fc2ブログ

タイトル画像

■長女:"自称"歴女

2020.10.13(08:15) 1173

マンスリーが迫る中、ボクがしてやれるのは漢字のチェック、そして社会の習熟度の確認くらい。

社会は、授業の直後にテキストの読み合わせを一緒に行っています。その際に青いチェックペンで重要事項をマークして、それを後日の学習に活かして貰うのですが…。

うちの自称"歴女"、詰めが甘い。

今まであんなに伝えてきたし、痛い目にもあってきたはずなのに、「これは出ない気がする」「さすがに出ないっしょー」などと言って完璧を目指さない。

そりゃあ、ボクは中学受験はよく知りませんし、ましてや社会なんて門外漢もいいところですが、教科書で太字になっていたり、『主要な~』として紹介されている語句は覚えて然るべきではないのか。

例えば、遺跡は吉野ヶ里や岩宿のような超有名どころは当然として、荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡だって『主要な遺跡』としてテキストに提示されているわけです。テストに出ないと信じる根拠はなにか。

『三世一身法』を『三世一身の法』と書くのはやはり不正解として扱われるのではないか。『厩』の字は様々な字体があるようだが、テキストの字体で覚えるべきではないのか。

純友の乱の年号は、確かに覚えなくてもいいのかも知れないけれど(父ちゃんも知らなかった)、教科書に書いてあるのに「これは覚える必要がない」と言い切るのは危険ではなかろうか。せめて歴史の流れの中、例えば律令国家の衰退と武士の興りの中で起こるべくして起こった事件と知っていれば、正確な年号は分からなくても、だいたい平安時代の中期以降であることに思い至るべきであって、「うーん、700年代?」などと答えるようではいかんのではないか。

とまあ、何となく「歴史は得意だから」と油断していそうな娘に気合いを入れ直してもらったのでした。

頑張れい!
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長女小5 学習 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■父ちゃんの歌とママの歌 | ホームへ | ■138億光年 宇宙の旅:東京都写真美術館>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ