fc2ブログ

タイトル画像

■『を』

2020.07.12(01:03) 1051

「を」を子どもに教えるときの表現には地域性があるそうです。

そもそも「を」を古来の用法通り「wo」と読む地域と、事実上「お」と区別せずに「o」と読む地域がありますよね。

ボクの故郷(両親とも同郷)は「wo」。二人ともしっかり区別していましたので、ボクも自然にそうなっています。

一方、妻の実家は「o」。全く区別していません。それ以前に強い「とーほぐ訛り」の方が問題かな。笑

娘たちも区別していません。というか、区別があることすら今まで知らなかったようです。うーん、薄々気にはなっていたけれど。

で、「を」を「お」と口頭で区別するときの表現ですが、「くっつきのを」と呼ぶ地域や「まがりのを」と呼ぶ地域もあるそうです。

妻や妻の実家では『なになにをのを』と表現しています。

したがって彼女に教えられた我が子らも「なになにをのを」派。

なんでこんな話をしたかといいますと、次女が絵本を読むときに、ときどき「を」を「なになにをのを」と読むクセが身に付いてしまったから。

例えば「やまをのぼりました」と書いてあれば、彼女は「やまなになにをのをのぼりました」と読むのです。

ちょっと可愛いでしょ?
あんまり可愛いので、ボクも妻も訂正しないでいます。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


次女 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■社会参考書は索引が貧弱 | ホームへ | ■カメラ:運動会はないけれど>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ