fc2ブログ

タイトル画像

■長男:低学年からの学習習慣

2022.05.03(19:15) 1321

小学生にとって、遊びも大切なお勉強ですよね。

近くの児童館で毎日何時間も工作したりボードゲームしたりボール遊びしたり、夕食時にはヘトヘトになっている長男ですが、いずれ本格化する学習生活の準備として、いくつかの決まりを作っています。

(1) 学校から帰ったらまず宿題
宿題を最優先で片付けて、それから児童館なり習い事なりに出掛けてよいことにしています。新一年生の宿題なんて大したものではありませんが、だからこそ、ちんたらのんびり時間をかけて欲しくないという気持ちもあります。

(2) どんな日でも、少しでも、勉強する
平日はママ塾のことが多いのですが、週に2-3回は父ちゃん塾ができます。どんなに疲れていても、特別な日であっても、せめてドリル一枚でいいから必ず勉強させます。勉強は毎日行うものであって、例外はないと知って欲しいからです。

(3) 無駄なことをさせない
二歳児に九九を教えるのと同じ意味合いで、例えば今の長男に都道府県名とか都道府県庁所在地名を覚えさせるとか、知りもしない言葉の漢字を覚えさせるとか、そんな無駄なことはさせません。

(4) 字は丁寧に書く
習字に通う予定は今のところありませんが、本当はやらせたいところ…。気を抜くと本当にヒドイ字を書きます。小学校に入って平仮名の練習が宿題となり、また次女がスマイルゼミを通じてメキメキと上達したのが刺激になったのか、彼なりに丁寧に書こうという意思は伝わってくるようにはなりました。

まあ、『決まりがある』なんて大袈裟なものでもなく、まだまだ先の長い低学年時代を有意義に過ごして欲しいと願うのみです。
関連記事


大和撫子養成所【父塾】


長男 小1 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<■長男:磯遊び | ホームへ | ■語彙力強化のために:弐>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

人気ブログランキングへ