先日、いわゆる『支援が必要な児童』によるストレスで学校に行きたくないと初めて涙を見せた娘の話、その続きです。
妻が頭を悩ましながら担任のおなご先生にお手紙を書きまして、それからしばらくして。
「今日、席替えしたんだよ!」
と嬉しそうに娘が教えてくれました。新しい班や席順についてべらべら喋るくせに、例の児童のことは触れません。彼女なりに気まずいのかも知れません。
さりげなく話を振ってみると、その児童は娘の一番仲の良い友達の隣になったそうで、それも気まずさの原因かも知れません…。難しいですね。
でも、まあ、娘は新しいクラスに馴染み、たくさんの友達と楽しくやっているようです。娘が学校生活を楽しんでいる様子をみるのが何より嬉しいですね。
応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
妻が頭を悩ましながら担任のおなご先生にお手紙を書きまして、それからしばらくして。
「今日、席替えしたんだよ!」
と嬉しそうに娘が教えてくれました。新しい班や席順についてべらべら喋るくせに、例の児童のことは触れません。彼女なりに気まずいのかも知れません。
さりげなく話を振ってみると、その児童は娘の一番仲の良い友達の隣になったそうで、それも気まずさの原因かも知れません…。難しいですね。
でも、まあ、娘は新しいクラスに馴染み、たくさんの友達と楽しくやっているようです。娘が学校生活を楽しんでいる様子をみるのが何より嬉しいですね。
応援クリックお願い致します!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ■タイピングソフト (2018/06/24)
- ■作文の壁 (2018/06/23)
- ■習字 (2018/06/20)
- ■隣の席の男の子 その後 (2018/06/16)
- ■インコ (2018/06/12)
- ■ゲーマー外科医 (2018/06/09)
- ■成長の記録 (2018/06/07)