学習塾用教材であり、SAPIXの窓口で購入出来る『新小学問題集中学入試編 社会』をご存知でしょうか。
そういうものがあるらしい、でもSAPIXの先生は全くそれに触れない、故にほとんどの子が知らないらしい。という噂を聞き付けた娘が買ってきました。税抜き5150円(涙)。
三冊組で、Ⅰは小4、Ⅱは小5、Ⅲは小6の内容。ただしSAPIXのカリキュラムとは異なります。
比較的密なレイアウトで総合問題的な匂いが強く、図表を読み解く問題も多く、一見ハイレベルに見えますが、あくまでも良質な問題集であって決して難しいものではないという印象です。
少なくとも既習の地理についてはそこそこ演習効果が期待出来そうで、例えば『日本の通信業』だとか『国土の保護』などのような項目は新鮮でもあり、余裕があれば取り組むのも悪くないかなと欲をかきたくなります。
でも。
今社会に注力してもなあ。どうせこの問題集で問われていることはいずれSAPIXのテキストで触れるわけでしょう。どうせそれでみんな出来るようになるんでしょう。それじゃあそのとき学習すればいいですよね。
これはボクの自習用にします。
そういうものがあるらしい、でもSAPIXの先生は全くそれに触れない、故にほとんどの子が知らないらしい。という噂を聞き付けた娘が買ってきました。税抜き5150円(涙)。
三冊組で、Ⅰは小4、Ⅱは小5、Ⅲは小6の内容。ただしSAPIXのカリキュラムとは異なります。
比較的密なレイアウトで総合問題的な匂いが強く、図表を読み解く問題も多く、一見ハイレベルに見えますが、あくまでも良質な問題集であって決して難しいものではないという印象です。
少なくとも既習の地理についてはそこそこ演習効果が期待出来そうで、例えば『日本の通信業』だとか『国土の保護』などのような項目は新鮮でもあり、余裕があれば取り組むのも悪くないかなと欲をかきたくなります。
でも。
今社会に注力してもなあ。どうせこの問題集で問われていることはいずれSAPIXのテキストで触れるわけでしょう。どうせそれでみんな出来るようになるんでしょう。それじゃあそのとき学習すればいいですよね。
これはボクの自習用にします。
- 関連記事