我が家では妻と長女のために新聞を購読していますが、知人友人の中では少数派のようですね。
職場でたいていの全国紙を読めるので、ボクも自宅では読みませんけれど、長女はわりと楽しんでくれているようで、契約更新の度に「どうする?」と聞くと必ず「続けて!」と言ってきます。
そんな姿をみてきた長男が「自分も新聞を読みたい」と言い出しましたので、懐かしの朝日小学生新聞を今月からまた取り始めました。
姉に比べてそもそも文字を読むことが不得手な彼ですが、ゆっくりじっくり読んでいる姿はなかなか微笑ましくて、このまま習慣になってくれることを願います。
契約の際、朝日新聞の営業さんと話しましたが、今は新聞契約世帯が著しく減少し、新しい大型マンションでは地域によっては2%を切るのだとか。
『一日遅れの情報を紙で届けさせるサブスク』として考えると、確かにその購読料は「高いなあ」と思わずにはいられませんが、主婦である妻とネット接続時間を大幅に制限されている長女にとって、新聞紙という媒体は他に代替がありません。
新聞を読む子どもが少ない今だからこそ、何らかのアドバンテージになればいいなと思います。
職場でたいていの全国紙を読めるので、ボクも自宅では読みませんけれど、長女はわりと楽しんでくれているようで、契約更新の度に「どうする?」と聞くと必ず「続けて!」と言ってきます。
そんな姿をみてきた長男が「自分も新聞を読みたい」と言い出しましたので、懐かしの朝日小学生新聞を今月からまた取り始めました。
姉に比べてそもそも文字を読むことが不得手な彼ですが、ゆっくりじっくり読んでいる姿はなかなか微笑ましくて、このまま習慣になってくれることを願います。
契約の際、朝日新聞の営業さんと話しましたが、今は新聞契約世帯が著しく減少し、新しい大型マンションでは地域によっては2%を切るのだとか。
『一日遅れの情報を紙で届けさせるサブスク』として考えると、確かにその購読料は「高いなあ」と思わずにはいられませんが、主婦である妻とネット接続時間を大幅に制限されている長女にとって、新聞紙という媒体は他に代替がありません。
新聞を読む子どもが少ない今だからこそ、何らかのアドバンテージになればいいなと思います。
- 関連記事