長女は毛筆と硬筆をずっと習っていまして、特に毛筆が「落ち着く…」といって自宅でも広げたがるほど好きなんですが、妻から猛烈なブロックがかかります。弟妹が狂喜して家中を墨だらけにするのが目に見えるから。
長男は姉が習うことには何でも興味を持ちますから、「自分も習字したい」と常々口にしていました。そんなところで、あるブログで紹介されていた「水書き」という、つまり特殊な用紙に水を付けた筆で字を書ける、しかも乾かせば何度でも書けるという優れものの存在を知り、ついにゲットしてみました。


乾くのに多少時間がかかるというので、用紙だけで販売されている


もふたつ合わせて購入しました。
これは予想以上にイイ!
付属の筆はオモチャみたいな質感ですが、幼児にはこんなものでいいでしょう。
長男は大喜びで何回も書いていますし、姉もお手本を見せるといって参加してきます。「弟に教えてあげてよ。時給300円払うから」といったら「え、そんなに高いの!」と喜んでいました。
残念なのは、購入した商品には実物大のお手本が入っていないということですね。類似商品を見回してもそのようなものはなさそうなので、娘の書道教室のものを流用しようと思いますが、ま、長男にとっては筆で自分の名前を書ければひとまず大喜びといったところなので、あまり力を入れなくてもいっかな?(^^;
そういう意味でも気軽に始められてよかったですね。
長男は姉が習うことには何でも興味を持ちますから、「自分も習字したい」と常々口にしていました。そんなところで、あるブログで紹介されていた「水書き」という、つまり特殊な用紙に水を付けた筆で字を書ける、しかも乾かせば何度でも書けるという優れものの存在を知り、ついにゲットしてみました。
乾くのに多少時間がかかるというので、用紙だけで販売されている
もふたつ合わせて購入しました。
これは予想以上にイイ!
付属の筆はオモチャみたいな質感ですが、幼児にはこんなものでいいでしょう。
長男は大喜びで何回も書いていますし、姉もお手本を見せるといって参加してきます。「弟に教えてあげてよ。時給300円払うから」といったら「え、そんなに高いの!」と喜んでいました。
残念なのは、購入した商品には実物大のお手本が入っていないということですね。類似商品を見回してもそのようなものはなさそうなので、娘の書道教室のものを流用しようと思いますが、ま、長男にとっては筆で自分の名前を書ければひとまず大喜びといったところなので、あまり力を入れなくてもいっかな?(^^;
そういう意味でも気軽に始められてよかったですね。
- 関連記事