我が家の家庭学習では、式も答えも問題集に直接書き込ませています。
解けなかったときは説明のためにコピー用紙が乱れ飛びます。覚えて欲しいこと、気を付けて欲しいことは別途清書して保存版としてファイリングさせています。
つまり、ボクの家庭学習ではいわゆる「ノート」が存在しません。
でも、学習塾に通っているとそういうわけにはいかないでしょう。講師の説明や板書を素早く読める字で記録しないといけません。その訓練を今からしておかなくてもいいのか。
東大生のノートは必ず美しいという、簡単に反例を挙げられる有名な本があります。その本を手にとって中身を見たことはありませんが、ボク自身や周囲の東大生をみて決してノートが美しいとは限らないものの、ノートの取り方に共通する特徴はあります。
それは、とにかく「端的」であるということ。必要にして十分な内容を最低限読める字で素早く記録する能力に関しては、東大生に「必ず」共通すると言っても良さそうです。
大切なのは、そのノートを見ただけで何を復習すべきが容易に思い出せるような記載を心掛けるということです。
小学生はとにかく字を書くのが遅いので、ボクがまとめプリントを書くことが多かったのですが、そろそろ娘にも手を動かして貰いましょうかね。
解けなかったときは説明のためにコピー用紙が乱れ飛びます。覚えて欲しいこと、気を付けて欲しいことは別途清書して保存版としてファイリングさせています。
つまり、ボクの家庭学習ではいわゆる「ノート」が存在しません。
でも、学習塾に通っているとそういうわけにはいかないでしょう。講師の説明や板書を素早く読める字で記録しないといけません。その訓練を今からしておかなくてもいいのか。
東大生のノートは必ず美しいという、簡単に反例を挙げられる有名な本があります。その本を手にとって中身を見たことはありませんが、ボク自身や周囲の東大生をみて決してノートが美しいとは限らないものの、ノートの取り方に共通する特徴はあります。
それは、とにかく「端的」であるということ。必要にして十分な内容を最低限読める字で素早く記録する能力に関しては、東大生に「必ず」共通すると言っても良さそうです。
大切なのは、そのノートを見ただけで何を復習すべきが容易に思い出せるような記載を心掛けるということです。
小学生はとにかく字を書くのが遅いので、ボクがまとめプリントを書くことが多かったのですが、そろそろ娘にも手を動かして貰いましょうかね。
- 関連記事