先週の土曜日、長男が早稲アカのテストを受けてきました。
まだ小1ですし、テストなんて四谷大塚の全統小くらいでいいんじゃないかとも思いますが、姉の時からの恒例である『テストの後は父ちゃんと二人で外食』というご褒美が嬉しいようで…。
ところが。
テストが終わって、彼は持ち帰った問題と模範解答をみてはソワソワしているのです。彼の申告する自己採点(約9割)が正しければきっと悪い数字ではないと思うのですが、自分のおかしたミスの重み、成績の良悪をしきりに気にしています。
妻と顔を見合わせました。姉の時とは明らかに違うなと。
長女は、ボクが自己採点していても飄々として、不安そうに結果を聞いてくることもない。彼女にとってテストというのは非常にアッサリしたもので、終わったら美味しいものが食べられる、ただそれだけの行事。だからボクも気兼ねなく毎月のようにテストを受けさせたのでした。
その点、長男はナイーブ、気にしすぎです。テストのたびにこんな調子ではむやみに受けさせるのも可哀想ですし、無駄にプレッシャーを与えかねないので親としても言動に気をつけなければなりませんね。
「いつ結果が出るのか」と聞いてきますが、「そのうち返ってくるんじゃない?」と流しています。
テストなんて『後は野となれ山となれ!』くらいの気持ちでいいんだけどなあ。姉はたくましかったなあ。
まだ小1ですし、テストなんて四谷大塚の全統小くらいでいいんじゃないかとも思いますが、姉の時からの恒例である『テストの後は父ちゃんと二人で外食』というご褒美が嬉しいようで…。
ところが。
テストが終わって、彼は持ち帰った問題と模範解答をみてはソワソワしているのです。彼の申告する自己採点(約9割)が正しければきっと悪い数字ではないと思うのですが、自分のおかしたミスの重み、成績の良悪をしきりに気にしています。
妻と顔を見合わせました。姉の時とは明らかに違うなと。
長女は、ボクが自己採点していても飄々として、不安そうに結果を聞いてくることもない。彼女にとってテストというのは非常にアッサリしたもので、終わったら美味しいものが食べられる、ただそれだけの行事。だからボクも気兼ねなく毎月のようにテストを受けさせたのでした。
その点、長男はナイーブ、気にしすぎです。テストのたびにこんな調子ではむやみに受けさせるのも可哀想ですし、無駄にプレッシャーを与えかねないので親としても言動に気をつけなければなりませんね。
「いつ結果が出るのか」と聞いてきますが、「そのうち返ってくるんじゃない?」と流しています。
テストなんて『後は野となれ山となれ!』くらいの気持ちでいいんだけどなあ。姉はたくましかったなあ。
- 関連記事