火曜と木曜、そして土日はSAPIXがありません。
習い事は続けていますがSAPIXほど拘束されるわけではなく、娘は特に負担を感じていない、というか、彼女の希望で続けています。
朝に『基本セット』をこなすようになってから、火曜と木曜の夜はかなりのんびり過ごせています。
もちろん、ボクの与える勉強課題をちょこっとはこなしますけど、弟妹と習字をしたり、みんなで果物を囲んでペチャクチャ話したり、ボードゲームをしたり、いわゆる団欒。
ちょこっとの課題とは、例えば予習シリーズ5年の復習だったり週テストだったりZ会の国語をこなしたり、余り重くないものです。
土日は、少なくともどちらかはみっちり勉強します。
SAPIXに関するものだと社会の復習・演習、そしてZ会の国語、あとは予習シリーズ。
予習シリーズが多く登場しますが、今の彼女にとってはこれが一番使いやすいんですね。あ、週テスト以外も手掛けているのは算数だけですよ。
理科や社会は、週テストの手軽さ(制限時間の短さ)が気に入ってますが、そろそろ5年上下は解き終わってしまいます。
反復してもいいんですが、他にいい教材がないかなあとも思います。ま、あまり負担を増やしたくないので、復習中心でいいのかなあ。
どのあたりから気合いを入れていくのか、つまり火曜、木曜もフルスロットルにするのか。6年生が目前に迫る冬からか。それともそのちょっと前からでしょうか。
習い事は続けていますがSAPIXほど拘束されるわけではなく、娘は特に負担を感じていない、というか、彼女の希望で続けています。
朝に『基本セット』をこなすようになってから、火曜と木曜の夜はかなりのんびり過ごせています。
もちろん、ボクの与える勉強課題をちょこっとはこなしますけど、弟妹と習字をしたり、みんなで果物を囲んでペチャクチャ話したり、ボードゲームをしたり、いわゆる団欒。
ちょこっとの課題とは、例えば予習シリーズ5年の復習だったり週テストだったりZ会の国語をこなしたり、余り重くないものです。
土日は、少なくともどちらかはみっちり勉強します。
SAPIXに関するものだと社会の復習・演習、そしてZ会の国語、あとは予習シリーズ。
予習シリーズが多く登場しますが、今の彼女にとってはこれが一番使いやすいんですね。あ、週テスト以外も手掛けているのは算数だけですよ。
理科や社会は、週テストの手軽さ(制限時間の短さ)が気に入ってますが、そろそろ5年上下は解き終わってしまいます。
反復してもいいんですが、他にいい教材がないかなあとも思います。ま、あまり負担を増やしたくないので、復習中心でいいのかなあ。
どのあたりから気合いを入れていくのか、つまり火曜、木曜もフルスロットルにするのか。6年生が目前に迫る冬からか。それともそのちょっと前からでしょうか。
- 関連記事