fc2ブログ

タイトル画像

■長男:体積を教えてみる

2022.06.24(07:59) 1343

長男は、体積の単位換算は昔からとてもよく出来ます。リットルをCCに、デシリットルをミリリットルに、小数でも分数でも問題なし。

それでは彼が体積の概念をどこまで理解出来ているかというと…実はちゃんと教えたことがありませんでした。

面積は大丈夫です。平面の広さを『一辺1cmの正方形いくつ分か』で表すという理解で、簡単な問題は解けています。

それなら体積も同じだろうと教えてみたのですが…。

『一辺1cmの立方体いくつ分か』という説明をウンウンと頷きながら聞いていた彼ですが、それでは一辺3cmの立方体の体積は?と訊くと、ぴたっと止まってしまいました。

『…なんで9じゃないの?』

あ、そうきた?ある意味期待通りのピットホールやねと、あれこれ図を描いて説明しましたが、彼のカラータイマーがピコンピコンと点滅し始め(眠気により急激に理解力が低下します)、彼の疑問を上手く解けぬまま、昨日はお開きになりました。

なんでこんなことが分からないかなーという、その子の幼い理解力の限界というか、逆にこの年齢でここまでは分かる境界というか、手探りする試行錯誤が親塾の醍醐味ですね。

今夜はどうアプローチしてみようかなー。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 小1 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長女:アルバイトに精を出す

2022.06.23(08:18) 1342

長女は昔から台所仕事に興味があって、いろいろお手伝いしたがる子でしたが、受験勉強で忙しいこの一、二年はすっかりご無沙汰になっていました。

それが、中学生になって再びお料理をするように。しかもアルバイトとして。

お料理といってもごく簡単なものです。けんちん汁とかスクランブルエッグとか。

で、『みんなが喜ぶもの』を作ってくれたら200円~300円の手間賃を払う、という取り決めを妻と交わしていました。ちょっと金額が大きい気もしますが、弟妹の世話に明け暮れる妻としてみたら大助かりとのこと。

卵焼きが200円でカレーが300円というのはちょっと料金設定を間違っている気がしないでもないのですが、本人がそれで納得しているならいいか…。

けんちん汁も、出汁をとらないので実にあっさりとした、いかにも初心者の作った料理ですが、娘が作ってくれたのなら文句なく頂きます、ハイ。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長女 中1 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■次女:幼稚園『父の日』

2022.06.20(06:49) 1341

日曜日は幼稚園へ。子ども達と一緒に遊んで、最後にサプライズセレモニーがある、アレです。

幼稚園にいる次女を見るのはこれが初めてでした。長女も長男も背が高く、どちらかというと引率の上級生のようにみえたくらいなのですが、次女はミニモニサイズだということが改めてよくわかりました。一番小さいんじゃないか?

そして、内気。

自由遊び時間で、他の親子がサッカーしたり滑り台したりおままごとしたりして、初対面のお父さん同士も打ち解け、あちこちで連絡先を交換しているのを横目に、内気な次女はボクを、せっかく名前を読んでくれているお友達に引き合わそうともせず、人影少ない園庭の隅っこに連れていき、プランターの下にいるナメクジやミミズ、ハサミムシを観察して時間終了となりました。蚊に刺されたなんてもんじゃありません。

別に他のお父さんとLINEでつながったからどうだというものでしょうが、最初から輪に入れなかったのは軽い寂寥を感じました。(笑)

虫が大好きでしょっちゅう「虫採りに行こうよ!」と誘ってくるような次女ですから、彼女なりにはそれほど悪い時間ではなかったのかな。終始ニコニコしてくれていたのが救いで、帰宅してからもいつも以上に甘えん坊さんでした。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


次女 年中 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■長男:小1六月の進捗

2022.06.18(18:09) 1340

六月現在の進捗を記録しておきます。

■算数

妻が教えてくれているのは『きらめき算数』とドリル系。ドリルの内容は最小公倍数とか分数の演算とか。

ボクの方は、相変わらずメインは『ハイクラスドリル4年』。それもまだ半分に届かないくらい。

のんびりの理由は、『角度』を重点的に復習してしっかり身に付けて欲しいから。『ハイクラスドリル4年』の角度分野の問題は初学者には少し難しいのです。それでも一問一問を丁寧に繰り返していくと、彼の幼い脳ミソの中に角度の概念がしっかり根付いていくのがわかります。

三角形の内角の和は180度、四角形は三角形二個だから360度、それでは五角形の内角の和は?と訊きましたら、しばらく考えて「…540度?」と答えてくれたときは嬉しかったなあ。

角度と平行して面積についても少しずつ深めていて、要するにボクとの学習は幾何ってことです。

■国語
妻に任せているので細かい内容は把握していませんが、『ハイレベ小2』を進めているようです。

特筆すべきは妻の長男に対する『読み聞かせ熱』が再燃しており、 毎日大量に読んでくれているようです。彼の精神年齢にあわせて余り難しい本は読まず、絵本が多いようです。

絵本といってもいわゆる「ゲージツテキ」な、『お月さまのかお』とか『半日村』とか『きつね三吉』とか、決してバカに出来ない作品群ですよ。

ボクも、長女のときにそうしたように、早く宮沢賢治の絵本群を読んでやりたいなあ。時間が欲しいなあと思っています。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


長男 小1 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

■トウモロコシ祭

2022.06.17(20:01) 1339

でんぷん作物の中で一番好きなのは何かと訊かれたら、迷わず「はい、トウモロコシです」と答えます。

「それも早朝、まだ暗いうちにもいだ、とれとれのトウモロコシでお願いします」と答えます。「朝昼晩、トウモロコシだけでも構いません」と答えます。

この時期になると、農家直送のトウモロコシが続々と我が家に届きます。九州から青森・北海道まで、北上しながら10月くらいまで続きます。

山梨県のトウモロコシ
今週三箱目は山梨県より。

ああ、幸せ…。

ちなみに、家族は「あれば食べるけどどうしても食べたいものではない」というスタンスで、もっぱらボクの主食です。
関連記事

大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2022年06月
  1. ■長男:体積を教えてみる(06/24)
  2. ■長女:アルバイトに精を出す(06/23)
  3. ■次女:幼稚園『父の日』(06/20)
  4. ■長男:小1六月の進捗 (06/18)
  5. ■トウモロコシ祭(06/17)
次のページ
次のページ
人気ブログランキングへ