fc2ブログ

タイトル画像

■三重の思い出

2020.08.09(08:58) 1096

昨年は伊勢参りを果たしました。東京から志摩まで寄り道しながらのドライブ、もう二度とあんなに運転することはないだろうなあ…。

五十鈴川で食べる赤福は美味しかったし、念願の鳥羽水族館ではジュゴンのセレナに会えて、娘は初めて観るラッコに魅了されて、松阪牛を食べて、アコヤガイから真珠を取り出して、英虞湾を貸切ボートでクルージングして。四日間だけでしたが、なかなかこゆい旅行になりました。

20200809084919599.jpg


印象に残っているのが地元の人々の人柄。

あ、ごめんなさい、褒めようと思っているのではありません。なんて言うか、独特だなと。

例えば、志摩では古い旅館に泊まったのですが、そこの女将さんがニコニコしながら

「最近は近くに立派なホテルが出来て、私らはそこのおこぼれをもらってます」

なんて言うんです。「…ん?」と妻と顔を見合わせました。わしらはおこぼれかーい!

真珠取り体験では、ある養殖場で見学させて頂いたのですが、そこの社長夫人が直接アコヤガイの剥き方を教えてくれました。

子ども達も興味津々で覗き込んでいたのですが、その社長夫人が発した言葉が凄かった。

「アコヤガイって哀れな生き物ですね。人間が真珠なんか欲しがるから罪もないのに殺されて。哀れなもんです」

「…え?」と妻と顔を見合わせました。レクチャーが終わって今まさに自分達の貝を開こうとしたタイミングでこれ。

海女小屋で貝焼きを食べたときも、「割高だけど美味しいな」と思っていたら、隣で海女さんが雑談しながら札束を数え始めまして。それがとんでもない金額の札束で、こっちは完全に白けてしまいました。客の横でそれをやるー?

こんな感じのエピソードが他にもいくつかあって、東京に帰る車中では三重の商売人の話し方といいますか、コミュニケーションの独特さを論じあって盛り上がりましたねー。

今度行くならもっと南の方にも行ってみたいですね。尾鷲とか熊野とか。紀伊半島は秘境感があります。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


父ちゃん的メモ トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<■夏のめあて:社会 | ホームへ | ■夏のめあて:理科>>
コメント
面白すぎます!
【2020/08/09 13:49】 | ねづ #- | [edit]
ちょっといい体験したと思っています!ボクらも初めは「ひょっとしてギャグで言ってるのかな…?」なんて思いましたが、宿の女将も真珠の社長夫人も大真面目なんです。
三重の県民性、気になります。
【2020/08/09 17:56】 | なでしこパパ #ax4px7aw | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ