理科は相変わらず人体分野。
生命活動は全て化学反応であり、それを司るのは酵素であり、つまり生命とはタンパク質そのものだ、とまでは教えたんですけど、核酸だのセントラルドグマだのはお預け。ちょっとは知っているようですが。
このあたりの分野は娘も食い付きがいいですね。今は消化管、消化がテーマですが、ボクのアニサキスだの祖母の胆嚢炎だの身近な例がつきません。これだけ興味をもってくれるなら、お主、内心は医者になりたいなんて思ってるんじゃないか?と期待しちゃいます。(本人の夢は学校の先生)
逆に、苦手意識というか、既習分野でいまいち自信のないところはあるかと訊きますと、「うーん、電気回路かなー」と答えますので、今週は電気回路の強化週間とすることにしました。
SAPIXのテキストに併用するのはこれ。


ごく基本的なところから、そこそこ(大学受験レベル)まで分かりやすく図解しています。半分くらいですかね、娘の役に立つのは。
娘には具体的なイメージが大切なようです。電気だの電流だの言葉を並べても、彼女の頭にはすぐには染み込まない。
その点、この図鑑だと絵は大きくシンプルで、説明は至極平易な言い回しで、「あーそういうことかー」と理解しやすいようです。
いずれにせよ、苦手意識の芽は僅かでも摘んでおかないといけません。これからどんどんレベルがアップしていくのでしょうから。
生命活動は全て化学反応であり、それを司るのは酵素であり、つまり生命とはタンパク質そのものだ、とまでは教えたんですけど、核酸だのセントラルドグマだのはお預け。ちょっとは知っているようですが。
このあたりの分野は娘も食い付きがいいですね。今は消化管、消化がテーマですが、ボクのアニサキスだの祖母の胆嚢炎だの身近な例がつきません。これだけ興味をもってくれるなら、お主、内心は医者になりたいなんて思ってるんじゃないか?と期待しちゃいます。(本人の夢は学校の先生)
逆に、苦手意識というか、既習分野でいまいち自信のないところはあるかと訊きますと、「うーん、電気回路かなー」と答えますので、今週は電気回路の強化週間とすることにしました。
SAPIXのテキストに併用するのはこれ。
ごく基本的なところから、そこそこ(大学受験レベル)まで分かりやすく図解しています。半分くらいですかね、娘の役に立つのは。
娘には具体的なイメージが大切なようです。電気だの電流だの言葉を並べても、彼女の頭にはすぐには染み込まない。
その点、この図鑑だと絵は大きくシンプルで、説明は至極平易な言い回しで、「あーそういうことかー」と理解しやすいようです。
いずれにせよ、苦手意識の芽は僅かでも摘んでおかないといけません。これからどんどんレベルがアップしていくのでしょうから。
- 関連記事