fc2ブログ

タイトル画像

■クワの木を求めて

2021.07.25(09:29) 1278

父ちゃんと幼児たちは連日の清流遊び。天国やー。川原で食べるスイカは旨ーい。

長女は夏期講習、昨日は復習テスト。

妻は…あちこちの公園を訪ねています。

昨日、カイコの幼虫と卵をもらってきたのです。四齢幼虫一匹、二齢幼虫一匹、そして卵がいっぱい。餌であるクワの葉はたったの一枚。一晩と経たずに食い尽くされました。

人工飼料を急いで発注しましたが、届くのは明日だし食べない個体も多いらしいし、そもそもクワの葉で大きく育った個体の人工飼料への餌付けは難しいでしょうし、目下クワの葉の安定供給が彼女の重大なミッションとなっているのです。

しかし、植物の同定は彼女にとって最も苦手な作業。

あれって不思議ですね、葉っぱを見ればどれも同じ葉っぱに見え、些細な違いを認識出来ない人がいるのです。この辺りは心理学的な興味のあるところ。

そんな妻なので、出掛けた先でめぼしい葉っぱを見付けては、写真を撮って「これはクワ?」とメールしてくるのです。ご苦労様です。

そして、またメール。

「友達がアゲハの幼虫をくれるっていうんだけど、どう思う?」

あなたの好きなようにしなされ。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長女:夏期講習開始

2021.07.23(13:28) 1277

いよいよ始まりました。
この夏は欲をかかず、基礎固めを中心にコツコツ攻める方針です。

朝に弱い娘ですが、今のところシャキッと起きて、すぐに机に向かう姿勢を見せています。いつまで続くかな。

有り難かったのが、先日受験した早稲アカのオープン模試。結果がとても良くて、彼女なりに大変気持ち良くスタートを切れた形になりました。

勉強の邪魔をしてはいけない弟妹たちを、ボクの休みにあわせて近郊の清流で遊ばせることに。

新しく水槽をセットして、採集した生き物たちを飼い始めています。シマドジョウ、ウグイ、カジカ、ヌマエビ、サワガニ…。この夏、何回通うことになるのかなあ。
(あ、清流の生き物を飼うときは、水槽用のクーラーが必須です)

ボクは自然豊かな漁村を少年時代の舞台にしましたが、特に幼児期の記憶として強く残るのが、父と通い詰めた清流と磯浜での遊び(漁)です。今や老いたる父の背の、なんとも頼もしげな勇姿であったことよ。

我が子には、綺麗な海は遠いけれど、秩父や奥多摩の清流があります。ボクの背中を見せ付けてやらにゃあ。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■通信簿

2021.07.20(23:09) 1276

お米の消費量が毎月増えていて、今では毎月玄米で30kg。これとは別に、パスタ(最近はペンネリガーテが大人気)も数kg/月。我が子ながら彼らの食欲に圧倒されます。

お米といえば、ボクも最近はお弁当派になりました。昭和的ノスタルジー溢れる海苔弁をリクエスト。麦飯にお醤油をたっぷり吸った海苔と、わさびや山椒を散らしたおかか。毎日でも飽きません。

*

長女は今日から夏休み。いま、復習テスト対策に勤しんでいますが妙に機嫌がいい。その理由は成績表で、特に先生からの総評欄の記載がとても嬉しかったそうです。ほほう、確かに嬉しいことが書いてある。一部抜粋してみましょう。

『友達に対して穏やかに接することが出来ています。とても素直で、自分の生活をすぐに振り返ることが出来ます。◯◯委員会では副委員長と協力して話し合いを進めました。算数係として、算数ドリルのやり方を紙に書いて皆に呼び掛け、熱心に取り組みました。学習面で、確実に力を伸ばしています』

とても素直!
あなた最近、母ちゃんに対して素直じゃないよ?分かってる?
穏やか!
あなた最近、弟妹に対して高圧的になってきてない?分かってる?

ま、父ちゃんに対しては素直&穏やかだから、いっか!

*

弟妹たちは、夏休みに入って莫大な運動エネルギーをもて余しています。どこかに連れ出さないと家が壊れそう。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 生活 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長女:弱点の洗い出し

2021.07.08(08:30) 1275

受験までたったの半年しかありません。

このブログを書き始めた頃はそんな未来のことなんか全く想像出来なかったのに。

勉強で大切なのは、得意分野に投資するのではなく苦手分野を補強することです。偏差値65を70に伸ばすより、60を65底上げする方が容易い。ごく当たり前なんですが、子どもにはそれが分からない。得意≒好きな科目に比重をかけがちになってしまう。

あと半年。ここは父ちゃんが重い腰を上げて一肌脱ぐときです。夏期講習が始まるまでの間に基本的な内容の総ざらいをして、どこに集中投資するべきか考えてみましょう。

*

末の妹の結婚が決まりました。これで我が同胞はみな所帯を持つことになりますが、面白いのは、彼女の夫になる男性を、両親もボクも他の妹達も、だーれも知らないってことです。

コロナ禍の直前に出会い、交際を重ねてきて、二人ともいい大人ですから十分な熟慮の末に婚約したのだと信じるしかありませんが、それにしても「これも時代だなあ」と。

上の妹が第一子を出産したとき、キラキラネームを名付けようとしていると聞いて、仕事を抜け出して遠路訪れ、幸せの絶頂で浮かれる若い夫婦に膝詰め談判し、長い問答の末に撤回させたのを思い出します。今では他人の勝手だろうに余計な口出しをしたもんだなとも思うのですが、あのときは一族のリーダー(自称)として居ても立ってもいられなかったのです。当の妹夫婦は、今では名付けを思いとどまれたことに感謝してくれているようですけどね。

一昔前のボクならそんな調子でしたから、末の妹が見知らぬ男と結婚するとなれば「コロナ?そんなの関係ねえ!」と呼び出すくらいしたのかも知れませんが、何ていうかボクも丸くなりましたね。幸せにおなり、の一言です。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女小6 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:算数と実験

2021.07.07(07:20) 1274

オリンピック、本当にやるんですねえ…。
へえ。としか。

*

長男の算数はいったんハイレベ3年から離れて、小学校3年、4年あたりの『数、量、図形』の復習と、算数ラボ9級を中心に進めています。ボクの気分です。


この手のドリルを数社ずつ。



算数における姉弟の差は明らかで、姉は文章題を苦にしない代わりにパズルのような問題が苦手でした。入塾前のSAPIXオープンで偏差値30台を叩き出したのも頷けます。

弟の方は、文章題に苦戦しつつ、算数ラボのような問題集はスイスイ進みます。面白いものです。

*

実験教室に通い始めてから、長男の科学に対する姿勢は確かに変わりました。もともと「なんで?」が多い子でしたが、「それってこういう理由?」とプラスアルファが付加したようで。

今では絵本や児童書よりも実験図鑑に夢中で、例えば↓の図鑑などは舌なめずりしながらページをめくり、今日はこの実験、明日はこの実験をやりたい!と言っています。


幼稚園児に実験教室という選択は、正直それほど期待していなかったのですが、まあ、本人がこれだけ楽しんでるなら悪くないかな。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2021年07月
  1. ■クワの木を求めて(07/25)
  2. ■長女:夏期講習開始(07/23)
  3. ■通信簿(07/20)
  4. ■長女:弱点の洗い出し(07/08)
  5. ■長男:算数と実験(07/07)
人気ブログランキングへ