fc2ブログ

タイトル画像

■長男:全統小の模擬問題が届く

2021.05.31(20:11) 1264

早稲アカの会場を申し込みまして、ご丁寧に模擬問題が送られてきました。姉のときもそうだったな。

小1は算国15分ずつなんですね。

テスト自体が生まれて初めての長男、最低限のルールを教えてみようと早速解かせてみました。

…。

やらせて良かった!

問題用紙と解答用紙が分かれていることに戸惑うわ、算数も国語も解き忘れた問題があるわ、問題文を音読するわ…

これ、何も知らないで参加してたらパニックだったかも。

解き忘れた問題を除けば、意外にも、国語は満点がとれています。解き忘れも大問1のサービス問題だけ。「算数はそこそこ戦えるかも知れないけど国語は壊滅するかなー」なんて予想していましたが。

問題は算数で、大問9、つまり最後の出題で読解力を加味した『場合の数』は白紙でした。意味が分からないと。

まあ、いいです。本番とは難易度が違うでしょうし、そもそも自宅で受けるのとは別物と思うべきでしょう。今回はあくまでもお祭り。日々の学習にプラスの影響、モチベーションをもらえれば十分です。

関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■次女:父ちゃん塾開始…?

2021.05.14(06:26) 1262

テツandトモが大好きな次女の成長は、上の二人に比べるととても緩やかです。

日常の様子をこまめにビデオや写真に残しているため容易に比較できるのですが、幼稚園に入園したばかりの長女は漢字を読み書きしていて、長男はカタカナを書く練習をしていました。次女は、ひらがなは全て読めるけれど書けるのは15個くらい、カタカナはほとんど読めず。

発達に個人差があるのは当然ですが、この"差"が家庭環境によるものだとすれば看過できません。いや、影響がないわけがないですね、下の子には姉兄ほど濃密かつ長時間の相手をしてやれないのですから。

例えば二歳のころ、姉には毎日30~60冊の読み聞かせをしていましたが、兄には10~15冊、次女には5、6冊(兄への読み聞かせを横で聞くのは別として)。それが読み書きの発達や意欲に繋がっている可能性がないわけがない。親が自分だけを向いている時間そのものも、可哀想に次女が一番少ないのです。

そこで、兄に勉強を教えている横で、次女にも父ちゃん塾を始めることにしました。教材は、幼児向けのものはあっという間に消費されるのでお金がかかりますから、さしあたり無料のプリント類をネットから拝借しています。ごく簡単な数字や文字の練習ですね。

上から3番目の猿に丸をつけよう!とか、積み木の数を数えよう!とか、しりとり迷路、とか。姉兄のときは、こういうのは専ら妻の管轄だったので、ボクにも新鮮です。

次女はやっと自分のターンが来たか!と目を輝かせて取り組んでいます。がんばれー。

関連記事

大和撫子養成所【父塾】


次女 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:算数の進捗『トップクラス徹底理解編2年』

2021.05.10(21:51) 1261

理科の実験教室に夢中になり、工作やザリガニ釣りという新しい楽しみを知った長男の家庭学習は、多すぎず少なすぎず、ほどほどの量と思っています。もっとやらせようと思えば行けるんだろうけれど…。今は、例えばピーマンの種を蒔いてその発芽や生長を見守るのも彼の大切な学習です。

父ちゃんとの学習は週に3日程度、二時間ずつ位でしょうか。

トップクラス問題集徹底理解編の2年生を中心に、たまにハイクラスドリル3年の2周目で復習しています。



トップクラスは徹底理解編といえどなかなか手強いですね。文章題の飲み込みは流石に一歩前進してきたかなと思いますが、まだまだ複数の情報から必要なものを選び出す能力の未熟さが足枷になっているようです。ハイクラスBは特に難しいものが多い。さすがに。

なので、ハイクラスBは適宜飛ばします。それでようやく三割くらいかな、進捗としましては。

関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■GS特訓と弟妹の黄金週間

2021.05.07(18:44) 1260

ゴールデンウィーク、いかが過ごされましたか。

長女は初めて『お弁当持参』で受ける講習、いわゆるGS特訓を満喫したご様子。志望校別なので今まで同じクラスになったことのない子もいて、かつ演習形式で点数や順位が出るようなので、たいそう刺激になったことでしょうね。

クラス(志望校)によっては数人しかいないコースもあったようで、さぞかし濃密なゴールデンウィークになったでしょう。羨ましいですね。

遊びたい盛りの長男と次女は、姉に合わせて大人しくステイホーム…は流石に可哀想なので、人の少ない農村で道端の四季を楽しんだり、水辺で遊ばせたりくらいのお出掛けはさせてあげました。

友人らから軽井沢の別荘に誘われたり、山梨でのオートキャンプの誘われたりと、文字通り誘惑はありましたが、こんなタイミングで家族をコロナウイルスに感染させるわけにいきません。ボクだって、一応ワクチンを打って安堵したのも事実とはいえ、これから現れるであろう全ての変異株に有効かどうかも分かりませんしね。。。



アゴハゼ、と聞いて何の魚かイメージ出来る人はなかなかの自然散策好きでしょうね。日本全国の磯浜の浅いところには必ず生息している地味なハゼですが、その稚魚たちが大小の群を作って『のたりのたり』とした晩春の浅瀬の水面を泳ぐ様は、メダカ以上にメダカの学校を彷彿とさせます。

浅瀬を群れるアゴハゼの稚魚は三歳の次女でも網で掬える数少ない魚なので、春の磯遊びでは格好の標的になります。この時期の海は水温が低く、海藻や植物プランクトンも少なく、年間を通して最も透明度が高いこともあり、磯遊びには本当にいい季節です。

幼児ふたりを磯で遊ばせながら、近くでのんびり日向ぼっこしていましたら、彼らの「おいしいね!」「もっと食べよう!」「いっぱい採ろう!」という声が聞こえてきます。

何を食べてるんだ…?と見てみますと、網で掬った可愛らしいアゴハゼの稚魚を、一匹ずつ指で摘まんで口に放り込む兄妹の姿が…。

魚料理が好きな子どもたちですが、まさか踊り食いするとは…しかもアゴハゼを。「父ちゃんも食べる!?」と言われましたがノーサンキュー。

いろんな人がいますね。って、我が子なんですけどね。ちょっと引いちゃいましたよ。



長女が勉強に精を出している連休に、弟妹たちを自然散策させたことに対する後ろめたさはありました。長女が寂しがったり怒ったりしないといいなと。でも、いくら受験生とはいえこの一年間を弟妹達にも我慢を強いるのはちょっと違うなとも思いました。

結果的には、姉の理解は良好でした。来年は私も行く!と言いますし、そもそも「私が小さいときは弟妹よりもっと遊びに行かせてもらっていた」とも思ってくれていますしね。感情的にも大人になってくれて嬉しかったですね。

次の休みには、天気が良ければ弟妹達を釣りに連れていこうと画策しています。ボクだってストレス発散したい!
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(4) | [EDIT]
タイトル画像

■『二月の勝者』を読んで娘に申し訳ない

2021.05.01(07:18) 1259

遅ればせながら、初めて読んでみました『二月の勝者』。…面白いじゃない。

ははあ。

最近うすうす感じていた仄かな落ち着かなさ、これでいいのか?という微かな焦燥感の原因が判りました。ボクには熱意がないのです、中学受験に対して。いや、娘を応援したい気持ちは強いと思いますし、子ども達を賢くしたいという意欲は誰にも負けないと思うのですが、中学受験に関しては、一歩離れた地点から、いわばどこか他人事のように眺めている。このやや冷めた視点はブログを始めたころから変わりません。

中学受験は単なる通過点、まともな私立中学ならどこに行っても父の母校よりはマシであろう。小学生の受験なんて、その日その時のバイオリズムとメンタル、そして運に大きく左右されるに違いない、受かったところに行けばええ。

…呆れられるかも知れません。

自分に中学受験の経験がないし、大学受験もかなり不利な環境から『三月の勝利』をもぎ取ったので、逆に娘の環境に対する強い拘りが欠落しているのかも知れません。

家庭学習オンリーだった生活からSAPIXに入塾し、娘がSAPIXの学習スタイルに馴染むにつれ、いつの間にかボクが口を挟むよりは経験豊かなプロに任せようと出しゃばらず、応援団に徹することにしました。娘は楽しく授業に通い、何も問題ないと思っておりました。

しかし、娘の志望校に対する熱い思いと小学生にあるまじき学習量と時間を軽くこなす姿の先、今から数ヶ月後のシビアな現実と直面しているドラマを思い浮かべますと、親にこそ『狂気』ともいえる熱意が必要なのではないか。そうでなければこの過酷な残り数ヶ月を娘の孤独な戦いで終わらせてしまうのではないか。

いやあ、何だか娘に可哀想なことをしました。いや、するところでした。危なかった。申し訳ない。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2021年05月
  1. ■長男:全統小の模擬問題が届く(05/31)
  2. ■次女:父ちゃん塾開始…?(05/14)
  3. ■長男:算数の進捗『トップクラス徹底理解編2年』(05/10)
  4. ■GS特訓と弟妹の黄金週間(05/07)
  5. ■『二月の勝者』を読んで娘に申し訳ない(05/01)
人気ブログランキングへ