長女は朝から晩までお勉強。
…は嘘ではないのですが、やはり集中の深度にムラがあるといいますか、時間帯によってはどうしても楽な作業に逃避する傾向があるといいますか。
本人の好きな社会や理科の知識系学習は『父ちゃんの許可があるまでやってはいけないルール』を作りました。こんなの、いくら時間があっても終わらないでしょ。枝葉末節の暗記作業なんて今やらなくていいでしょ。それこそ直前期でもいいはずです。
娘は「成績落ちるよ?」と心配していますが、いいです。いま多少理科や社会の成績が落ちたって。算数と国語をじっくり頑張ろうよ。
*
長男と長女の違いを挙げれば枚挙に暇がないのですが、とにかく好奇心の強さは彼の武器になりますね。
いまは恐竜から鉱物に関心が移り、図鑑や標本をじーっと眺めていることが多いです。姉は一切興味を示さず、鉱石の図鑑なんて自ら開いたことは一度もないんじゃなかろうか。


Amazonで買った鉱石標本がいま彼の宝物です。とっても小さくて、ルーペがなければ見えないほどの豆粒ですが、嘘かホントかダイヤモンドやルビー、エメラルドの原石も含まれているので、幼いながらにグッとくるものがあるのでしょう。
しかし、そんな彼も興味を持たないものには一切関心を示しません。
例えば、花。実家が花卉栽培も兼業していたこともあってか、ボクは花を育てるのが大好きなんですが、彼は全く興味がない。ナスの花を見せて「何の花?」と訊くと、苦笑いしながら「…カボチャ?」とか言ってます。情けない。
妻が葉っぱの区別のつかない人なのですが、彼にとっても花はどれも花であり、細かい違いなんかどうでもいいのでしょうか。
*
次女は、センス一般と運動能力、頭の回転の速さは三人の中で図抜けて優れていると思うのですが、勉強はちょっと…という印象ですね。(笑)
何で何で?と訊いてくることも少ないですし、説明してもふーん、あっそうって感じで手応えがなく、いまいちこちらに熱が入らない。
上の二人とは違う学習アプローチになりそうですね。それもまた楽しみです。習い事なんかも、ちょっと変わったものを試させてみたい。
ま、三人の子どもがみんな同じだったら親も飽きちゃいますよね。
…は嘘ではないのですが、やはり集中の深度にムラがあるといいますか、時間帯によってはどうしても楽な作業に逃避する傾向があるといいますか。
本人の好きな社会や理科の知識系学習は『父ちゃんの許可があるまでやってはいけないルール』を作りました。こんなの、いくら時間があっても終わらないでしょ。枝葉末節の暗記作業なんて今やらなくていいでしょ。それこそ直前期でもいいはずです。
娘は「成績落ちるよ?」と心配していますが、いいです。いま多少理科や社会の成績が落ちたって。算数と国語をじっくり頑張ろうよ。
*
長男と長女の違いを挙げれば枚挙に暇がないのですが、とにかく好奇心の強さは彼の武器になりますね。
いまは恐竜から鉱物に関心が移り、図鑑や標本をじーっと眺めていることが多いです。姉は一切興味を示さず、鉱石の図鑑なんて自ら開いたことは一度もないんじゃなかろうか。
Amazonで買った鉱石標本がいま彼の宝物です。とっても小さくて、ルーペがなければ見えないほどの豆粒ですが、嘘かホントかダイヤモンドやルビー、エメラルドの原石も含まれているので、幼いながらにグッとくるものがあるのでしょう。
しかし、そんな彼も興味を持たないものには一切関心を示しません。
例えば、花。実家が花卉栽培も兼業していたこともあってか、ボクは花を育てるのが大好きなんですが、彼は全く興味がない。ナスの花を見せて「何の花?」と訊くと、苦笑いしながら「…カボチャ?」とか言ってます。情けない。
妻が葉っぱの区別のつかない人なのですが、彼にとっても花はどれも花であり、細かい違いなんかどうでもいいのでしょうか。
*
次女は、センス一般と運動能力、頭の回転の速さは三人の中で図抜けて優れていると思うのですが、勉強はちょっと…という印象ですね。(笑)
何で何で?と訊いてくることも少ないですし、説明してもふーん、あっそうって感じで手応えがなく、いまいちこちらに熱が入らない。
上の二人とは違う学習アプローチになりそうですね。それもまた楽しみです。習い事なんかも、ちょっと変わったものを試させてみたい。
ま、三人の子どもがみんな同じだったら親も飽きちゃいますよね。
- 関連記事