fc2ブログ

タイトル画像

■長男:寝る子は育つ

2020.12.02(00:58) 1202

眠くてもパフォーマンスが落ちにくい姉とは異なり、長男は典型的な「寝ないとダメな子」。

その代わり目覚めも良くて、毎朝自分でセットした目覚まし時計でスカッと起きてくるのは流石です。ボクが何度も揺さぶってようやく起き上がる長女とは違う。あ、娘を起こすのはボクの仕事です、妻が起こすとケンカになるから(反抗期)。

長男は空手に水泳に公文に体操にピアノにと大忙しな幼児で、習い事の前後は友達と駆け回って遊んでいますから、そりゃあもう夜になればヘトヘトなのも無理はないのです。

父ちゃん塾も、週に三回程度出来ればいいかなってくらい。

まあ、寝なさい寝なさい。



茂木健一郎さんが中学受験の低年齢化について大きな憂慮を発表していましたね。国家的損失であると。

あ、これ、ボクもよ~く分かります。

だってボクもそう思ってましたもん。なんで小学生が四六時中勉強してるの?なんで偏差値に囚われてるの?可哀想って。四角い頭を丸くする?はあ?って。

それは、ボクも茂木さんも田舎の公立中学出身だから。じゃないかな。

育ってきた背景が違うんです。毎日の外遊びが冒険で、夜のテレビも楽しみで。同級生も、とてつもない貧困家庭だったり、親友が少年院に行ってしまったり、一年中お風呂に入らない子がいたり、そりゃあもう面白かったですよ。

そういうごった煮の中で思春期を過ごした人間の目には、やっぱり中学受験そのものが異様に映ります。はっきり言って、気味が悪い。

でもね、子どもをいざそのような環境に置いてみても、やっぱり子どもは子どもなんですよね。実にフレキシブルで、タフで、多感で、勉強も楽しめちゃう。

茂木さんはあれですね、つい数年前までのボクと一緒。中学受験といえば『年末年始も頭に合格ハチマキを巻いて居並ぶ子どもたちに、竹刀をもったオッサン達が熱く人生を語り、勉強しろと怒鳴る』、そんなステレオタイプなイメージで物を言ってるんじゃないですか。

茂木さんの専門の『脳科学』でしたっけ、なんとも怪しげな標榜ですが、脳こそフレキシブルの最たるものであり、科学こそエビデンスを重視すべきものであるのに、その論拠は感情論に近い曖昧模糊とした個人の感想に過ぎない。彼は一体何と戦っているのでしょうねえ。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長男 年少以前 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■コロナ:まさか自分が | ホームへ | ■スルメイカ肥ゆる冬>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ