長男の学習意欲はますます高まり、眠気で朦朧として簡単な足し算すら怪しくなって、見かねたボクが「もう止めようよ」「続きは明日」と言うと泣いて悔しがるほどです。
教科書ワークで小4の内容もそろそろ終わり。分数、小数を含めて四則演算で手こずることはなさそうで、姉(小5)の学校での学習内容に追い付くのも時間の問題ですね。
ただ、教科書の全ての項目を潰しているわけではなく、例えば作図やそろばんの単元はノータッチ。まあいいでしょ。
しかし、こうなると公文の意義が薄らぎます。今は掛け算の筆算に取り組んでいますが、公文って復習用の教材というよりは初学者にスモールステップで定着させることに主眼を置いていますから、とにかく冗長に感じます。
彼は高進度のオブジェを楽しみにしているので、とりあえずそれを受け取ったら止めようと思います。国語は続けますから、算数の代わりに英語を体験させてみようかな?
*
教科書ワークでの先取りだけではなく、たまには『ハイレベ』や『ハイクラスドリル』にも取り組んでいます。2年のものがメインですね。
が、文章題になるとやはり手こずる。
半年前に比べればずいぶん成長したと思いますし、植木算のような直感に頼るものだと比較的よく出来るのですが、やりとり算といいますか、『A君とB君が折り紙をやりとりしたら最後は同じ数になった、B君は始めに何枚持っていたでしょう』的な問題になるとさっぱり解けません。
よしよしそれならば、と紙にやりとりを図示してヒントを与えてみても「???」。
ま、彼らしいといえば彼らしい。まだまだシンプルな世界をふわふわ生きている幼児です。そのうちどうせみんな解けるようになるんだから、下手に無理強いするのはやめておきましょうね。
教科書ワークで小4の内容もそろそろ終わり。分数、小数を含めて四則演算で手こずることはなさそうで、姉(小5)の学校での学習内容に追い付くのも時間の問題ですね。
ただ、教科書の全ての項目を潰しているわけではなく、例えば作図やそろばんの単元はノータッチ。まあいいでしょ。
しかし、こうなると公文の意義が薄らぎます。今は掛け算の筆算に取り組んでいますが、公文って復習用の教材というよりは初学者にスモールステップで定着させることに主眼を置いていますから、とにかく冗長に感じます。
彼は高進度のオブジェを楽しみにしているので、とりあえずそれを受け取ったら止めようと思います。国語は続けますから、算数の代わりに英語を体験させてみようかな?
*
教科書ワークでの先取りだけではなく、たまには『ハイレベ』や『ハイクラスドリル』にも取り組んでいます。2年のものがメインですね。
が、文章題になるとやはり手こずる。
半年前に比べればずいぶん成長したと思いますし、植木算のような直感に頼るものだと比較的よく出来るのですが、やりとり算といいますか、『A君とB君が折り紙をやりとりしたら最後は同じ数になった、B君は始めに何枚持っていたでしょう』的な問題になるとさっぱり解けません。
よしよしそれならば、と紙にやりとりを図示してヒントを与えてみても「???」。
ま、彼らしいといえば彼らしい。まだまだシンプルな世界をふわふわ生きている幼児です。そのうちどうせみんな解けるようになるんだから、下手に無理強いするのはやめておきましょうね。
- 関連記事