大きなプラケースに高級マットを入れて飼育を始めたヘラクレスオオカブトの卵。昨年10月に卵四個を譲り受けたのでした。この記事です。
ところが、孵化して幼虫になったのは二匹だけ。
あれから三ヶ月が経ち、二匹はどうなっているでしょう。
なんせヘラクレスを育てるのは初めてです。温度管理には比較的気を遣ったとはいえ、果たして我が家の環境で生きていけるのでしょうか。もしかしたら二匹とも消えてしまっているかも知れない…
日に日にそんな思いが強くなり、思い切ってマットをほじってみることにしました。
そしたら、ドーン!
思わず変な声が出ましたよボクは。想像を遥かに越える大きさ。そして国産カブトムシにはない禍々しい迫力。
でも、瞳はつぶらでとってもプリティー。
はじめはキャアキャア言ってた子どもたちも大喜びで触っていました。
さあ、成体になるのが楽しみだ。
ただ、たぶんですけど、両方ともメスですね。残念がるだろうなあ。
ところが、孵化して幼虫になったのは二匹だけ。
あれから三ヶ月が経ち、二匹はどうなっているでしょう。
なんせヘラクレスを育てるのは初めてです。温度管理には比較的気を遣ったとはいえ、果たして我が家の環境で生きていけるのでしょうか。もしかしたら二匹とも消えてしまっているかも知れない…
日に日にそんな思いが強くなり、思い切ってマットをほじってみることにしました。
そしたら、ドーン!
思わず変な声が出ましたよボクは。想像を遥かに越える大きさ。そして国産カブトムシにはない禍々しい迫力。
でも、瞳はつぶらでとってもプリティー。
はじめはキャアキャア言ってた子どもたちも大喜びで触っていました。
さあ、成体になるのが楽しみだ。
ただ、たぶんですけど、両方ともメスですね。残念がるだろうなあ。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
以前の記録を見返すと、次女がスマイルゼミを始めたのは昨年三月頃。
お勉強嫌いの彼女に、その練習といいますか、軽い準備体操といいますか、そんな藁にもすがる思いで始めたのですが、結局は『兄の習い事の付き添いで持て余す膨大な時間の有効活用』として十分に活躍してくれました。

(公式サイトより)
ほとんど彼女の自学自習に任せていたので細かい内容はさっぱり分かりませんが、字を書くのがとても巧くなったし、集中力もついたし、雑学知識も身に付いたようだし、いつに間にかお勉強が好きになっているし、まあ悪い買い物ではなかったなと思います。
今後学習が本格化するタイミングで退会を選択するのは勿体ない!と言われそうですが、当初の目的は十分に果たされたと判断しました。この子はもう大丈夫、父ちゃん塾で鍛えていけそうです。
ちなみに、今日は足し算引き算を合わせて500問解きました。間違いは4問ありましたが、めちゃくちゃ速いですよ。
ありがとう、スマイルゼミ。タブレットは有効活用させて頂きます。
お勉強嫌いの彼女に、その練習といいますか、軽い準備体操といいますか、そんな藁にもすがる思いで始めたのですが、結局は『兄の習い事の付き添いで持て余す膨大な時間の有効活用』として十分に活躍してくれました。

(公式サイトより)
ほとんど彼女の自学自習に任せていたので細かい内容はさっぱり分かりませんが、字を書くのがとても巧くなったし、集中力もついたし、雑学知識も身に付いたようだし、いつに間にかお勉強が好きになっているし、まあ悪い買い物ではなかったなと思います。
今後学習が本格化するタイミングで退会を選択するのは勿体ない!と言われそうですが、当初の目的は十分に果たされたと判断しました。この子はもう大丈夫、父ちゃん塾で鍛えていけそうです。
ちなみに、今日は足し算引き算を合わせて500問解きました。間違いは4問ありましたが、めちゃくちゃ速いですよ。
ありがとう、スマイルゼミ。タブレットは有効活用させて頂きます。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
病的なまでの人見知りから習い事をことごとく拒否していた次女ですが、最近突然社交的になって、まるで別人のように人懐っこくなり、親族知人を驚かせています。そんな彼女もついに今週からスイミングデビュー。
我は海の子を自認するボクとして、我が子のスイミングは絶対外せない課題だったので嬉しい限り。彼女も水遊び自体は大好きで、海や川でさんざんシュノーケルしてきて、ボクとプールに行くのも大喜びでしたから、本当は内心スイミングも通いたかったのでしょう。楽しみにしているようです。
お勉強の方も最近ノッていますので、そろそろ公文か?という話題にもなるのですが、それは頑なにイヤであると。
兄が面白くなさそうに公文に取り組んできた姿を横で見ていて思うところもあるのかも知れませんが、そもそも彼女は学研教室が大好きで、それと天秤にかけられているのを分かっているのです。
実際、そんなに期待しないで(失礼!)社会性の練習、習い事の練習にでもなればと始めた学研教室の年少コースですが、次女にはとても合っていました。
先取り至上個人主義の公文に対してグループレッスンで決められたカリキュラムを楽しく過ごす学研教室、というイメージがありました。年少コースがそういうスタイルだったからです。
年中コースではマンツーマンで小一時間付きっきりでお勉強を教えて下さる教室で、娘に合わせてあれこれと教材を出して下さる。どんどん進めて下さる。
それでお月謝は算数国語で税込6600円(週一の場合)。く、公文の一教科分にも満たない破格の安さ…。
(もちろん、公文は毎日の自宅学習こそが本体ですから、お月謝を直接比較するのはナンセンスですし、学研教室の宿題はその日のうちに終わってしまう程度の可愛らしいものです)
そこの先生がとにかく娘をほめてほめて気持ち良くさせて下さるものですから、彼女も悪い気はしないどころか「毎日行きたい」と嘯くほど楽しんでくれています。うーむ、 この褒め方は親には出来ない。さすがプロだなと。
肝心の学習内容ですが、公文算数が機械的な四則演算の習得とスピード鍛錬であるのに対し、学研教室は文章題が中心。図形も扱うのでスタイルとしては対極にあるイメージですね。
公文でF教材修了といっても実は単に小学校の四則演算が修了しただけで、小学校の算数を習得したことにはならないわけで。
長男は四則演算の外部委託先として公文を利用しましたが、彼ほどのスピードで家庭学習を進められない(ようやく最近計算ドリルを毎日こなすようになってきた程度の)次女にとって、より総合的なお勉強の基礎を楽しく教えて下さる学研教室はぴったりで、親としても満足なのであります。
先生の方も張り切って下さっていて、幼稚園の間に小学教材終わらせちゃいましょう!とリップサービスも忘れません(笑)。
学研教室、いいですよ。
我は海の子を自認するボクとして、我が子のスイミングは絶対外せない課題だったので嬉しい限り。彼女も水遊び自体は大好きで、海や川でさんざんシュノーケルしてきて、ボクとプールに行くのも大喜びでしたから、本当は内心スイミングも通いたかったのでしょう。楽しみにしているようです。
お勉強の方も最近ノッていますので、そろそろ公文か?という話題にもなるのですが、それは頑なにイヤであると。
兄が面白くなさそうに公文に取り組んできた姿を横で見ていて思うところもあるのかも知れませんが、そもそも彼女は学研教室が大好きで、それと天秤にかけられているのを分かっているのです。
実際、そんなに期待しないで(失礼!)社会性の練習、習い事の練習にでもなればと始めた学研教室の年少コースですが、次女にはとても合っていました。
先取り至上個人主義の公文に対してグループレッスンで決められたカリキュラムを楽しく過ごす学研教室、というイメージがありました。年少コースがそういうスタイルだったからです。
年中コースではマンツーマンで小一時間付きっきりでお勉強を教えて下さる教室で、娘に合わせてあれこれと教材を出して下さる。どんどん進めて下さる。
それでお月謝は算数国語で税込6600円(週一の場合)。く、公文の一教科分にも満たない破格の安さ…。
(もちろん、公文は毎日の自宅学習こそが本体ですから、お月謝を直接比較するのはナンセンスですし、学研教室の宿題はその日のうちに終わってしまう程度の可愛らしいものです)
そこの先生がとにかく娘をほめてほめて気持ち良くさせて下さるものですから、彼女も悪い気はしないどころか「毎日行きたい」と嘯くほど楽しんでくれています。うーむ、 この褒め方は親には出来ない。さすがプロだなと。
肝心の学習内容ですが、公文算数が機械的な四則演算の習得とスピード鍛錬であるのに対し、学研教室は文章題が中心。図形も扱うのでスタイルとしては対極にあるイメージですね。
公文でF教材修了といっても実は単に小学校の四則演算が修了しただけで、小学校の算数を習得したことにはならないわけで。
長男は四則演算の外部委託先として公文を利用しましたが、彼ほどのスピードで家庭学習を進められない(ようやく最近計算ドリルを毎日こなすようになってきた程度の)次女にとって、より総合的なお勉強の基礎を楽しく教えて下さる学研教室はぴったりで、親としても満足なのであります。
先生の方も張り切って下さっていて、幼稚園の間に小学教材終わらせちゃいましょう!とリップサービスも忘れません(笑)。
学研教室、いいですよ。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
長男と次女は本当に仲が良くて、四六時中、子熊の兄妹のようにじゃれあってはケラケラ笑っています。
それはいいのですが、問題は夜。
二人が眠そうにしているので寝室に連れていったのに、いつの間にかクスクスキャッキャ、ウフフアハハ、二時間経っても寝てくれない…なんてことがしばしばあります。
親が添い寝すればあっという間に二人とも眠りに落ちるのですが、それだと親も眠りに落ちてしまいます。
困った困った…。
*
で、解決策の決定版(暫定)が、youtubeの朗読を聴かせること。
寝室にBluetoothスピーカを置いてあるのですが、ここに朗読番組を飛ばすのです。
宮沢賢治や芥川龍之介がメインですね。いろんなナレーターを試しましたが、もう断然、窪田等さん一択です。
この方の声は本当に耳にやさしい。はっきり聞き取れるだけではなく、実に巧い。朗読が巧いんですね。暗闇で聞いているとその世界に没入できます。
元アナウンサーを謳うyoutuberの朗読チャンネルもたくさんありますが、声がよくてもイントネーションが気になったり、妙な間が気になったり、演技が棒だったりで(意外と朗読って難しいもんだなと思います)、窪田等さんは別格でした。
『銀河鉄道の夜』のような小難しいお話でも二人は神妙に聞き入り、そしてあっという間に眠っています。二人が枕元のスピーカーに頭を近付けて眠っている姿は実に可愛らしい。
毎晩、寝室に行く前に「朗読流して!」と言ってきますから、彼らなりに楽しんでいるようです。
youtubeはそのままだと広告が入って激しく使い物になりませんが、我が家はプレミアム会員なので問題なしです。ただ、広告を消すだけならいろいろ方法はあるようですよ。
窪田等さんです、一度お試しあれ。
それはいいのですが、問題は夜。
二人が眠そうにしているので寝室に連れていったのに、いつの間にかクスクスキャッキャ、ウフフアハハ、二時間経っても寝てくれない…なんてことがしばしばあります。
親が添い寝すればあっという間に二人とも眠りに落ちるのですが、それだと親も眠りに落ちてしまいます。
困った困った…。
*
で、解決策の決定版(暫定)が、youtubeの朗読を聴かせること。
寝室にBluetoothスピーカを置いてあるのですが、ここに朗読番組を飛ばすのです。
宮沢賢治や芥川龍之介がメインですね。いろんなナレーターを試しましたが、もう断然、窪田等さん一択です。
この方の声は本当に耳にやさしい。はっきり聞き取れるだけではなく、実に巧い。朗読が巧いんですね。暗闇で聞いているとその世界に没入できます。
元アナウンサーを謳うyoutuberの朗読チャンネルもたくさんありますが、声がよくてもイントネーションが気になったり、妙な間が気になったり、演技が棒だったりで(意外と朗読って難しいもんだなと思います)、窪田等さんは別格でした。
『銀河鉄道の夜』のような小難しいお話でも二人は神妙に聞き入り、そしてあっという間に眠っています。二人が枕元のスピーカーに頭を近付けて眠っている姿は実に可愛らしい。
毎晩、寝室に行く前に「朗読流して!」と言ってきますから、彼らなりに楽しんでいるようです。
youtubeはそのままだと広告が入って激しく使い物になりませんが、我が家はプレミアム会員なので問題なしです。ただ、広告を消すだけならいろいろ方法はあるようですよ。
窪田等さんです、一度お試しあれ。
- 関連記事
大和撫子養成所【父塾】
繰り上がり/繰り下がりのある足し算/引き算もどうにか形になってきた次女。
あんなに勉強を嫌がっていた娘ですが、今では毎日、およそ200~300問の計算をこなすようになりました。これってスゴいことなんです、我が家にとって!この子にとって!(※父ちゃんのいる日に限る)
ここまでくれば次は掛け算。九九の出番です。


このドリルを始めました。
こだわりがあるわけではなく、足し算引き算や時計を同じシリーズでこなしてきたからです。
で、実験。
小1の長男に家庭教師を頼んでみました。
張り切って教えはじめる兄を前に、最初は同じくノリノリだった次女ですが、次第に目が据わってきました…。
そう、九九は本来面白くない暗記作業をゲーム感覚でいかに楽しくこなしていけるかがキモ。その辺りの妙味を知らない兄には荷が重すぎたのでした。ただ機械的に読ませる、暗唱させる、繰り返させる…それでは幼児も腐るに決まってます。
ふて腐れた次女を前に、兄もどうしていいかオロオロ。「父ちゃん、ダメだ…」
よっしゃ、代わったる。
すまんな、まだ早かったか…。
せめて九九の歌でも教えてやってくれい。
あんなに勉強を嫌がっていた娘ですが、今では毎日、およそ200~300問の計算をこなすようになりました。これってスゴいことなんです、我が家にとって!この子にとって!(※父ちゃんのいる日に限る)
ここまでくれば次は掛け算。九九の出番です。
このドリルを始めました。
こだわりがあるわけではなく、足し算引き算や時計を同じシリーズでこなしてきたからです。
で、実験。
小1の長男に家庭教師を頼んでみました。
張り切って教えはじめる兄を前に、最初は同じくノリノリだった次女ですが、次第に目が据わってきました…。
そう、九九は本来面白くない暗記作業をゲーム感覚でいかに楽しくこなしていけるかがキモ。その辺りの妙味を知らない兄には荷が重すぎたのでした。ただ機械的に読ませる、暗唱させる、繰り返させる…それでは幼児も腐るに決まってます。
ふて腐れた次女を前に、兄もどうしていいかオロオロ。「父ちゃん、ダメだ…」
よっしゃ、代わったる。
すまんな、まだ早かったか…。
せめて九九の歌でも教えてやってくれい。
- 関連記事