自宅には地球儀の他に日本地図や世界地図が数ヵ所に貼ってあります。特に浴室がいいですね。それらに興味を持つように仕向けていると、幼児はさすがに覚えが早い。
でも!
やっぱり忘れるんですよねー、小学生も2年、3年になる頃には。毎日触れなかったのが悪いのですが、現実的には困難でした。
もちろん全部抜けてしまうわけではないのですが、もう少し早く復習するべきでした。
「三河や甲斐の武将は?」と聞くとスラスラ答えるくせに、地図を見せて「じゃあ、どこ?」と聞くと答えに詰まる。愛知、山梨だよと言っても指を指すのが遅い。
で、最近曾祖父がプレゼントしてくれた日本地図の木製パズル、これを始めました。
よーいどん!で完成まで11分。
父ちゃんは?ということでやってみましたら約3分。もっと早く出来ると思ったのですが、ピースが小さいのではめるのにモタつきます。指先を使う作業という意味でもアリかな。
いずれにしても、今はゲーム感覚で触れていくのっていいですね。ガリガリ問題集や参考書を解かせるよりも、土台になる基礎知識の習得がまず先でしょう。この調子で各地の特産品もせめていきましょう。
でも!
やっぱり忘れるんですよねー、小学生も2年、3年になる頃には。毎日触れなかったのが悪いのですが、現実的には困難でした。
もちろん全部抜けてしまうわけではないのですが、もう少し早く復習するべきでした。
「三河や甲斐の武将は?」と聞くとスラスラ答えるくせに、地図を見せて「じゃあ、どこ?」と聞くと答えに詰まる。愛知、山梨だよと言っても指を指すのが遅い。
で、最近曾祖父がプレゼントしてくれた日本地図の木製パズル、これを始めました。
よーいどん!で完成まで11分。
父ちゃんは?ということでやってみましたら約3分。もっと早く出来ると思ったのですが、ピースが小さいのではめるのにモタつきます。指先を使う作業という意味でもアリかな。
いずれにしても、今はゲーム感覚で触れていくのっていいですね。ガリガリ問題集や参考書を解かせるよりも、土台になる基礎知識の習得がまず先でしょう。この調子で各地の特産品もせめていきましょう。
- 関連記事