fc2ブログ

タイトル画像

■夏のめあて:社会

2020.08.09(17:53) 1097

オセロではほとんど娘に勝てなくなりました。こんなはずでは…って呆然とするほど強くなっています。彼女は『独りオセロ』で毎日研究しているそうですが、く、暗い…。

オセロでは勝てなくても将棋はまだまだボクの独壇場。毎晩一局しながら娘と話を交わすのも良いものですネ。



社会もSAPIXの教材が主体です。テキストも問題演習の割合が増え、娘は「この方が復習しやすいから好き」といいます。

四谷大塚の週テストも理科と同様取り組んでいますが、理科に比べると得点率がやや低い。予習シリーズのテキストを見ずに解いているから仕方ないですかね。逆にいうとSAPIXのテキストには出てこない語句を学ぶ機会なわけで。

そしてもう一点。

SAPIXではそろそろ日本史の単元が始まります。噂によるとかなり速いペースで進むとか。例によって予習は不要とのことですが、ボクも娘も歴史は好きなので、楽しみながら簡単に目を通しておこうと決めました。

教材は日能研の『メモリーチェック』。


歴史漫画や小説を通じて大まかな筋は頭に入っているので(これはとても大切なことだと思いました)、吸収はとても速いですね。

左頁にまとめ、右頁が問題という構成なのですが、全体にチェックペンを入れながら一緒に読み進め、適宜ボクが解説し、ビジュアルなどを見て、あとは自分で復習しておくという形式で一通り終わりました。

公民は…まあいいでしょう。

あとは、ボクがネットニュースで目にした面白い話題を積極的に紹介してお互いの知識を増やそうと思います。

例えば、京都の大文字(五山送り火)の山で、誰かが勝手に大の字を点火したというニュース。関係者はお怒りのようですが、こういうほのぼの系のニュースは面白い。娘と京都の地図を広げたり、五山送り火の歴史について調べたり。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小5 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■連日のプール | ホームへ | ■三重の思い出>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ