fc2ブログ

タイトル画像

■算数の先取りについて

2020.07.15(00:54) 1057

個人的には先取りすべきと考えています。というよりも、していて良かったと思っています。

娘には幼児の頃から算数の天才的なきらめきは感じませんでした。それは今も同様です。が、やれば伸びる、解けるようになる。ものが多い。やはり算数は努力です。

古くはハイレベ、ハイクラスドリル、トップクラス問題集と、特に三年生の一年間は相当頑張りました。四年生になってSAPIXの比重が徐々に増しましたが、平行して予習シリーズ五年をコツコツとやり終え、新五年生を迎えました。

その結果は、現時点での圧倒的な算数力、ではないのが娘らしくも残念なのですが、一応一番得意なのは今も算数です。

それが何を意味しているかといいますと、生活の余裕に繋がっているのです。

国語や英語、理科や社会に回せる時間という意味でも然り、読書や趣味、習い事に費やせる時間という意味でも然り。一例を挙げると、SAPIXの日々の宿題で一番時間が掛からないのは算数になります。この余裕は大きい。

あれこれ中学受験の情報を集める過程において、算数の先取りについては否定的な意見が目立ちました。特に我が信頼するSAPIXでは先取りを推奨していません。

その理由として、例えばSAPIXの復習中心主義(これはボクの学習理念に合致します)において、授業で初見の問題に触れ、好敵手の居る適度な緊張感の中で算数力を鍛えることがミソだということがしばしば挙げらるようです。

いや、ごもっとも。

でも、それが自宅での父ちゃん塾であっても良いではないですか。

別にSAPIXの教材を使って先取りしているわけではありませんし、SAPIXのカリキュラムを把握した上でその対策として学習したわけでもありません。

また、無理な背伸びはさせない、じっくり考えてすんなり飲み込めない単元は潔く飛ばすというのがボクの学習方針でしたから、はっきり言ってSAPIXの授業を越えるような指導をしてきたと嘯くつもりもないわけで、娘にとってはSAPIXの授業もそれはそれで新鮮であり、刺激的なものであったはずです。(これについては、SAPIXのテキストが基礎から応用、実戦レベルに加え、思考力を鍛えると題した総合問題が必ず併記されていることも大きいです。SAPIXのテキストを知らずに市販の問題集でいくら先取りしても、それはたかが知れていますから)

ハイクラスドリルを噛っていたら初見の問題が減る?算数はそんなに甘いものではないでしょう。娘にとって新鮮な問題なんかいくらでもあります。掘り下げられることこの上ないのが算数です。

算数力に特別秀でているわけではなかった娘に、入試に問われうるほぼ全ての基礎概念を早いうちに理解させたのは、そういう意味でも「我ながら悪くない戦略であったな」と思うわけです。

また、小三の一年間の記録を見て頂ければ容易に気付かれるでしょうが、娘の学習は同じ問題集をとにかく繰り返しました。そのために1日の演習量(密度)は我ながら驚くべきものがありました。これは計算力の強化にも繋がっていると思われ、ろくに計算ドリルをこなしていないにも関わらず、娘の計算力はちょっとした水準だと思います。

まだ何も結果を出していない、というよりもこれからが大切な修練の日々になるわけですが、娘のこの二年余りを鑑みるに、これから中学受験を意識する低学年の親御さんには是非とも無理のない範囲での先取りをお薦めしたいと考えています。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小5 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■語彙力強化に必要なもの | ホームへ | ■長男:ナンプレにハマる>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ