小5の娘がいると知ると、しばしば「どこの塾に行っていますか」と訊かれます。(驚くべきことに幼稚園児のママパパからも!)
SAPIXと答えると、「あ~…。ネットで面倒見が悪いとか、冷たいとか書いてありますよね」とおっしゃる方もいます。
はて。
我が家に関しては、特にそういう印象は抱いていません。
確かに、SAPIXの方からお電話を頂いたのは過去2年で2回だけ。何か具体的なテーマがあるわけではなく、「おうちではどうですか~」的なご挨拶のようなもので。
その代わり、こちらから質問や相談のお電話をすると大変丁寧で分かりやすいアドバイスを頂きました。
これの何が不満かなあと。
もちろん、来年は最終学年としてSAPIXに頼ることが激増し、場合によっては大変甘えることもあるでしょうが、先輩方の話を聞く限り、SAPIXの最終学年対応が冷たいとか不満だとかを耳にすることはありません。
他の塾を知らないので比較が出来ませんが、少なくとも我が家では、この距離感は適度と思っています。
ただ。
これは社会科の先生が4年生のときにおっしゃっていたことですが、
『暗記の仕方が分からない』
『復習の方法が分からない』
なんてことを高学年になって言われても困ります、とのことでした。ある程度学習の方法論というか、姿勢というものが身に付いていることが前提の授業であることは間違いありません。
それにしても低学年どころか未就学児まで塾のリサーチをされていることに驚きます。
SAPIXと答えると、「あ~…。ネットで面倒見が悪いとか、冷たいとか書いてありますよね」とおっしゃる方もいます。
はて。
我が家に関しては、特にそういう印象は抱いていません。
確かに、SAPIXの方からお電話を頂いたのは過去2年で2回だけ。何か具体的なテーマがあるわけではなく、「おうちではどうですか~」的なご挨拶のようなもので。
その代わり、こちらから質問や相談のお電話をすると大変丁寧で分かりやすいアドバイスを頂きました。
これの何が不満かなあと。
もちろん、来年は最終学年としてSAPIXに頼ることが激増し、場合によっては大変甘えることもあるでしょうが、先輩方の話を聞く限り、SAPIXの最終学年対応が冷たいとか不満だとかを耳にすることはありません。
他の塾を知らないので比較が出来ませんが、少なくとも我が家では、この距離感は適度と思っています。
ただ。
これは社会科の先生が4年生のときにおっしゃっていたことですが、
『暗記の仕方が分からない』
『復習の方法が分からない』
なんてことを高学年になって言われても困ります、とのことでした。ある程度学習の方法論というか、姿勢というものが身に付いていることが前提の授業であることは間違いありません。
それにしても低学年どころか未就学児まで塾のリサーチをされていることに驚きます。
- 関連記事