今回も飛び級して、小2のテストを受けました。
長女が初めて受験したテストという意味で、小2の秋の全統小には特に思い入れがあります。たいして期待も対策もなく受験して偏差値70を取ったことが、我が家の中学受験の始まりでした。
そこからいくらか空回りというか、今思えばどうでもいいことに一喜一憂し、微笑ましくも無駄な労力、時間を費やしたものですが、それも含めて大切な思い出になっています。
長男は、そんなわけでのんびりと家庭学習を進めている程度ですが、同級生(の親御さん)たちにはかなり真剣に塾・教材選びに奔走している人もいます。
経験者だからとうかうかしていると、いつの間にか置いていかれそうですね…。
さて、長男の算数は、姉よりも数段上です。何を教えてもわりと飲み込みがよくて、特殊算だとか逆比だとか、姉のときはかなり教え方を工夫しなければならなかった(しかも今の長男より二歳も上のときに)という分野でも涼しい顔で付いてきています。
ところが、国語力。
これはもう姉に比べて数段下です。そもそも文章を正確に読むことがえらい苦手。さーっと斜め読みして理解した気になって、思い込みだけでさっさと答えてしまう、ある意味では男子あるあるの状況かも知れません。
その結果、今回の全統小は国語が大きく足を引っ張るとともに、算数の大問も題意が汲み取れず正答を逃すことになり、あ~こんなんじゃ飛び級受験する意味なんてないね!と苦笑い。
我が家の家庭学習の要はとにかく絵本の読み聞かせとそれに続く積極的読書であり、妻は姉に引き続き一生懸命読み聞かせしてくれたはずなのですが…国語か~。地味に読解力を鍛えるしかないのかなあ。
長女が初めて受験したテストという意味で、小2の秋の全統小には特に思い入れがあります。たいして期待も対策もなく受験して偏差値70を取ったことが、我が家の中学受験の始まりでした。
そこからいくらか空回りというか、今思えばどうでもいいことに一喜一憂し、微笑ましくも無駄な労力、時間を費やしたものですが、それも含めて大切な思い出になっています。
長男は、そんなわけでのんびりと家庭学習を進めている程度ですが、同級生(の親御さん)たちにはかなり真剣に塾・教材選びに奔走している人もいます。
経験者だからとうかうかしていると、いつの間にか置いていかれそうですね…。
さて、長男の算数は、姉よりも数段上です。何を教えてもわりと飲み込みがよくて、特殊算だとか逆比だとか、姉のときはかなり教え方を工夫しなければならなかった(しかも今の長男より二歳も上のときに)という分野でも涼しい顔で付いてきています。
ところが、国語力。
これはもう姉に比べて数段下です。そもそも文章を正確に読むことがえらい苦手。さーっと斜め読みして理解した気になって、思い込みだけでさっさと答えてしまう、ある意味では男子あるあるの状況かも知れません。
その結果、今回の全統小は国語が大きく足を引っ張るとともに、算数の大問も題意が汲み取れず正答を逃すことになり、あ~こんなんじゃ飛び級受験する意味なんてないね!と苦笑い。
我が家の家庭学習の要はとにかく絵本の読み聞かせとそれに続く積極的読書であり、妻は姉に引き続き一生懸命読み聞かせしてくれたはずなのですが…国語か~。地味に読解力を鍛えるしかないのかなあ。
- 関連記事