組分けテスト、明後日ですね。
これは実力試験ですから、特に対策のしようはなくて、ふだんの学習姿勢を見直すチャンスと捉えればよろしい。
試験は『出来ないところ、理解の甘いところ、分かっていた気になっていたところを探す』為にあります。
一方、ふだんの学習はどうか。
大切なのは復習であることに異論はないでしょうが、ただやみくもに復習すればいいわけでもないところがややこしい。
試験が『出来なかったところを探す』のが目的であるとすれば、復習は『出来るように"なった"ことを確認する』のが一番大切です。
例えば、解けなかった問題を解き直す、そうすれば復習したことに"ならない"ことに留意すべきです。
あー、今回も解けなかったかー、模範解答を見よう、あーなるほど、そうかそうか、そうだった、分かりました。
この作業は実は復習ではないのです。
前に解けなかった問題を、今回も解けなかったと確認する作業は復習ではない。
解けなかった問題を解けるようになったことまで確認して初めて意味があるのです。
至極当たり前のことなのですが、娘にはそこのところの認識が少し甘かったようなので、一説ぶってみました。
これは実力試験ですから、特に対策のしようはなくて、ふだんの学習姿勢を見直すチャンスと捉えればよろしい。
試験は『出来ないところ、理解の甘いところ、分かっていた気になっていたところを探す』為にあります。
一方、ふだんの学習はどうか。
大切なのは復習であることに異論はないでしょうが、ただやみくもに復習すればいいわけでもないところがややこしい。
試験が『出来なかったところを探す』のが目的であるとすれば、復習は『出来るように"なった"ことを確認する』のが一番大切です。
例えば、解けなかった問題を解き直す、そうすれば復習したことに"ならない"ことに留意すべきです。
あー、今回も解けなかったかー、模範解答を見よう、あーなるほど、そうかそうか、そうだった、分かりました。
この作業は実は復習ではないのです。
前に解けなかった問題を、今回も解けなかったと確認する作業は復習ではない。
解けなかった問題を解けるようになったことまで確認して初めて意味があるのです。
至極当たり前のことなのですが、娘にはそこのところの認識が少し甘かったようなので、一説ぶってみました。
- 関連記事