ブログを書き始めて二ヶ月が経ちました。読んで下さる皆様、ありがとうございます。
思い付いたことをつらつら書き、毎日の学習内容を記録して娘の家庭学習にムラがないように、そして弟妹達の順番が来たときにひとつの対照となるように、というのが動機でした。
日々の学習内容についてはブログ開始と同時に、Excelで作成した表を元に娘自身にも逐一記録してもらってます。これが大変役立ちました。
まず、意外と勉強量が少ないんだなと気付きます。コツコツと机に向かっていても小学生の勉強はこれほどまでに遅々として進まないものかと。
そしてやはり、ムラがあること。
一週間単位で追っていくと明らかにサボり気味の期間があります。それを見て「あ、こりゃいかん」と気を引き締められます。これは娘にとっても一目瞭然。
勉強量だけでなく内容にもムラがあります。
まあきちんとしたカリキュラムがあるわけではなく、ボクの気分でその日の学習内容を決めてますから当然といえば当然なのですが、教科書の先取り(今の娘でいえば5年後半の算数ワークなど)はしばらく停滞していますし、算数に比べて国語の演習量は有意に少なく、理社に至っては触れもしない一週間もあります。今は分かった上で良しとしてはいますが、今後もそのままでは勿体ないでしょう。
娘サイドの変化としては、率先して学習するようになった、というのが大きいです。今までは「今日は久しぶりに勉強教えるよー」「わかったー」という、半ば受け身の姿勢だったのが、今では「父ちゃんが帰るまでにこれやっといたー」、「これも『日々の学習記録』の表に加えていい?」と、主体性・積極性が表れてきています。
学習習慣としても、ボクが早く帰れる日は対面学習するのが当たり前、という雰囲気が確立されました。「父ちゃんが帰るまでにあれやっとかなくちゃ!」と。
それまでは「小学生に宿題以外の勉強をさせるなんて…」と密かに胸を痛めていたボクも、娘の率先して問題集にのぞむ姿勢に見慣れ、娘の知性の進歩を日々感じることで、罪悪感はほぼ消えました(笑)。
ということで、もうしばらくこのスタイルを続けてみようと思います。
***
娘の勉強量が少ないといっても、それはあくまでもボクの大学受験指導の経験から抱く印象です。難関高校のさらに上位層の、理3や京医を目指す生徒の指導が中心でしたので、彼らと比較しちゃうと娘が可哀想ですね。いや、よくやってると思います、実際の話。
今は単に勉強量を増やすのではなく、いたずらに難度・進度を意識するのでもなく、理解と教養を深めるような指導が出来ればと思います。これはボクの課題ですね。
思い付いたことをつらつら書き、毎日の学習内容を記録して娘の家庭学習にムラがないように、そして弟妹達の順番が来たときにひとつの対照となるように、というのが動機でした。
日々の学習内容についてはブログ開始と同時に、Excelで作成した表を元に娘自身にも逐一記録してもらってます。これが大変役立ちました。
まず、意外と勉強量が少ないんだなと気付きます。コツコツと机に向かっていても小学生の勉強はこれほどまでに遅々として進まないものかと。
そしてやはり、ムラがあること。
一週間単位で追っていくと明らかにサボり気味の期間があります。それを見て「あ、こりゃいかん」と気を引き締められます。これは娘にとっても一目瞭然。
勉強量だけでなく内容にもムラがあります。
まあきちんとしたカリキュラムがあるわけではなく、ボクの気分でその日の学習内容を決めてますから当然といえば当然なのですが、教科書の先取り(今の娘でいえば5年後半の算数ワークなど)はしばらく停滞していますし、算数に比べて国語の演習量は有意に少なく、理社に至っては触れもしない一週間もあります。今は分かった上で良しとしてはいますが、今後もそのままでは勿体ないでしょう。
娘サイドの変化としては、率先して学習するようになった、というのが大きいです。今までは「今日は久しぶりに勉強教えるよー」「わかったー」という、半ば受け身の姿勢だったのが、今では「父ちゃんが帰るまでにこれやっといたー」、「これも『日々の学習記録』の表に加えていい?」と、主体性・積極性が表れてきています。
学習習慣としても、ボクが早く帰れる日は対面学習するのが当たり前、という雰囲気が確立されました。「父ちゃんが帰るまでにあれやっとかなくちゃ!」と。
それまでは「小学生に宿題以外の勉強をさせるなんて…」と密かに胸を痛めていたボクも、娘の率先して問題集にのぞむ姿勢に見慣れ、娘の知性の進歩を日々感じることで、罪悪感はほぼ消えました(笑)。
ということで、もうしばらくこのスタイルを続けてみようと思います。
***
娘の勉強量が少ないといっても、それはあくまでもボクの大学受験指導の経験から抱く印象です。難関高校のさらに上位層の、理3や京医を目指す生徒の指導が中心でしたので、彼らと比較しちゃうと娘が可哀想ですね。いや、よくやってると思います、実際の話。
今は単に勉強量を増やすのではなく、いたずらに難度・進度を意識するのでもなく、理解と教養を深めるような指導が出来ればと思います。これはボクの課題ですね。
- 関連記事
-
- ■5月の反省 (2018/05/29)
- ■ブログ開始2ヶ月のまとめ (2018/05/19)
- ■7月の反省と8月の目標 (2018/07/31)
- ■ご無沙汰です (2019/09/25)
- ■2018年3月までの経過 (2018/03/15)