かれこれ半年以上前でしょうか。長男の希望でオレンジザリガニのベビーを入手しました。アメリカザリガニの色彩変異で、ちょっと綺麗なだけの、まあ、ただのザリガニです。
こいつが、ずっと食卓の上にいるのです。
玄関に置こうと思っていたのですが、場所の確保(玄関の模様替え)を約束していた妻がいつまで経っても動かないので、結局今に至るまで食卓の仮住まいで過ごす羽目になりました。
家族みんなに見つめられる彼の人生。意外と可愛いもんですよ。真っ赤なやつより鑑賞に耐えますし。
*
我が家では『ご褒美』というものに否定的です。お勉強や習い事の成果に対するに報酬として彼らの欲望を満たす何かを買い与えることにどうしても抵抗がありますので。
もちろん、例えばテストで好成績を取ったり、習い事などで壁を突破したりしたときなどに、子どもたちの努力に報いたい気持ちはあります。「よくやった!」と、言葉だけでない、目に見える形での「やりがい」「充実感」を感じさせてやりたいのも正直な親心です。
そこで、我が家では「ご褒美」ではなく、「お祝い」をします。食事でもモノでもお出掛けでも、家族みんなで楽しめる何か。「君が頑張ったからみんなで楽しい時間を過ごせたんだよ」っていう思い出作りですね。
子どもは子どもで、自分の頑張りをみんなが応援してくれているという充実感、家族の一体感を得られているんじゃないかと期待しています。
こいつが、ずっと食卓の上にいるのです。
玄関に置こうと思っていたのですが、場所の確保(玄関の模様替え)を約束していた妻がいつまで経っても動かないので、結局今に至るまで食卓の仮住まいで過ごす羽目になりました。
家族みんなに見つめられる彼の人生。意外と可愛いもんですよ。真っ赤なやつより鑑賞に耐えますし。
*
我が家では『ご褒美』というものに否定的です。お勉強や習い事の成果に対するに報酬として彼らの欲望を満たす何かを買い与えることにどうしても抵抗がありますので。
もちろん、例えばテストで好成績を取ったり、習い事などで壁を突破したりしたときなどに、子どもたちの努力に報いたい気持ちはあります。「よくやった!」と、言葉だけでない、目に見える形での「やりがい」「充実感」を感じさせてやりたいのも正直な親心です。
そこで、我が家では「ご褒美」ではなく、「お祝い」をします。食事でもモノでもお出掛けでも、家族みんなで楽しめる何か。「君が頑張ったからみんなで楽しい時間を過ごせたんだよ」っていう思い出作りですね。
子どもは子どもで、自分の頑張りをみんなが応援してくれているという充実感、家族の一体感を得られているんじゃないかと期待しています。
- 関連記事