第一子の家庭教育にかけた熱量(親の労力と金銭・時間)を10とすると、第二子で約6、第三子で約1といったところでしょうか。
うちのリトルプリンセスはいつの間にか3歳になりましたが、姉や兄が勉強している横で適当に迷路をやらせたり、お絵描きさせたり、実に伸び伸びと(言い換えれば放任気味に)育っています。
「『た』が書けたよ~」と自己申告してきても、ちらと見て「すごいねー」とおざなりに褒めはするものの、上の子たちにしたような『嬉々として写真に収める』だとか『その勢いで他の平仮名も教えてみる』だとかはもうしません。(笑)
まあ、我が家の基本である絵本の読み聞かせは妻が必死にやってくれていますし、1日に2回、3回と公園に連れ出しては外遊びさせています。そう言えば、上の二人よりも身体を動かすのが好きですね。
意外とこんな子の方がいずれ学力が伸びたりして、なんて空想するのもまたオツなもので。
そんな次女ですが、酷い内弁慶の外地蔵でもあります。恥ずかしがり屋なんです。せっかく可愛がってくれる人がたくさんいるのに勿体ないなあと思いますが、まあ仕方ないですね。シャイなもんはシャイなんです。
でも、仕方ないと言ってられないのが近日控える幼稚園受験の面接で。
このままだと母子分離どころか合同面接ですら難しいんじゃないか…。
兄と同じ幼稚園を受けますが、やたら人気の高い園で、既に倍率が四倍を超えているという噂も…。
さすがに兄が通っていて妹が入園出来ないなんてことはないんじゃないかと思いますが、どうなりますことやら、ねえ。
うちのリトルプリンセスはいつの間にか3歳になりましたが、姉や兄が勉強している横で適当に迷路をやらせたり、お絵描きさせたり、実に伸び伸びと(言い換えれば放任気味に)育っています。
「『た』が書けたよ~」と自己申告してきても、ちらと見て「すごいねー」とおざなりに褒めはするものの、上の子たちにしたような『嬉々として写真に収める』だとか『その勢いで他の平仮名も教えてみる』だとかはもうしません。(笑)
まあ、我が家の基本である絵本の読み聞かせは妻が必死にやってくれていますし、1日に2回、3回と公園に連れ出しては外遊びさせています。そう言えば、上の二人よりも身体を動かすのが好きですね。
意外とこんな子の方がいずれ学力が伸びたりして、なんて空想するのもまたオツなもので。
そんな次女ですが、酷い内弁慶の外地蔵でもあります。恥ずかしがり屋なんです。せっかく可愛がってくれる人がたくさんいるのに勿体ないなあと思いますが、まあ仕方ないですね。シャイなもんはシャイなんです。
でも、仕方ないと言ってられないのが近日控える幼稚園受験の面接で。
このままだと母子分離どころか合同面接ですら難しいんじゃないか…。
兄と同じ幼稚園を受けますが、やたら人気の高い園で、既に倍率が四倍を超えているという噂も…。
さすがに兄が通っていて妹が入園出来ないなんてことはないんじゃないかと思いますが、どうなりますことやら、ねえ。
- 関連記事