四六時中空腹を訴え、今はデビュー当時の柳原可奈子に似てきました。晩御飯を食べてしばらくすると、「つぎのご飯は何時?」と訊いてきます。キュウリを咥えさせるのですが、彼女の運動と食事を本気で考えないといけません。

■妻
三人の子どもの世話でいつもてんてこ舞い。彼女に平穏は訪れるのだろうか…。
若いママ友さんたちに囲まれて、人生相談といいますか、悩みの聞き役という役割も果たしているようです。ボクからみても、妻はいいママ友に恵まれていますね。

■ボク
言うまでもなく、公私ともに新型コロナウイルスの影響を最も受けました。何とかこのピンチを乗り越えなければなりません。政治にも世間にも病院にも言いたいことはたくさんありますが、今は粛々と目の前の患者に対応するときです。仕事がシフト制、とまではいかなくても、用がなければ早く帰れという方針になり、家族と過ごす時間が増えたのは不幸中の幸いです。

さあ、来年も家族みんなで仲良く高めあっていきましょう。父ちゃんの幸せはみんなの笑顔!これホントだよ。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■5年12月マンスリー

2020.12.28(08:38) 1218

算国、特に国語は今までにない好成績でしたが、理科と社会がややコケた、といった形でした。特に得意科目と信じていた理科はこの一年で一番冴えない成績です。

解き直しや復習を終えて娘が言うことには、

「やっぱり、父ちゃんとの勉強が要る」

そうか。この1ヶ月はボクも忙しく、完全にノータッチでしたが、ボクの急所を突くような口頭試問を交えたテキストの読み合わせくらいはしてあげても良かったな…。

幸い他の科目がカバーしてくれたので気が楽ではありますが、今までコンスタントに安定していた理科にまさか足を引っ張られる形になるとは思いもしませんでした。

いやいや、実は父ちゃん嬉しいのであります。そうかそうか、父ちゃんとの勉強が必要か。

よしよし、この年末年始はしっかり休みを取れたから、じっくり向き合おうではないか。

いま一番力を注いでいる国語で好成績だったのも父ちゃん嬉しいです。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小5 塾 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■冬期講習

2020.12.26(09:07) 1216

日に日に感染者が増加し東京の医療体制が瀬戸際を迎えているわけですが、未来に向けた日々の生活は粛々と進めていかなければなりません。家族だけのクリスマスパーティから一夜明けて、早速冬期講習が始まりました。

あ、先日のマンスリーは多忙を言い訳にほとんどノータッチでしたが、娘の感想は「いつも通り」とのこと。あとで問題を確認しておきましょう。

冬期講習が終わるとすぐに新学年の組分けテストが控えています。これが目下最大の目標ですね。この冬休みは旅行も帰省もないので、早寝早起きしてたっぷり勉強してもらいましょう。

それにしても、講習は午前中に授業があるといいですね。1日が有意義に過ごせますもんね。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小5 塾 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:算数の進捗

2020.12.21(22:55) 1215

親の欲目でしょうが、最近、長男の顔つきが凛々しくなってきました。

今までは「しまらない笑顔」がトレードマークの三枚目だったのですが、少し、ほんの少しだけ、しまってきた印象です。2.75枚目といったところでしょうか。空手のお陰だと思っています。

来春には年長さんとして、年少の妹の手を引いて登園してくれるそうです。妹を守る!と意気込んでいますが、君のキャラは炭治郎より善逸なんだよなあ…。

そんな長男。週に三回、一時間ずつくらいの父ちゃん塾継続中です。眠気にめっぽう弱いので、姉のときよりもまとまった学習時間を確保するのが難しいのが悩み。

無理ない範囲で少しずつ進めています。今日は最近使用している教材をメモしておきます。

Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 文章題


Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数 計算・図形


四谷大塚リーダードリル〈算数〉小学3年の計算


四谷大塚リーダードリル〈算数〉小学4年の計算


Z会の問題集は量が多くなくていいですね。幼い長男のやる気を損ないません。年内には三年生を終えられるかな。

四谷大塚のドリルは逆に密度がこゆくて気に入っています。

他にも『算数ラボ9級』『きらめき』なども使っていますが、これは主に妻の監督になっています。

国語は音読と漢字の他は公文オンリーです。まあ、絵本の読み聞かせに勝るものはないでしょう。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長女:クリスマスの買い物

2020.12.20(11:34) 1214

毎年恒例のサンタさんへの手紙。

長男は『さんすうのもんだいしゅうたくさんください』。
次女は判読不能。
そして、長女『柴犬、スマホ、豪邸を全部』。

ははーん、長女のやつ、そう来たか。お前さん、もう分かってるのねと。



長女の身長がこの一年間で14センチも伸びました。ちょっと大きいとは思っていましたが、ここまでとは。体重はほとんど変わらず、だいぶスラリとしましたね。

今年のクリスマスは遂に彼女もこちら側の人間になったので(意味深)、買い物に付き合って貰いました。彼女にはワンピースでもと思ってデパートを歩き回りましたが、なかなか良いものが見付からない。この身長の小学生に合う服って意外となくて、どれも大人っぽすぎたり子どもっぽかったり、或いはフォーマルに過ぎたり。デパートでは買う服がないという結論で、マフラー、手袋、耳当てのセットだけ買って撤収しました。

余談ですけど、耳当てのことを店員さんに「耳袋」と言っても通じませんでした。冬の季語として馴染み深い「耳袋」。俳句の世界でしか使われないのかな?と思って画像検索したら、ホラー画像ばかり出てきます。これからはボクも耳当てと呼ぶようにします。



長男は本当に算数の問題集だけでいいんですかね…(^^;
さすがに可哀想なので、最近夢中になっている『ざんねんな生き物』シリーズの最新刊や類書もいろいろ買っておきました。

次女はディズニーの英語学習オモチャ。まだ日本語もおぼつきませんが、まあ、オモチャですから。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小5 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2020年12月
  1. ■今年の振り返り(12/28)
  2. ■5年12月マンスリー(12/28)
  3. ■冬期講習(12/26)
  4. ■長男:算数の進捗(12/21)
  5. ■長女:クリスマスの買い物(12/20)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ