fc2ブログ

タイトル画像

■長女:リセットボタン

2021.01.25(08:04) 1225

帰宅しますと娘がしくしく泣いています。何事かと思いましたら、「携帯電話のデータが全部消えちゃった…」と。「初期化っていうボタンを押しちゃった…」。なんでそんな余計なことを…。

データといっても友達の連絡先と他愛のないメールくらいのものです。泣くほどのことはあるまいに。



1月もあっという間に下旬となり、娘はもうすぐ新六年生になります。このブログを始めた当初は中学受験のことなんか全く知らなくて、遥か遠い未来のことのように感じていましたが…。

相変わらず娘の読書時間が長いのを妻は心配しているようです。

妻が一言でも、そしてどんなに婉曲的に言葉を選んでも、「勉強しなくていいの?」という「責め」のニュアンスを感じとるアンテナが異様に発達した反抗期の娘は機嫌を悪くしますから、妻は何も言えないのです。

僕に対してはとても素直なので、妻は僕に責めさせたいようですが…。僕としては、今は息抜きの本を取り上げてまで勉強させる必要はないんじゃないかと思います。新年度、つまり来月になればSAPIXの授業時間も増え、必然的に家庭学習も増加せざるを得ないでしょうし。

もちろん、彼女が勉強していないなんてことはありませんよ。

SAPIXの復習以外にも、僕との取り決めで進めている学習はちゃんとこなしています。寧ろ偉いと思っちょります。妻はそれをもっと増やすべきではないかと言うのです。気持ちは分からんでもありませんが。



今までに配布されたSAPIXの合格体験記の冊子を、娘はしばしば広げて読み耽っているのを目にします。

たぶん、受験生としての自覚といいますか、緊張感といいますか、そういうヒリヒリした感覚は僕なんかよりもよっぽど彼女の方が抱いている気がします。ボクはどうしても「中学受験は単なる通過点」という思いが拭えず、妻にいわせると「甘い」態度になってしまうのではないか。

でも、今月でそんな甘い生活は終わりにして、僕もいよいよ本気で向かい合っていきましょうか。

リセット、リセット。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小5 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:英語を始めよう

2021.01.19(08:08) 1224

公文の算数はC教材が終わったところで止めることにしました。父ちゃん塾ではもっと先に進んでいるし、反復地固め用の教材は書店に安く溢れているし。

その代わり、英語を始めることに。

公文式の英語はデジタル教材(タッチペン)で紙テキストの音声を何度も聞きながら反復するという古典的なシステムで、英語の導入として現実的な選択肢のひとつになります。長女は特に向いていたようで大変助かりました。

長男に向いているかどうかはやらせてみないと分かりませんが、本人がやるというのでスタートしてみます。本当はもうちょっと国語の学習が進んでからと思っていたんですけど。

それと同時に、ネイティブによるフォニックス教室もお友達から一緒に始めないかと誘われて思案中です。『継続できるならば』大変魅力的ですが…忙しすぎるよなあ。

ま、とりあえず公文です。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:『恐竜 骨ぬりえ』

2021.01.17(20:43) 1223

新型コロナウイルスについては、いろいろ書きたいこともありますが、とりあえず一言。状況はかなり深刻です。陽性患者が続々湧いてくる感じで、蔓延していることは間違いありません。各病院は文字通り水際作戦を余儀なくされています。



長女は組分けテスト。クラス維持でしょうが、理社をもうちょっと頑張らないとなあ。前回のマンスリーで娘の口から「ヘルプ」があって、やはりボクとの勉強を増やさねばと考えていたのですが、ちょっと仕事が忙しくて…。すまぬ。



長男が今夢中なのが、アクアビーズ。濡れるとくっつく二次元のビーズ遊びです。指先の運動習慣として悪くないと思い買い与えてます。今は『鬼滅の刃』のビーズを鋭意制作中。


もうひとつ、彼が夢中なのが『恐竜 骨ぬりえ』です。


これはなかなかのアイデア商品です。恐竜の全身骨格が半透明に淡く描かれており、それをベースに好きなように肉付けし、好きなように彩色し、羽毛を膨らませて完成させるのですが、恐竜なので正解がないわけです。どんな風に描いてもそれでオッケー。

長男は図鑑を広げながら最初は忠実に描こうとしていましたが、そのうち大胆な筆遣いで想像力のままに描くのを楽しんでいます。

このぬりえは仲の良いママ友さんからプレゼントして頂いたのですが、恐竜好きにはたまらんものですね。良いものを頂きました。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:算数『ハイレベ2年』

2021.01.12(08:27) 1222

妻がピグマキッズの資料を取り寄せて何やら思案しています。長男に一年飛び級での開始を目論んでいるようで…。幼稚園のママ友と相談しているのだとか…。

長男の算数ですが、小三の文章題となるとさすがに手こずります。メモリが2GBくらいしかない旧世代パソコンで無理やり重いソフトを動かしているかのようで、少し情報が増えただけで「???」とフリーズするんですね。視野も狭いし。Z会のグレードアップ問題集3年は一筋縄ではいきません。

かといって、公文のように計算だけを先に進めるのもつまらないので、数ヶ月前に買っておいた『ハイレベ2年』に取り組むことにしました。

これが…なかなか調子いいです。現在60くらいですが、さくさく進みます。

横で見守りながら、「あ、この問題集は長女にも教えたぞ」と思い出しました。見覚えのある問題。なかなか理解してくれない長女にどうやったらイメージを湧かせられるか工夫した問題。いやー懐かしい。

拙ブログの記録を見直す限り、『ハイレベ2年』は登場していません。つまり、小2の秋までに取り組んだことになります。幼稚園時代に取り組んだとは考えにくいです、ボクが小学受験や中学受験、早期教育に興味がなかったから。

で、長男。

長女がつまずいた(と記憶している)問題も特に抵抗なく解いていきます。やるなー、お主。

テーブルの対面で勉強している姉も、弟の快進撃を横目でみながら複雑そうな表情を浮かべています。

最後の方の特殊算的な文章題にどこまで歯が立つか楽しみですが、まあ今は解けなくても全然構いませんよね。姉の算数力を支える土台になった『ハイレベ3年』に、姉より数年早く着手出来そうで嬉しいです。

(ごちゃごちゃしたブログで恐縮ですが、姉は小2の秋から春にかけて、『ハイレベ3年』を6回反復して算数の苦手意識を吹き飛ばした経緯があります)
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:読書感想文

2021.01.06(23:37) 1221

宿題の読書感想文を頑張って仕上げていました。

なかなかよく書けているので、こっそり全文公開しちゃいましょう。幼稚園年中組でこれだけ書ければ上出来。

20210106233225744.jpg

2021010623324635e.jpg


彼が紹介している絵本『やればできるよランドルフ』は非常にマイナーで地味な作品です。あっさりとした絵に長い文章。普通はちょっと退屈な部類の絵本と思いますが、何かが彼の琴線に触れたようで、張り切って取り上げていました。


感想文にあるように、彼の目下の目標は逆上がりです。妻から「公園の鉄棒で教えてやって欲しい」と頼まれているのですが…寒くてねえ。暖かくなったら付き合ってやろうかな。



長女の方は、『竜馬がゆく』を一気に読みきって感動に浸っているようです。高知も京都も旅行しましたが、そういえば幕末所縁の史跡には余り寄って来なかったですね。受験が終わったらゆっくりデートしにいきましょう。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
2021年01月
  1. ■長女:リセットボタン(01/25)
  2. ■長男:英語を始めよう(01/19)
  3. ■長男:『恐竜 骨ぬりえ』(01/17)
  4. ■長男:算数『ハイレベ2年』(01/12)
  5. ■長男:読書感想文(01/06)
前のページ 次のページ
前のページ 次のページ
人気ブログランキングへ