コロナ禍の影響で、本来なら4月頃に終わっているはずだった大学の健康診断がようやく今になって実施されるところが出てきたようで、ある女子大の健診に急遽ヘルプを乞われて行ってきました。
二十歳前後の女学生の集団に圧倒されましたが、いろいろ個性があって興味深かったですよ。
診察室全体がしばらく匂うほど強い香水を振りかけた、まるで夜の蝶(古っ!)のような学生がいたり、かと思えば部屋に入るときも出るときも深く美しい立礼をする学生もいたり。
やはり、お辞儀が美しいのは徳ですね。
長男は空手の「押忍!」が少し板についてきましたが、ちょっと違うんだよなあ(笑)
個人的に好きなお辞儀は弓道の『揖』。「ゆう」と読みます。
『揖』は、立位にしろ座位にしろ、背筋を伸ばしたまま頭を揺らさずに、額が拳ひとつ強(約10cm)ほど前に出る程度、静かに腰を曲げ、一呼吸ののちに静かに元に戻す、という礼法です。深く頭を下げる『礼』とは違います。神道に由来するようですね。
娘に『揖』を教えてみるのですが、どうも上手くいかない。腰を曲げたときに首も曲がってしまうんですよね。ま、練習あるのみです。
二十歳前後の女学生の集団に圧倒されましたが、いろいろ個性があって興味深かったですよ。
診察室全体がしばらく匂うほど強い香水を振りかけた、まるで夜の蝶(古っ!)のような学生がいたり、かと思えば部屋に入るときも出るときも深く美しい立礼をする学生もいたり。
やはり、お辞儀が美しいのは徳ですね。
長男は空手の「押忍!」が少し板についてきましたが、ちょっと違うんだよなあ(笑)
個人的に好きなお辞儀は弓道の『揖』。「ゆう」と読みます。
『揖』は、立位にしろ座位にしろ、背筋を伸ばしたまま頭を揺らさずに、額が拳ひとつ強(約10cm)ほど前に出る程度、静かに腰を曲げ、一呼吸ののちに静かに元に戻す、という礼法です。深く頭を下げる『礼』とは違います。神道に由来するようですね。
娘に『揖』を教えてみるのですが、どうも上手くいかない。腰を曲げたときに首も曲がってしまうんですよね。ま、練習あるのみです。
- 関連記事