数日前から『ハイレベ100算数3年』をまた利用しています。これで6冊目。
ボクとの対面学習のメインは『トップクラス算数3年』、『トップクラス算数3年徹底理解編』、そして『ハイクラスドリル算数4年』なんですが、四谷大塚の全国統一小学生テストや浜学園の公開学力テストはそこまで難しい問題が出ていない(し、娘はもっと簡単な問題で失点していた)ことに改めて気付いた、というのが一点。
もう1つは、難しい問題をウンウン唸って考えるのも大事でしょうけど、スピードと正確性を意識するのも大切だろうという点。
さらに、当初のボク流の教え方のキモであった『自分は算数が得意なんだ』、『算数はおもしろいんだ』と思い込ませることをもう一度確認したい、というのも理由です。
半年前にあれだけ苦戦した『ハイレベ』のハイレベ問題、最レベ問題がすらすら解けるのが、根が単純な娘には快感なようで。十日もかからずに終わってしまうペースで取り組んでます。
標準レベルはさすがに簡単すぎますが、計算ドリルが嫌いな娘にはちょうどいい手作業になるとも思ってます。ま、飛ばしてもいいんですけどね。
明日は日能研の模試があります。今回は少し毛色の変わった問題を楽しんでもらうとして、7月の浜学園のテストに向けてどう取り組んでいきましょうか。
また、1日には四谷大塚のリトルオープンテスト、サピックスの模試もあるようなので、どちらかないし両方とも受けてみましょうかね。さすがに娘も嫌がるかな?
■算数
トップクラス3年 2ページ
ハイクラスドリル4年 2ページ
ハイレベ3年 12ページ
■その他
ブンブンどりむ
ボクとの対面学習のメインは『トップクラス算数3年』、『トップクラス算数3年徹底理解編』、そして『ハイクラスドリル算数4年』なんですが、四谷大塚の全国統一小学生テストや浜学園の公開学力テストはそこまで難しい問題が出ていない(し、娘はもっと簡単な問題で失点していた)ことに改めて気付いた、というのが一点。
もう1つは、難しい問題をウンウン唸って考えるのも大事でしょうけど、スピードと正確性を意識するのも大切だろうという点。
さらに、当初のボク流の教え方のキモであった『自分は算数が得意なんだ』、『算数はおもしろいんだ』と思い込ませることをもう一度確認したい、というのも理由です。
半年前にあれだけ苦戦した『ハイレベ』のハイレベ問題、最レベ問題がすらすら解けるのが、根が単純な娘には快感なようで。十日もかからずに終わってしまうペースで取り組んでます。
標準レベルはさすがに簡単すぎますが、計算ドリルが嫌いな娘にはちょうどいい手作業になるとも思ってます。ま、飛ばしてもいいんですけどね。
明日は日能研の模試があります。今回は少し毛色の変わった問題を楽しんでもらうとして、7月の浜学園のテストに向けてどう取り組んでいきましょうか。
また、1日には四谷大塚のリトルオープンテスト、サピックスの模試もあるようなので、どちらかないし両方とも受けてみましょうかね。さすがに娘も嫌がるかな?
■算数
トップクラス3年 2ページ
ハイクラスドリル4年 2ページ
ハイレベ3年 12ページ
■その他
ブンブンどりむ
- 関連記事