fc2ブログ

タイトル画像

■長男:公文を止めたということは

2021.06.24(08:05) 1273

算数はD教材の修了で止めました。残るは英語のみ。

公文算数を止めたということは、四則演算の基本と演習をボクが教えなければならないことを意味します。

姉の時もそうでしたが、計算速度については『ハイレベ3年』のような教材を猛スピードで反復することで十分に身に付くと思います(むしろ、公文をたらたらと取り組むより余程効率がいい)。

手間が掛かるのが新しい演算を教えること。彼に残っているのは割り算の筆算ですな。

三~四桁÷二桁の筆算が、彼には何か複雑怪奇な操作に思えるらしく(確かに初学者にはなかなか厄介でしょうが)、ミスなく答えを出せるようになるまで三日もかかりました。スタートの飲み込みがちょっと悪いのはボクに似てます。愛嬌、愛嬌。

次は小数の割り算の筆算ですが、これが終わればもう彼の四則演算はおしまいです。分数については既に教えていますので。

公文でコツコツとやってもらっても良かったのですが、親が教えれば早いですし、そもそも長男もオブジェを貰って公文への熱意が失せてきたタイミングでしたし、本人もあっさり「公文はやめる、父ちゃんに教わる」と言ってくれたので、ボクの仕事がひとつ増えた形になりました。

割り算の筆算をマスターしたと言っても、時機をみて反復しないと忘れるのも早いお年頃。毎日の学習前に、各種の計算を数問ずつ解くことが彼の日課に加わりました。

それでも、毎日同じことを延々と反復させられる公文を止めて、彼もだいぶすっきりしているようですよ。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長男 年長 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■長男:算数と実験 | ホームへ | ■長男:【結果】全国統一小学生テスト1年>>
コメント
コメントの投稿
人気ブログランキングへ