姉の受験終了とともに長男の家庭学習も再開です。
…彼ももうすぐランドセル背負って小学校なんですね。光陰矢の如し。その下に妹も控えていますので、父ちゃんにも立ち止まる暇はありません。
彼の学習は、算数がボク、国語が妻で分担しています。
*
算数の進捗ですが、『ハイレベ3年』は三冊目を終了。『ハイクラスドリル3年』は二冊目が終わり。今は『トップクラス徹底理解編2年』二冊目と『最レベ3年』一冊目を平行して進めています。
『トップクラス徹底理解編2年』は二冊目といっても、一冊目は難しい単元やレベルの頁は飛ばしましたので、文字通り徹底理解しながら取り組むのは今が初めてです。
傍らで見ていて幼稚園児らしいもどかしさも感じますが、思ったより順調ですね。いや、姉の受験とボクの業務変化で家庭学習の時間が激減していた割には、ですが。去年の今頃とさほど大きく進めているわけでもないのかな、ブログを見直す限り…。
『眠気』が彼の最大の弱点であるのは相変わらずで、眠くなると脳CPUの周波数が急激に低下しますが、ボクとの時間は限られているので短時間集中してもらっています。
ボクが付き合えるのは週に三日程度、合計五時間ほどでしょうか。(分数を含めた四則演算のドリルを毎日2ページ。これは妻がチェックしてくれています)
彼の解き方はちょっと独特です。式をほとんど書きません。線分図やグラフは書きますが、それも最小限。
文章題を解かせると面白いですよ。
ペンを置いて腕組みをして、じーっと問題文を眺めています。(あれ?眠くなったのかな?)と心配になるころ、徐にペンを取って答えを書き、またペンを置いて次の問題に取りかかる。
つまり暗算なんですね。途中式どころか本式も書かないのです。線分図すら書かないときなど、どうやって答えに辿り着いたのかは本人に聞かないと分かりません。まあ、今はうるさく言わなくてもいいかと放置していますが、そのうち式の書き方も教えないとまずいですかね。
*
彼の学習の原動力は『打倒姉貴』。横でお姉ちゃんが取り組んでる負の数なんかにも興味津々のようですが、まずは出来ることを一つずつ増やしていきましょう。
知育系、パズル・きらめき系については頁を改めて。
…彼ももうすぐランドセル背負って小学校なんですね。光陰矢の如し。その下に妹も控えていますので、父ちゃんにも立ち止まる暇はありません。
彼の学習は、算数がボク、国語が妻で分担しています。
*
算数の進捗ですが、『ハイレベ3年』は三冊目を終了。『ハイクラスドリル3年』は二冊目が終わり。今は『トップクラス徹底理解編2年』二冊目と『最レベ3年』一冊目を平行して進めています。
『トップクラス徹底理解編2年』は二冊目といっても、一冊目は難しい単元やレベルの頁は飛ばしましたので、文字通り徹底理解しながら取り組むのは今が初めてです。
傍らで見ていて幼稚園児らしいもどかしさも感じますが、思ったより順調ですね。いや、姉の受験とボクの業務変化で家庭学習の時間が激減していた割には、ですが。去年の今頃とさほど大きく進めているわけでもないのかな、ブログを見直す限り…。
『眠気』が彼の最大の弱点であるのは相変わらずで、眠くなると脳CPUの周波数が急激に低下しますが、ボクとの時間は限られているので短時間集中してもらっています。
ボクが付き合えるのは週に三日程度、合計五時間ほどでしょうか。(分数を含めた四則演算のドリルを毎日2ページ。これは妻がチェックしてくれています)
彼の解き方はちょっと独特です。式をほとんど書きません。線分図やグラフは書きますが、それも最小限。
文章題を解かせると面白いですよ。
ペンを置いて腕組みをして、じーっと問題文を眺めています。(あれ?眠くなったのかな?)と心配になるころ、徐にペンを取って答えを書き、またペンを置いて次の問題に取りかかる。
つまり暗算なんですね。途中式どころか本式も書かないのです。線分図すら書かないときなど、どうやって答えに辿り着いたのかは本人に聞かないと分かりません。まあ、今はうるさく言わなくてもいいかと放置していますが、そのうち式の書き方も教えないとまずいですかね。
*
彼の学習の原動力は『打倒姉貴』。横でお姉ちゃんが取り組んでる負の数なんかにも興味津々のようですが、まずは出来ることを一つずつ増やしていきましょう。
知育系、パズル・きらめき系については頁を改めて。
- 関連記事