成績表が返却されました。
結果は二科目偏差値約60。算国とも同じような順位でしたね。
なかなかいいんじゃない?といったところでしょうか。初めてのテストでしかも飛び級受験と考えれば褒めて然るべきでしょう。
読書中の彼に「なかなか良かったよ!」と伝えましたが、本から一瞬目を上げただけで「あ、そう?」的な薄っすいリアクション。まあそんなもんでしょうね。いいのいいの。
改めて問題をちらりと見てみましたが、算数の失点は後半に集中しています。彼は「解き忘れた」と言っていましたっけが、ボクは多分そうじゃないと睨んでいます。解き忘れたのではなく、問題文が読み取れず、何を訊かれているのか理解できなかったのでしょう。だから何も頭に残らなかった。
これはもう彼の読解力の未熟さと出題の意図を慮る思慮の浅さゆえの当然の失点です。仕方ない。
彼が今までこなしてきた算数は、結局四則演算と少しの図形や単位変換といった定型的な作業に過ぎないわけで、それらをいくら先取りしていても全国統一小学生テストの最後に立ちはだかる問題には歯が立ちません。
かといって、そういう問題を今の彼にゴリゴリ解かせるのも違うなあと。視界が狭いとか文章理解力が低いとか、幼児期特有の歯がゆい制限がある中で、今の彼に大事なのはとにかく勉強を嫌いにならないこと。理解を越えた問題を押し付けてもいいことは何もないでしょう。
またコツコツと勉強を進めつつ、秋は…やっぱり1年生を受けさせようかな。
結果は二科目偏差値約60。算国とも同じような順位でしたね。
なかなかいいんじゃない?といったところでしょうか。初めてのテストでしかも飛び級受験と考えれば褒めて然るべきでしょう。
読書中の彼に「なかなか良かったよ!」と伝えましたが、本から一瞬目を上げただけで「あ、そう?」的な薄っすいリアクション。まあそんなもんでしょうね。いいのいいの。
改めて問題をちらりと見てみましたが、算数の失点は後半に集中しています。彼は「解き忘れた」と言っていましたっけが、ボクは多分そうじゃないと睨んでいます。解き忘れたのではなく、問題文が読み取れず、何を訊かれているのか理解できなかったのでしょう。だから何も頭に残らなかった。
これはもう彼の読解力の未熟さと出題の意図を慮る思慮の浅さゆえの当然の失点です。仕方ない。
彼が今までこなしてきた算数は、結局四則演算と少しの図形や単位変換といった定型的な作業に過ぎないわけで、それらをいくら先取りしていても全国統一小学生テストの最後に立ちはだかる問題には歯が立ちません。
かといって、そういう問題を今の彼にゴリゴリ解かせるのも違うなあと。視界が狭いとか文章理解力が低いとか、幼児期特有の歯がゆい制限がある中で、今の彼に大事なのはとにかく勉強を嫌いにならないこと。理解を越えた問題を押し付けてもいいことは何もないでしょう。
またコツコツと勉強を進めつつ、秋は…やっぱり1年生を受けさせようかな。
- 関連記事