今年も残りわずか。いろいろありましたが家族で平和に暖かい正月を迎えられそうで何よりです。
そうそう、サンタさんは今年も我が家にやってきました。
長女は傘とハンドクリーム、リードディフューザー。
長男にはラジコンカー。
次女はクレパスや色鉛筆、絵の具などの詰め合わせ。
*
以前、オオシマザクラの栽培キットを衝動買いして勇んで開封したら、中の説明書に「発芽まで半年~一年以上かかります」「発芽しないこともあります」…はあ~?それ商品としてどうなの?なぜ外側にそれを書かない?
頭に来てそのまま放置、いつしか忘れられていたのですが、年の瀬の大掃除によって発掘されました。
いろいろリサーチするとこの時期が種蒔きのベストシーズンのようで、五粒の種子を冷蔵庫で数日冷却したのち、ぬるま湯で二晩ふやかせて、おもむろに土に埋めました。乾燥しないようにラップを被せておしまい。
一年でも二年でも待ってやるわい!と思えるのは、ボクの精神が、心が成長したからでしょうか。
問題は、この種を買ってから少なくとも二年以上経っているということです。発芽率はさらに低下していることでしょう。可哀想なことをしました。
そうそう、サンタさんは今年も我が家にやってきました。
長女は傘とハンドクリーム、リードディフューザー。
長男にはラジコンカー。
次女はクレパスや色鉛筆、絵の具などの詰め合わせ。
*
以前、オオシマザクラの栽培キットを衝動買いして勇んで開封したら、中の説明書に「発芽まで半年~一年以上かかります」「発芽しないこともあります」…はあ~?それ商品としてどうなの?なぜ外側にそれを書かない?
頭に来てそのまま放置、いつしか忘れられていたのですが、年の瀬の大掃除によって発掘されました。
いろいろリサーチするとこの時期が種蒔きのベストシーズンのようで、五粒の種子を冷蔵庫で数日冷却したのち、ぬるま湯で二晩ふやかせて、おもむろに土に埋めました。乾燥しないようにラップを被せておしまい。
一年でも二年でも待ってやるわい!と思えるのは、ボクの精神が、心が成長したからでしょうか。
問題は、この種を買ってから少なくとも二年以上経っているということです。発芽率はさらに低下していることでしょう。可哀想なことをしました。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
居住するマンションの共用スペースのひとつに、スタディルームがあります。
塾の自習室のような「ついたて付き」の学習机もあれば、広々としたテーブルやソファもあります。
様々な書籍も置いてあって、ちょっとした図書室です。子ども用だと図鑑だの「残念な生き物」シリーズだのが自由に読めます。ドリップコーヒーの販売もあるので毎日でも入り浸りたいところですが、惜しむらくは夜22時には閉鎖されてしまうこと。
そのスタディルームへ一人で行くことを長男に許可しました。目的は公文です。
妹と一緒だとどうしても集中が途切れてしまう「自分に甘い」彼にとって、ついたての付いた机でガーッと集中し、さっさと日々のノルマを終わらせてしまえる効率の良さには彼も気に入ったようで、毎日率先して出掛けていき、さっと帰ってきます。
意外と利用者が少なくて、いつでも静かなのがいいですね。
塾の自習室のような「ついたて付き」の学習机もあれば、広々としたテーブルやソファもあります。
様々な書籍も置いてあって、ちょっとした図書室です。子ども用だと図鑑だの「残念な生き物」シリーズだのが自由に読めます。ドリップコーヒーの販売もあるので毎日でも入り浸りたいところですが、惜しむらくは夜22時には閉鎖されてしまうこと。
そのスタディルームへ一人で行くことを長男に許可しました。目的は公文です。
妹と一緒だとどうしても集中が途切れてしまう「自分に甘い」彼にとって、ついたての付いた机でガーッと集中し、さっさと日々のノルマを終わらせてしまえる効率の良さには彼も気に入ったようで、毎日率先して出掛けていき、さっと帰ってきます。
意外と利用者が少なくて、いつでも静かなのがいいですね。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
我が家では妻と長女のために新聞を購読していますが、知人友人の中では少数派のようですね。
職場でたいていの全国紙を読めるので、ボクも自宅では読みませんけれど、長女はわりと楽しんでくれているようで、契約更新の度に「どうする?」と聞くと必ず「続けて!」と言ってきます。
そんな姿をみてきた長男が「自分も新聞を読みたい」と言い出しましたので、懐かしの朝日小学生新聞を今月からまた取り始めました。
姉に比べてそもそも文字を読むことが不得手な彼ですが、ゆっくりじっくり読んでいる姿はなかなか微笑ましくて、このまま習慣になってくれることを願います。
契約の際、朝日新聞の営業さんと話しましたが、今は新聞契約世帯が著しく減少し、新しい大型マンションでは地域によっては2%を切るのだとか。
『一日遅れの情報を紙で届けさせるサブスク』として考えると、確かにその購読料は「高いなあ」と思わずにはいられませんが、主婦である妻とネット接続時間を大幅に制限されている長女にとって、新聞紙という媒体は他に代替がありません。
新聞を読む子どもが少ない今だからこそ、何らかのアドバンテージになればいいなと思います。
職場でたいていの全国紙を読めるので、ボクも自宅では読みませんけれど、長女はわりと楽しんでくれているようで、契約更新の度に「どうする?」と聞くと必ず「続けて!」と言ってきます。
そんな姿をみてきた長男が「自分も新聞を読みたい」と言い出しましたので、懐かしの朝日小学生新聞を今月からまた取り始めました。
姉に比べてそもそも文字を読むことが不得手な彼ですが、ゆっくりじっくり読んでいる姿はなかなか微笑ましくて、このまま習慣になってくれることを願います。
契約の際、朝日新聞の営業さんと話しましたが、今は新聞契約世帯が著しく減少し、新しい大型マンションでは地域によっては2%を切るのだとか。
『一日遅れの情報を紙で届けさせるサブスク』として考えると、確かにその購読料は「高いなあ」と思わずにはいられませんが、主婦である妻とネット接続時間を大幅に制限されている長女にとって、新聞紙という媒体は他に代替がありません。
新聞を読む子どもが少ない今だからこそ、何らかのアドバンテージになればいいなと思います。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
ずいぶん慎重に、慌てず急かさず嫌いにならぬよう、それはもうゆっくり勉強を進めてきた次女。
いまこんなことをやってます。
なんだ、そんなものか。
そう思う人もいるかも知れません。でも、実態を知る人がみれば、これはもうボクの執念の成果です。粘り勝ちです。
妻などは長女や長男に勉強を教えた実績以上の功績であると称賛を隠しません。「私にはムリだったわ」と。
本当に、本当に、この子を勉強させるのは大変だったのです。
ここまで来たらもう大丈夫。…かな?
公文教室に通ってもいい頃合いかも知れませんが、次女の性格を鑑みて元より選択肢から除外。近所の学研教室がとても楽しいというので、しばらくはそちらを継続する予定です。
いまこんなことをやってます。
なんだ、そんなものか。
そう思う人もいるかも知れません。でも、実態を知る人がみれば、これはもうボクの執念の成果です。粘り勝ちです。
妻などは長女や長男に勉強を教えた実績以上の功績であると称賛を隠しません。「私にはムリだったわ」と。
本当に、本当に、この子を勉強させるのは大変だったのです。
ここまで来たらもう大丈夫。…かな?
公文教室に通ってもいい頃合いかも知れませんが、次女の性格を鑑みて元より選択肢から除外。近所の学研教室がとても楽しいというので、しばらくはそちらを継続する予定です。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
中学入試からもうすぐ一年ですね。
終盤の数ヶ月は矢の如くゆき過ぎて、思い出すのも難しい。
娘は女子中学に在籍していますが、言葉遣いが男の子っぽくなったのが密かに気になっています。小学校時代は男子児童のことも「さん」付けで呼んでいたのに。洋服を買ってあげるにしても、可愛らしい雰囲気のものは着たくないと。「父ちゃん?女子校はね、男子校よりも男子校なんだってよ?」なんて嘯かれて溜息をつきました。
でも、女の子らしい言葉、女の子らしい服装なんて強要される時代では最早ないわけで。昭和は遠くなりにけり、です。
学校生活は実に愉快なようで、期末試験も無事に終わり、ご学友とディズニーランドへ行ったり遊園地に行ったり。サピックスのお友達とも男女混合で未だに遊びに出掛けています。親として自ら体験していなかった中学受験生活が、彼女の楽しい思い出になってくれているならボクも救われます。
期末試験の勉強は彼女なりに要領よくやっていたようです。息抜きという名のマンガが散乱しているのをみて流石に不安になりますが、「この科目は今ガリガリやっても仕方ないの」「これは直前にここだけ見ておけばいいはず」「この科目は授業が大事なの」「あとはまあ何とかなるでしょ」。…まあ、いいけどね。バランス良くやんなさいよ。
英語は好きな科目の筆頭のようで、「来年あたり、アメリカに行きたい!」と突然言い出したり。いやいや、それならもっと勉強しようぜ。本当に行きたいなら友達にホームステイを頼んでおくからさ。
終盤の数ヶ月は矢の如くゆき過ぎて、思い出すのも難しい。
娘は女子中学に在籍していますが、言葉遣いが男の子っぽくなったのが密かに気になっています。小学校時代は男子児童のことも「さん」付けで呼んでいたのに。洋服を買ってあげるにしても、可愛らしい雰囲気のものは着たくないと。「父ちゃん?女子校はね、男子校よりも男子校なんだってよ?」なんて嘯かれて溜息をつきました。
でも、女の子らしい言葉、女の子らしい服装なんて強要される時代では最早ないわけで。昭和は遠くなりにけり、です。
学校生活は実に愉快なようで、期末試験も無事に終わり、ご学友とディズニーランドへ行ったり遊園地に行ったり。サピックスのお友達とも男女混合で未だに遊びに出掛けています。親として自ら体験していなかった中学受験生活が、彼女の楽しい思い出になってくれているならボクも救われます。
期末試験の勉強は彼女なりに要領よくやっていたようです。息抜きという名のマンガが散乱しているのをみて流石に不安になりますが、「この科目は今ガリガリやっても仕方ないの」「これは直前にここだけ見ておけばいいはず」「この科目は授業が大事なの」「あとはまあ何とかなるでしょ」。…まあ、いいけどね。バランス良くやんなさいよ。
英語は好きな科目の筆頭のようで、「来年あたり、アメリカに行きたい!」と突然言い出したり。いやいや、それならもっと勉強しようぜ。本当に行きたいなら友達にホームステイを頼んでおくからさ。
- 関連記事